我が町には、図書館というより、公民館内併設の図書室がある。

これが、まるで昭和時代にタイムスリップしたようなところなのだ。

 

新しい本も、もちろん置いてあるけど、

本屋でも売っていない、普通の図書館には置いていないような古い本があるのです。

 

先日書いたけど、

30代前半頃、重兼芳子青柳友子という作家の小説が大好きになって、

図書館でしょっちゅう借りていた。

この図書室に来ると読みたくなる。

今日は、何年も前につくった図書カードを持って行って借りてきたよ。

あとで、じっくり味わって読む。

 

 

今どき、信じられないような話だけど、1回に借りられるのはたったの2冊までなの。

そして、システムは、まるっきりの昭和アナログだよ。

 

これ見て↓ 貸出カード式で返却日は手押しのスタンプなんだよ。

 

・・・で、重兼芳子の「やまあいの煙」の方の返却日スタンプを見ると・・・

 

54.11.13・・見える はてなマーク

最初の借り出し者の返却日は、

昭和54年11月13日 !!

何と驚くことには、11月13日ではありませんか !!

40年前の今日だよ 滝汗

 

たぶん、この本を借りる人は、もういないと思う。

ということは、最初の借り出し者と最後の借り出し者の返却日と、

最後の借り出し者の借り出し日が同じ月日ということになる。

不思議だね びっくり

 

ーーーーーーーーーーー

今日の写真

 

 

 

まるで、火事だね。