半年前に続き今回も参加しました

 

半年前、SBIホールディングスのインフォメーションミーティングに参加しましたが、今回もミーティングの案内があったため、参加してきました。

 


  『たぬきだに』家とSBIホールディングス

 

現在、『たぬきだに』家はSBIホールディングスのSBI証券・住信SBIネット銀行・SBI新生銀行を利用しており、将来性を感じたことからSBIホールディングスの株主となっています。

 

また、メインバンク化した住信SBIネット銀行、資本業務提携している三井住友フィナンシャルグループの株主でもあります。

 

さらに、今回『たぬきだに』夫婦は、それぞれSMBC日興証券と野村證券から、SBI証券にNISA口座の移管を行い、SBIホールディングスへの応援体制を拡充しています。

 

  ミーティング当日

 

当日はホテル直結の駅のひとつ前の駅で降車し、ビル街をウォーキングしてから会場入りしました。


会場は600人規模とのことですが、他会場はそれぞれ700人規模、合計2000人の株主が参加したとのことでした。週末のせいか、スーツ姿のサラリーマンの方々が多かった様な印象です。

 

冒頭、社長兼会長の北尾さんより、業績と今後の見通しや戦略について、前回同様、分かりやすくお話し頂きました。

 

『たぬきだに』が感じたポイントとしては、

 

①SBI証券の口座数拡大は順調に推移

②増加した口座の顧客に対するSBIグループ各社の商品やサービスの販売も順調に拡大

 

で、半年前に語られた計画は順調に進捗していると思われました。

 

①について:第1弾の国内株式取引手数料、第2弾の米国株式取引手数料、第3弾のドル円為替手数料の無料化で、口座数は順調に拡大、慌てて追随した楽天はデータ上、苦戦しているとのこと。


また、今後は若年層のSBI証券口座(平均年齢39.8歳)に対し、親(野村證券など)から子への相続でSBI証券に資産が移動すると見ているため、取扱資産額の増加も見込んでいるとのこと。確かに・・・。


②について

銀行:SBI新生銀行の口座は、SBI証券からの流入が約60%とシナジー効果が拡大、預金額も買収以降、著明に増加し続けているとのこと。


クレカ:SMBCフィナンシャルグループとの提携による、クレカとSBI証券のシナジー効果も順調とのこと。皆さんのブログを拝見していても明らかですね。


損保:ビッグモーター問題で、中古車業者と従来型の損保の問題が明らかになった。ネット経由のダイレクト型に勝機があると見ているとのこと。


オルタナティブ商品:現在の市場では、株も債券もダメなケースがある。このため第3の選択肢として個人が購入し難かったオルタナティブ商品をMANやKKRと提携し、1万円から投資出来るようにしていくとのこと。


素人なので細かなことは分かりませんが、未来を見据えて打ち出す戦略と戦術、そして結果に対し、凄いなあと言わざるを得ません。


以上より、今後も微力ながら、安定株主として、SBIホールディングスグループと提携会社を応援しようと考えた『たぬきだに』なのでした。


  お土産

 

お土産は、アラプラス60粒入りと、他の作家さんが書いた社長の伝記のような本2冊(上巻・下巻)でした。



前回の記事はコチラ