田沼ニュース 第148号 H25・9・18

■■■日本政治経済新聞のインタビューご紹介!(1)■■■

日本保守主義研究会(岩田温さん主宰)発行の、日本政治経済新聞。
先日受けたインタビューの内容を紹介します!

岩…岩田温さん 田…田沼

▼岩
「改めまして当選おめでとうございます。
まず政治家を志した理由についてお聞かせください。」

▼田
「知覧にある特攻隊の記念館を訪問した際に、
地域や国を守るために身を犠牲にした特攻隊の精神に触れ、
私も何かをしなければならないと考えたことがきっかけです。

彼らは洗脳されていたわけでも、間違っていたのでもなく、
後に続くを信じると言って後の世代のために犠牲を払ってくださった。
そうした本当の歴史を広めたい。政治や行政、教育改革によって、
自虐史観ではない正しい歴史観を伝えていきたいという思いで政治家を続けています。
高校時代に福田恆存の「道徳の根源は犠牲である」という考え方に感銘を受けたのですが、無私の精神で犠牲を払ってくれた人々を放っておいてはいけません
その最たるものが特攻隊の存在です。
国のために国民がどれだけ犠牲を払えるかが国の強さを決めるのです。」


▼岩
「おっしゃるとおりで自己犠牲の最たるものは軍隊の存在です。
ドゴールが『剣の刃』で健軍の精神は自己犠牲の精神だと言っています。
日本は経済成長こそしたが、憲法に軍隊の存在すら明記していない。
道徳の腐敗の元凶がここにあると思います。」

▼田
「自衛隊が非難されて彼らが小さくなっていることは、
日本が平和でよい国の証だという考え方もありますが、
身をかけて働いている人々から権威を奪うというのは失礼な話です

石原代表の
「日本を孤立と軽蔑の対象に貶め、絶対平和という非現実的な共同幻想を押し付けた
元凶である占領憲法を大幅に改正し、国家、民族を真の自立に導き、国家を蘇生させる」
という綱領には深く共感しています。

英霊にこたえ、自虐史観を正し、国民が自立して、
他者のために犠牲を払える公共心のある国にする。
そのためにも憲法改正が必要です。
私も根本的には福田恆存や石原代表の廃棄論に近いのですが、
廃棄か改正かという議論はともかくとして、
すぐにでも変えることが必要だと思います。」


▼岩
「自虐的歴史観を具体的にどのように変えるか、
また何が必要か、お考えをお聞かせください。」

▼田
「まずは教科書を変えることです。
千葉市もそうでしたが、一度採択された教科書をずっと使い続けている自治体が多い。
つくる会や日本教育再生機構といった教科書問題に熱心な団体がありますから、
そうした団体を応援していきたいです。」


▼岩
「確かに歴史教科書は重要です。私は大学で教員を養成していますが、
現場では日教組が今も強い影響力をもっていると感じます。
日教組は政治色を出さずに近づき、新人教員を取り込んでいるようですが、
田沼先生は日教組の問題についてどのようにお考えですか。」

▼田
「子供達のことより教師の権利が優先されている。
教師や政治家のように先生と呼ばれる立場の人間は、少なからず公の存在ですから、
そういう団体が権利闘争をするというのは勘違い甚だしいと思います。

組合の機能として集団で服を買うことや、福利厚生は必要だと思いますし結構ですが、
立場をよくするための闘争は如何なものかと思います。
さらに言えば歴史教育を含め、思想やイデオロギーが色濃く残っているので厄介です。

しっぽを掴まれないようにうまくやっているから難しいのですが、
維新の会は大阪での日教組との戦いでは成果をあげています。
これは評価できると思いますし、私も千葉市議会議員の頃から取り組んできたことですが、
政治家はもっと組合の政治活動禁止に目を光らせる必要があると思います。」

▼岩
「ありがとうございます。」

▼岩
「教育の問題では日教組と同様に教育委員会制度も問題だと思いますが、
例えば採用試験の日程でさえ県ごとに判断が異なり、誠に不本意だと思います。
こうした教育行政の問題についてご意見をお聞かせください。」

▼田
「私が維新の会から出馬した一番の理由は、維新が教育改革に積極的であることです。
私と中田議員など数名の議員が中心となって教育委員会廃止法案を六月の国会に提出しました。

教育委員会を廃止して教育部局長を置き、首長の部下にするという内容です。
現行の教育委員会制度では、教育委員会が独立した行政委員会になっています。
直属の上司がいないから評価がなく、問題があっても全く改善されないという状況です。

歴史教育について「こんな内容や計画では足りないじゃないか」と指摘しても
「ちゃんとやっています」という返事でごまかし、
いじめを許さないと言いながら何も対策がされていない。

まずはこの法案で首長直結にすることにより、首長と教育部局長を直接の上司部下にします。
また市長と共に教育部門の長が責任と権限をもつことで、
問題への対応が迅速に行えるようになります。」


▼岩
「その場合、教育における政治的中立性は保たれるのでしょうか。
例えば極端な思想をもつ市長と教育部局長が組み、
暴走した場合にはどのように防ぐのでしょうか。」

▼田
「日本は法治国家で教育基本法があり、指導要領もあるので
偏った首長でも最低限の中立性は保たれます。

また首長と教育部局長が暴走したとしても、議会がきちんと機能していれば止められます。
まずは中立性の名のもとに偏った教育が行われているという現状に目を向けるべきです。」


▼岩
「教育部局長を選ぶ人事は具体的にはどのように行われますか。」

▼田
「外部でも内部でもかまいませんが、専門性が非常に高い分野ですので、
教育部局長は常勤の特別職にして、高齢の人であっても
本当に有能な人材を活用したいという考えです。
今までの教育委員会は非常勤の合議体でしたので、その点は大きく改善されます。」


▼岩
「優れた法案だと思いますが、なぜ通らなかったのでしょうか。
また与党の自民党はこの問題についてどのように考えているのでしょうか。」

▼田
「まず通らなかった理由については六月二五日の会期に対して
六月五日に法案を提出したので、少し提出が遅れたことが最大の理由です。
ただし継続審査になりましたので、次の臨時国会か常会で議論になると思います。
自民党は教育再生実行会議に近い立場で、
教育委員会の教育長を責任者にしようという考えのようです。
ならばせめて人事評価や罷免といった、よい意味での圧力をかけるべきですが、
あまり積極的ではないようです。

その点で維新案は教育部局長に責任と権限を与えることで政策は通りやすく、
責任逃れはできなくなります。更に教育政策を選挙で訴えた市長が直接任命し、
人気は四年で市長とともに退くので民意も問えます。

教育委員長を公選にしたらどうかという議論もありますが、初期の教育委員会は公選制でした。
しかし市長の対抗馬が教育部局長になると運営が滞るので、
今回の維新案では市長による任命にしています。

教育委員会の合議制は公選制時代の習慣に由来するものです。
自民党には素晴らしい議員が多いのですが、官僚への依存など古い構造も残っています。
そのような事情もあって教育委員会についても踏み込みが甘い。

私は維新に所属する議員として、
自民党ではできない部分にも改革を進めていきたいと考えています。」

続く...

日本政治経済新聞のご購読を希望される方は、以下のフォームからご登録をお願いします(※購読料:年間2000円)。


https://docs.google.com/forms/d/1LWT3jk9Ei203REsOsNeqvuFBhzPU5LRD0jzRTB_e1Lg/viewform


ご登録頂くと、後日、ご住所あてにサンプル1通と振込用紙が届きます。
必要事項をご記入の上、お振込みください。