お隣佐倉市にある、国立歴史民俗博物館を、都内の歴史に詳しい先輩方と一緒に視察してきました。

大昔に行って以来です。

https://www.rekihaku.ac.jp/




ここは研究機関でもあるようで、かなり学術的な展示が多く、歴史好きな私にとってはとても面白く、見応えありでした。




  • 明治時代、教育勅語を普及するとき、双六で立身を目指していたり、暗写テストがあったり立身出世は良いことだという当然の価値観があり、好ましかった(展示では「徹底した注入」と悪意ある表記でしたが)
  • 左翼的といわれる「五日市憲法」でも、第1篇第1章は皇位皇統を規定しており、国民の常識であったこと












そして、心配された、偏向した自虐的歴史観にもとづく展示ですが

確かにいくつかそのように感じられるものがありました。以下いくつか感じたものを列記します。



アイヌや、部落解放運動にも、展示の中のかなりの割合が割かれており、内容的にも疑問がありました。









  • アイヌ強制移住があったとのこと(本当か?!)
  • 北海道開拓のとき、囚人を鉄鎖につないで、強制的に労働させた?!
  • 戦後の天皇陛下による「人間宣言」を礼賛していること(本来は五箇条の御誓文を伝えたかったのでは?)
  • 関東大震災のとき、朝鮮人を虐殺したとのナレーション(これは真偽に諸説あり、かなり偏向の印象)
  • 朝鮮における3.1独立運動が、日本が悪いという一方的な前提となっている(実際は人口は倍増し豊かになった)
  • 集団自決が軍の指示であるとの記述(実際はその真偽は諸説ある)











その他、色々感じることがありましたが

子供もたくさん観にくる展示なので、バランスの取れた歴史観である必要があります。


引き続き関心を持って、学びつつ、修正も求めていきたいと思います!



#田沼たかし

#歴史民俗博物館

#歴博

#偏向展示

#歴史

#バランス