新保祐司さん講演「出光佐三と日本人」



この週末も、都議選支援で、都内入りをしていました。

自民党の勝利のために、精一杯、汗をかきます。



合間を縫って、靖国神社にて、国民文化研究会主催、都留文科大学の新保祐司教授が講師の「出光佐三と日本人」を聴いてきました。



{6E1ABFC4-3DDC-445D-81C1-0D722CDBF2CA}


実利ばかり追いがちな現代、選挙ばかりの政治では、なかなか聴けない、本質的なお話を聴けました。深い感動を覚えました。


何よりも、出光佐三と言う人に、改めて大変感激しました。

出光佐三が亡くなった時に、天皇陛下がわざわざ歌を読むほど、深く信頼されていたのは、それだけ日本のために貢献した人であったからだと思います。


映画『海賊と呼ばれた男』を私も以前観ましたが、それと重なってとても良い学びが得られました。

http://ameblo.jp/tanuma/entry-12235673423.html



出光佐三は、素晴らしい言葉も多いですね。

私の後援会役員で同業界の方も、男の中の男、と評していました。

そういう日本人がいた!

もっと深く学びたいと思いました。

{F11B1C6D-6FC8-478C-8CA4-10A9E00FF9C0}



ーーー


出光佐三の「出光」という名前が、既に只者ではない。

光が出る、神社的名前。



「黄金の奴隷になるな」

これは大正時代の日本人を批判している言葉。

大正時代はいい時代だった、という人がいる。戦後民主主義派。大正デモクラシーなどを褒め称える。

しかし出光佐三はそうではなく、明治に還れ、と訴えた。



出光佐三を取材した人がいるのは「一種の狂気があった」

全然普通の人ではない。

ガソリンスタンドのポールに国旗を掲げるナショナリストだが、といっても、軽薄なニセ愛国者ではない。国家に頼らず、政府に楯突くことも厭わない。



出光佐三という思想家が事業をやったようなもの。

「出光は石油業などという小さなことをやっているのではない。真に働く姿を顕現して、国家社会に示唆を与える」



出光佐三の「日本人にかえれ」は、いままさに必要な言葉。

30年前からしたら、いまは異常。テレビとか視聴率ばかり追いかけ、多様性が大事といって日本性を失った。もう日本人ではなくなってしまったのではないか?



敗戦後…出光佐三は言った。

「グチを言うな」

「戦争に負けることは不幸ではない。精神で負けることが問題」



「愚かなことをやる愚人」それが出光佐三。

それを理解する日本人もいた、ゆえに助けられた。

「信仰に基づき、デンマルクを再建させた」



「卒業証書を捨てよ」…どの大学を出たか、など、関係ない。学校で学んだことなどは、形式的には使えない、活かせ。




内村鑑三「生きた魚は流れに逆らって泳ぐが、死んだ魚は流れに逆らわずに流される」

「大なる愛国心は、えてして、愛国心に見えないことがある」

小林秀雄「僕は乃木将軍という人は、内村鑑三などと同じ性質の、明治が生んだ一番純粋な痛烈な理想家の典型だと思っています」



人間の大事なのは、智より徳。



吉田松陰も、秋山好古も、日本人らしくない日本人。

出光佐三もそうだった。



内村鑑三「美と義」

美…ギリシア。義…ユダヤ

北欧は、美より義。南欧は美を重んじる。

日本は、美を重んじることでギリシアに似てるが、時折義を重んじる。



非凡なる凡人、それが明治日本人。

司馬遼太郎「江戸時代は、神なきプロテスタンティズム」

天は自ら助くる者を助く、という自省論を、内在していた。

ただ「そのあと、明治末期に、その明治の精神が干からびていった」と司馬さんは言った。

豊潤さ。自分の中の潤いを持って。

{AA4DD36B-1123-4B98-B100-0CFDCE2C75A7}