日本再興会 H290210 例会!



今日は初めて、日本再興会の勉強会に、お邪魔しました。

https://www.facebook.com/events/1715124808797909/?ti=icl



3人の講師の方、そして代表の四方さんのお話は、どれも切実で、大変勉強になりました。


以下備忘録です。文責不問でお願いします。




●伊東寛・経産省サイバーセキュリティ・情報化審議官


{9B75EE5A-6A30-4D16-A24F-5A802F39A33D}


元々自衛官。シマンテック。

経産省は審議官を公募した。実力選抜。これは経産省のみ。そこにはまった。



セキュリティ人材の教育、人材確保は、もう安全保障。



アンチウイルスソフト…初犯は防げない。誤認逮捕もありうる。



有名な、年金機構への攻撃以前も、たくさんの攻撃は受けていた。ただ、報道されなかった。なぜか?被害企業が、公開しなかったから。お客さんに大問題となってしまうから。



多くの事例では、問題発覚の1年ほど前から、侵入されている。

警報があがるようになった。

ただ問題は、報道されるのは、個人情報漏洩ばかり。本丸は、日本の技術情報にきまっている。

JTB問題の意味は、個人のパスポート情報ではない。要人の警備陣の宿泊情報がバレて、盗聴器までつけられる。こういう誤解がいまだに直らない。



知的財産が狙われている。

が、幸いなことに、日本は大きなサイバー攻撃をうけていない。

かわいそうなのはエストニア。ロシアが脅威。小さなエストニアが生き残るには…と考えて、ITに注力。2007年時点でマイナンバーが国民の99%まで普及していた。ロシア系との大規模な紛争が起きた、翌日から政府系システムが、3週間停止してしまった。

今は反省して、世界のサイバーのメッカになっているが。



ジョージアは実際にロシアと戦争もしていた。

http://forbesjapan.com/articles/detail/15153

イラク空爆…イスラエルの戦闘機が空爆したとき、ステルス機でないにもかかわらず、レーダーに映っていなかった。これはサイバー攻撃だと言われる。


{7B9A6035-DDCF-4E5F-A94F-42AE111CFD84}


サイバー攻撃は、真犯人がわからないはず。

最近中国がやっている、増強している、というのが言われるのは、おかしい。よほどお馬鹿な人が多いか、違う国(北朝鮮)が中国で活動しているか。



とにかくサイバーで、情報収集がしやすくなった。



CIAやFBIは、アメリカ大統領選へのロシアのサイバー攻撃が、あったと言っているが、NSAはそう断言していない。それだけロシアの能力が高いということ。



世界各国が、国益を増すために、サイバー攻撃している。

さあ、日本は?

サイバーを使って、情報収集しているか?

次の戦争は、サイバー攻撃なくして、やれない。

中国は、網電。宇宙やサイバーを第四軍としている。

http://www.sankei.com/premium/news/160305/prm1603050008-n1.html



日本は、最新のサイバーセキュリティ基本法に「今後、各政府機関の役割分担を明確にしましょう」

つまり、いまサイバー攻撃を受けた時に対応できない、と明文化されている、ということ。(>_<)





●ロバート・エルドリッチ博士(元在沖縄米軍海兵隊外交政策部次長)


{308729A2-3CE2-4CF8-8903-F5BBD8F6DB90}

来週「トモダチ作戦」が出版される。


しかし沖縄は言語空間が異常。全然売れない左の本しか、本屋に置かれない。



トランプ勝利を予言した?そうではないが、7月に勝負あった。

民主党のサンダース支持者は、党大会で、ヒラリーに絶対入れないと決めた。

その後も9、10月に訪米して、トランプ支持を表で言えない層がいるのを感じた。

自分はトランプに投票していないが、トランプに決まってホッとしている。



トランプ勝利してから、すぐ、注目が集まった。移行期間でも。これは通常はなかったこと。

クリントン陣営は、メディアと交友関係や、親戚関係もあったことが、最近わかった。それがゆえもあり、メディアはヒラリー支持が多かった。多くのアメリカ国民は、そういうメディアが汚い、未熟と思っている。ゆえにトランプも意図的に戦っているのだろう。

