田沼ニュース 第295号 H27.10.13


■■■TPP大筋合意!アジア経済の牽引役へ!■■■

10月5日、TPPが大筋合意に至りました。
日本がTPP参加12か国の大きなマーケットで商売がやりやすくなることは非常に有意義であり、難航を極める交渉を妥結させた甘利大臣に、敬意を表します。

合意の内容が発効すると、日本がアメリカ等に輸出する自動車(完成車・部品)や工業製品(陶磁器・メガネ等)の関税縮小によって輸出が拡大し、日本経済への好影響が予想されます。

また、農産物輸入の関税が縮小され、小麦製品や肉製品が安価で食卓に届けられることになりますが、逆に国内農家の収入減が懸念されます。
この機会に、「強い農業」実現のために農協改革等を実施すべきなのですが、「農業対策費」名目のバラマキをする話もあり、総理の手腕が問われます。

今回の合意を受けて、今後、日本とEU諸国との間でも共通ルールを作ろうという動きにつながれば(日欧EPA)、さらに大きなマーケットで商売ができるようになります。

また、TPPは、参加国に、自由、人権などの普遍的価値観の共有や市場開放を求めています。
中国がこれらの条件を受け入れるとは考えられません。
よって、今後の環太平洋地域の経済は、中国では無く、TPP参加諸国によってリードされるものと思われます。
それらの動きを受けて、台頭する中国に代わって、日本がアジア経済の牽引役になることが期待されます。

合意の内容については、今後国会で審議されます。
安保法案の時のようなレッテル貼りではなく、丁寧な審議を、国民として切に期待します。



(駅頭でTPPについて訴える様子)



■■■チャンネル桜『教科書採択の結果を振り返る』■■■

チャンネル桜で、
『教科書採択の結果を振り返る』について訴えました!

以下URLより、ぜひご覧下さい!
https://www.youtube.com/watch?v=VQi_h00zCew



■■■田沼のtwitter■■■

ほぼ毎日twitterでつぶやいています。
活動の様子や考えなどをつぶやいていますので、
是非ご覧&リツイート頂けると幸いです。
https://twitter.com/tanumatakashi

その一部をこちらでも紹介させて頂きます。
------------------
▼前進だ。私も千葉市議のとき、この評価体系を市に導入するよう、市長部局に迫った。頑張っている職員とそうでない職員とは、やはり評価に差をつけなくてはならない。民間なら常識だ。
⇒「能力不足」で大阪市職員を「解雇」 職員条例で初めて http://goo.gl/k18wAf

▼この差では、当然、世代間の不公平に、不満も出るだろう…維新の頃から訴えているが、積立方式化など、年金改革は待ったなしだ。
→70歳5.2倍、30歳2.3倍=公的年金の世代格差で試算-厚労省 http://goo.gl/AgMvoH

▼これが採択の実態。教育委員はもちろん責められるべきだが、制度にも無理がある。教育委員会制度はまだまだ改革が必要だ。
→秋田県教委、内容読まずに教科書採択 委員「上がってきた案を信頼」 http://goo.gl/uDuCXo

▼マタハラというより、単なる嫉妬か。人に嫉妬することの恥かしさが、徐々に忘れられている気がする。恥の文化、日本は、どこに行ったのか…
→「妊婦は不妊の人を不快にする」…暴言の主は女性 深刻なマタハラ被害の実態 http://goo.gl/66MrRw

▼政府の方針を支持する。夏の産業革命遺産のときもそうだが、ユネスコが、政治利用されている現状は、看過できない。言うべきは言う外交が必要だ。
→【世界記憶遺産】ユネスコ拠出金見直しへ 「断固たる措置取る」日本政府 http://goo.gl/wPEhjJ



■■■駅立ち、継続中!■■■

最新の見解も書くことがあるので、リンク先もぜひご覧ください!

【10/6】1191回目!稲毛駅東口
http://simplog.jp/pub/tw/23191796/4

【10/7】1192回目!稲毛海岸駅南口
少子化対策についてのレポートを配布。国会閉会中の今こそ、中長期的課題に取り組むべく、少子化問題を訴えています。危機的状況にあるいまの出生率を、あらゆる手段で向上させねばなりません。
安倍総理も出生率1.8を掲げました。高く評価します。しかしかけ声だけで終わらないよう、いろいろ提案していきたいと思います。
党派を超え、世代性別を超え、みんなの力で出生率向上に取り組めるよう、私も訴えていきます。
http://simplog.jp/pub/tw/23204884/4

【10/13】1193回目!稲毛駅東口
http://simplog.jp/pub/tw/23287349/4



■■■日本経済活性化へ!■■■