田沼ニュース 第94号 H24・8・31

前回ニュースから2週間。
ご無沙汰してしまいましたが、大変濃密な日々でした。
たくさん御報告したいことがあります。
尖閣への同志上陸、盆踊り巡り、維新の動きについて、学生インターン、議会質問…
リアルタイムはツイッターでわかりますが、
こちらのメルマガでも徐々にお伝えしたいと思います。


■■■平成24年8月15日■■■

同志の議員や仲間、若者と靖国神社に行ってきました。
http://ameblo.jp/tanuma/entry-11335415553.html

写真中心のご報告です。

立派な日本に再建することを、改めて誓ってきました。



■■■9/7(金)23:00~、ラジオ出演します!■■■

ラジオ日本(AM1422khz)の番組「清水勝利のこれでいいのかニッポン!」に出演し
ます!
先日収録を済ませてきました!
photo:01



photo:02




清水さんと楽しくお話できました。
いやーしかしラジオのスピード感はすごい!
とても勉強になりました。

放送は9/7の23:00~の「地方の反乱」コーナーです。
教育委員会制度について語ってきました。
ぜひお聴き下さい!



■■■シリーズ田沼新聞38号 (2)「熊谷市長、言うだけ番長ですか?…①経済編」■
■■


先週からお配りしている田沼新聞38号の記事をメルマガでも載せていきます。
是非、ご覧頂き、ご意見等下さい!→tanuma@tanuma.info

---------------
「熊谷市長、言うだけ番長ですか?…①経済編」

 IR(=Integrated Resort)とは、カジノ・国際会議場・大規模展示場・ホテル・映画館等からなる、統合型リゾートのことです。千葉市の幕張新都心の他、成田やお台場が候補地と言われています。大阪・沖縄も積極的です。
私は、IRは成長の起爆剤になると思っています。数千億円の投資が必要といわれるIR
を千葉市に誘致できれば、雇用創出等非常に大きな経済効果が見込まれます。しかし
熊谷市長は「経済界の機運があれば…」「市民県民のコンセンサス次第…」と、リードする姿勢が全くみられません。一方で「成田に誘致は難しい」などとも言います。
はっきりしないその姿勢をただしました。


▼田沼:IR誘致を本気でやるのか? せめてまず、担当組織を立ち上げ、計画だけで
も検討すべきでは?
▽市長:地元経済界の機運が高まったらやる。
▼田沼:どうも他人事くさい…機運を高めるのもリーダーの役割では?


▼田沼:では、経済界の機運を高めるために、市としてどういうことをやるのか?
▽市長:意見交換。
▽田沼:全然足りません!そんな姿勢では、機運もむしろ下がってしまうのでは?


▼田沼:市長の消極姿勢には、都市間競争の視点が欠けているのでは?他都市に先を
越されてしまうと思わないか?
▽市長:経済界・市民の機運がなければ、市役所だけ頑張っても仕方ない。
▼田沼:言い訳にしか聞こえません…


 「地元の機運の高まりがまず必要」と市長は言います。しかし専門家も言うよう
に、IR誘致は都市間競争。ライバルも皆、強敵です。「手をこまねいていたら他に獲
られる」というビジネス感覚や危機感が、市長には明らかに欠けています! カジノ
解禁を含む「IR推進法案」は、今国会提出とも言われており、待ったなし。もっと市
長が前のめりになり、世論を動かすくらいの、情熱とリーダーシップが必要ではない
でしょうか? リーダーの姿勢として疑問です。
 市長は「10年、20年後を見据えた市政運営がモットー」と言います。が、それ
は言葉だけで、中身があるとは思えません。まさに「言うだけ番長」です。国の特区
制度活用も全く検討していませんし、経済成長の具体的ビジョンは見えません。非常
に残念ですが、今後も中身を求めていきます。

---------------


全部をブログにも掲載しましたので、ご覧ください。
http://ameblo.jp/tanuma/entry-11328360816.html

また、郵送希望の方は、ご連絡くださればお送りさせて頂きます。
→tanuma@tanuma.info



■■■PHP経営塾「教育政策は誰が担うのか」に参加しました■■■

PHP経営塾「教育政策は誰が担うのか」に参加しました。

最近、講話や、メディア寄稿もさせて頂いているように、
教育委員会制度については、今の私の最大の追求テーマです。
大津の悲しいいじめ事件を起こさないため、
そして日本を好きになれる教科書が子供達に届くため、
徹底的に学びを深めたく、参加してきました。

いつものように、備忘録をブログに書きましたので、ご覧ください。
http://ameblo.jp/tanuma/entry-11330858641.html

ここでも一部を紹介いたします。

----------
・いじめは集団社会に存在する。ゼロにするのは不可。しかし行政マンはすぐ数値設
定してしまう。で、改善を求める。ゆえに、発生したではなく、認知した数をカウン
トしている。見て見ぬ振りをする。

・学校運営の責任者は誰?設置は首長。運営は校長。でも教育長が出てきて謝罪。教
育委員会委員長は出てこない。いじめなどの個別問題は市町村教委が対応し、県教委
はでない。棲み分けしている。