野党も反省不足。現状維持派(クリントン派)と革新系とで争っている。

{4AF68CF8-D01C-44F8-B3A3-F04DCDE8CAE1}


面白いのは…

革新系に、トランプを歓迎している層がいる。なぜなら今の民主党は企業の代弁者になっている。

また、行き詰まりが予測されており、国全体の革命となる。トランプ反対派がいればいるほど、トランプ支持者も団結する。

移民政策でも、スターバックスが難民採用を打ち出しボイコットが起こったり、大統領令と裁判所との入国禁止令での争いが起きたり。

特に三権分立の危機は、やり過ぎ、という感情も起きている。



また政権内での衝突も。官僚に知らせずに大統領令を出したり。

与党内でも、既存議員と大統領との衝突も。弾劾もあり得る。

メディアも混乱させた。馬鹿にしていて、全く予測できなかった。



今後は…

トランプは嫌われることを気にしていない。健全なメディアが必要だが、多くのメディアは大統領を敵視している。まだまだメディアは苦労するだろう。更に国民の支持も減るだろう。

幸い、ネットメディアは普及しているが。



暗殺の確率は…75%とおもう。敵が多い。

Not My President のプラカードが多い。しかしそれは民主主義のルールに反する。

もしクリントンが勝って、共和党議員が大統領就任式ボイコットしたら、ものすごく批判されただろう。メディアは不公平。



国際政治の中の日米関係…

トランプが人気ないときだと、親密すぎると、国際政治の中の、日本の株が、下がる。”車間距離”が必要だ。



日米同盟…

駐留費は、払えるだろうが、払うべきではない。

1、日本は国際貢献を非常にしている

2、在日米軍はムダムラが多い。直すためには、在沖米軍を自衛隊管理下に置けばいい。それで負担は減らせる。



沖縄米軍が地球全体の52%を、1部隊でカバーしている。残り48%は、本国を含む6部隊がカバー。

もっと増やすべき。警察的な役割なので。



尖閣の問題…

第5条の問題ではない。毎回確認する必要はない、確認済み。

それ以外のこと…武装漁民など、グレーゾーンが、第5条ではカバーされていない、そこを整備すべき。

また施政権下でできる、ヘリポートを作るなどを、先行させるべき。

台湾との連携を深めるべく、国家承認をするとよい。



日本の立場を、英語でドンドン発信すべき。





●仲村覚・沖縄政策研究フォーラム理事長

{EEE5164A-1A22-4944-9B84-D7D10E3D1CE0}


対策せねばならない対象は、沖縄本体、国会、国連。

辺野古問題以上に、沖縄独立運動が危険。


国連では、沖縄は先住民族になっている。

左翼や中共は、敵ながら、沖縄の歴史をよく勉強している。

沖縄返還運動も、共産党が一番熱心だった。「安保反対、沖縄を返せ」といって、瀬長亀次郎などが頑張った。保守は安保守れ、だけ。



沖縄に外国船が来たのは、ペリーより早い、1844年。

当時沖縄を管理していた薩摩藩は、これに危機を持ち、富国強兵を始めた。ある意味明治維新はここから始まった。

教科書でも、「沖縄がいつから日本だったか?」と書いていない。 



「沖縄戦は米軍に厭戦機運を作り、ポツダム宣言となった。

沖縄戦が、日本を滅亡から救った」



いま「沖縄県民は日本軍の被害者」と誤解されている。

本来は共に戦ったのに。分断工作されている。

これは中国共産党に引き継がれている。中共の、沖縄独立工作がある。琉球処分は国際法違反だ、などと国際的に議論を起こしている。

沖縄の歴史戦は、祖国防衛の最前線。






●四方輝夫 代表

{BF219DD7-8961-4300-827A-0576F31FE0DE}

日本の知的財産権市場は巨大。70%は活用されず眠っている。

しかし9兆円の被害を受けている。盗むほとんどが中韓。


日本は、自由貿易圏で、多言語知財マーケットを構築せよ!