はじめての相続

 

アーリーリタイアやFIREを目標とする場合、当然のことながら、相続というものは計算に入れていません。

 

『たぬきだに』自身の場合は、実家から遠方に生活拠点があるため、相続を放棄する予定です。

 

しかし、今回『たぬきだに』の妻が相続人のうちの一人となり、遺産の一部を相続することになりました。

 

詳細は省きますが、義実家の親子間・兄弟姉妹間の家族関係は良好で、穏やかな話し合いの末、全員が納得する形で速やかに決定しました。

 

ポイントは、義母が安心して暮らせることを最優先とし、義父の生前の意向を踏まえて分割すること、でした。

 

その後、『たぬきだに』妻は、数銘柄の株式、社債とMRFを相続し、証券口座への移管が完了しました。

 

今後の手続きとしては、税理士さんからの相続税額の連絡を待って、納税をすることになります。

 

  感じたこと

 

家族関係が良好で、故人の意向に従い分割案が速やかに決定、義母に対する家族の優しい気持ちを感じました。

 

また、不動産よりも株式や社債等の方が、分割しやすいので、相続向きだと感じました。

 

故人の愛着がある会社の株式のため、配当金を拝受するたびに感謝の思いを新たにしたいと思います。

 

今後は、税金うんぬん関係なく、上場廃止にならない限り永久に保持し、ゆくゆくは子どもたちに相続していきたいと思っています。何となく形見の様に感じるからです。

 

  今後について

 

一連の出来事の中で、心境に変化が生じたため、いったんブログの更新をお休み致します。

 

健康寿命には限りがあり、本来の目的達成に向けた準備を加速したいと考えたからです。

 

今後は、アーリーリタイアをした本来の目的である、移住 or 二拠点生活に向けた取り組みについて、ブログタイトルやカテゴリを変更し、再開しようかな、と考えています。

 

なお、ブログは妻や子どもに向けて書いていた部分もありますので、そのままにしておきます。

 

特に、アーリーリタイアやFIRE後の社会保障&税金等の手続きについて、ご参考頂ければ幸いです。ありがとうございました!!

 

<息子撮影:グランフェニックス奥志賀にて>


アーリーリタイア後の次の目標はコチラ