----------


■■■また、ポスターが剥がされました…(:o;)■■■

また、ポスターが剥がされてしまいました。
ポスターを剥がす行為は、器物破損に該当し容疑者が逮捕された例があります。

最近は、他の議員さんのポスターも破られるなどの被害があるようです。
田沼ポスターだけでなく、他の政治家のポスターも同様にダメです。

何か、情報をお持ちの方は、ご連絡頂けると嬉しいです♪

→tanuma@tanuma.info

(※)この件のブログ記事はこちら
→http://ameblo.jp/tanuma/entry-11334185209.html



■■■最近のtweet(ツイート)コーナー■■■

私がツイッターでつぶやいてることを、ほんの一部抜粋します。
今週も、つぶやき盛りだくさん!
ぜひフォロー下さい!
@tanumatakashi

▼橋下市長が保守ではないと疑う方へ…ここまで踏み込んで言えた保守派はこれまで
どれだけいたか?行動こそ本音では?⇒慰安婦が強制連行された証拠が93年の河野
談話だと韓国メディアが言っている状況を日本政府は放置しておくのか
http://blogos.com/article/45529/
2012年8月30日 - 0:24

▼来た…!待ちに待った、安倍さんの総裁選出馬。胸踊る思いだ。先に書いた通り、
民自公路線か、政界再編路線か。私は長年後者。自民党議員及び党員の皆さん、今こ
そ安倍総裁を!⇒自民党総裁選 民自公路線vs政界再編路線の様相 安倍元首相の
動向焦点 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120829/stt12082901100001-n1.
htm
2012年8月29日 - 13:31

▼来たーーー!この領土教育を、私はずっと訴えてきた。とうとう政府も追いついて
くれたと、感慨無量だ。あとは文科相及び教育委員会による骨抜きされないよう、き
ちんと指示を!⇒首相「わが国固有の領土と教育現場で伝えていく」 竹島、尖閣の
歴史教育強化 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120827-00000508-san-pol
2012年8月27日 - 12:48


他のtweet(ツイート)はこちらからご覧になれます!
たくさん、リツイートで広めて頂けると嬉しいです!
→https://twitter.com/#!/tanumatakashi



■■■東京都の尖閣寄付金はこちら!■■■


尖閣寄付金ですが、8月30日現在で、100,510人、14,5億円に達しています。
募金運動に協力を求める街宣を、私も先日、千葉市内でやってきました。
http://t.co/y1Iv78X5

ぜひこの運動を、多くの皆さんにも支えて頂き、
日本の怒りを寄付という形で示していきましょう!


東京都尖閣諸島寄附金
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/senkaku.htm

東京都尖閣諸島寄附金 受付状況
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/senkaku_kifu.htm



■■■イベントのご案内!■■■


●「すべての拉致被害者を救出するぞ!国民大集会」

日時:9月2日(日) 14:00~17:00
場所:日比谷公会堂

詳細はこちら↓署名にもご協力ください!
http://www.sukuukai.jp/



●講演会「親学講座―親が変われば 子どもが変わる」

日時:9月15日(土) 10:30~11:30
対象:受講を希望する、お子様が小学生以下の保護者
場所:千葉市生涯学習センター内 メディアエッグ
(千葉市中央区弁天3-7-7)
受講料:無料

テーマ:「親学講座―親が変われば 子どもが変わる」
講師:海辺成美氏(明徳浜野保育園・園長)

申込は下記方法で(1)講座名(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)学年(5)電話
番号を明記の上、申込下さい。
【1】往復はがき:〒260-8722 千葉市役所健全育成課(住所記入不用)
【2】FAX:043-245-5995
【3】メールkenzenikusei.CFC@city.chiba.lg.jp

ホームページ
http://www.city.chiba.jp/kodomomirai/kodomomirai/kenzenikusei/festa2.html




●講演会「今、子供たちに伝える道徳とは」

日時:9月19日(水) 18:30~21:00
場所:高崎市総合福祉センター たまごホール
(高崎市末広町115-1)
参加費:1500円

テーマ:「今、子供たちに伝える道徳とは-『13歳からの道徳教科書』編集委員が語
る-」
講師:貝塚茂樹氏(武蔵野大学成就)、八木秀次氏(高崎経済大学教授)

主催:日本教育再生機構
後援:産経新聞社前橋支局

申込・問合せ先:日本教育再生機構事務局(03-3835-2435)



●「第1回 ちば親学推進セミナー」

日時:9月30日(日)13:30~16:00(受付開始13:00~)
場所:千葉大学教育学部大講堂
資料代:1000円
主催:ちば親学推進実行委員会
共催:NPO法人TOSS千葉子ども教育プロジェクト
後援:
・千葉県教育委員会(申請中)
・千葉県青少年協会
・千葉県PTA連絡協議会

(1)講演:「なぜ親学が必要か」
講師:高橋史朗氏(親学推進協会理事長)

(2)各現場から見た親学
教師等、様々な立場から、親学の実践報告等を行います。

(3)シンポジウム「親学が日本の教育再生を担う」
パネリスト
・高橋史朗氏(親学推進協会理事長)
・明石要一氏(千葉大学教授)
・野口芳宏氏(日本教育技術学会理事)
・髙橋秀典氏(千葉県PTA連絡協議会会長)

申込方法
(1)事務局へメール(kouken@grand.nir.jp)お名前、ご住所、メールアドレス、
ご職業を記載の上送信下さい。
(2)事務局へFAX(04-7184-8110)お名前、ご住所、メールアドレス、ご職業を記
載の上送信下さい。
(3)申込フォームをご利用(https://ssl.form-mailer.jp/fms/2b5de4ae160657)


※ご質問等がございましたら、上記メール宛にお気軽にご質問ください。
※当日受け付けも致しますが、その場合、資料等が不足する可能性がございます。事
前にお申し込み
いただいた方は、必ず資料等をご用意致します。できるだけ、事前にお申し込みくだ
さい。


■■■明日から九月!議会は9月7日から!頑張ります!■■■