単車の虎104(無用の長物) | 単車の虎ブログ  さらばモバゲー単車の虎 度々たわごと

単車の虎ブログ  さらばモバゲー単車の虎 度々たわごと

単車の虎ブログ第二章。配信停止のその日まで。新たな気持ちで再開したつもりが、今はただの課金ゲームになり下がり、惰性で続けることに・・・ブログはもはや「たわごと」のみとなっております。

無用の長物 (むようの ちょうぶつ)とは、あっても役に


たたないどころか、かえって邪魔になるものを言います。




・・・・・・・・・・。




イベント「最凶ストリートファイト!~渋谷激闘編~」が始まりました。


新規の個人イベントです。




今日の昼間は、めったに無いことですが、仕事が忙しかったので、


あまりできませんでした。


とりあえず、多少はやっておかないと自然回復が「もったいない」


ので、ポツポツとは、やっていました。




課金すれば、数百倍も一気にとり返せるので、「もったいない」と


思うこと自体が貧乏くさいですが、昔からそうやって来ているので、


今さら変えられません。




新規イベントのことを書こうと思いましたが、イマイチ真剣にやって


いないので、もう少しやり込んでから書こうと思います。


但し、賞品はフレームの以外は、欲しいものは無いですね・・・。


経験値も良くないようなので、明日から「たわごと」しか書かない


可能性はあります・・・。




・・・本日は「抗争」のことを書こうと思います。


ご存知の通り、制覇族は全員ゾンビで「入れ替え抗争」を拒否して


いますので、面白くありません。


(ゾンビは無敵です。絶対に勝てません。90人もゾンビがいれば、


一時間は楽に過ごせて、引き分けに持ち込めます)




事情も分からなくはありません。どれだけ参加率が良くても、


挑戦族が「愚嶺斗アバ」を装備して挑戦してきたら勝てません。


レベルもステータスもチューンも、ほとんど関係なく、愚麗斗アバの


装備数で勝敗が決まります。


(今までの努力と課金は何だったのでしょうか・・・)




逆に「愚麗斗アバ」に課金して、装備していたとしても、相手が挑戦


して来なければ、一ヶ月たてばクソに変わります。




その影響で、ランク13も「抗争」は壊滅状態です。ほぼ全ての族が


抗争停止になっています。(二チームだけ抗争可能です)


抗争は行われず、よどんだ水です。・・・腐っています。




このままでは愚麗斗アバは無用の長物です。


運営様は、愚かなモノを作ってしまったのですが、運営様も何とか


しなければならないと思っているはずです。




毎月毎月、月初めに「愚麗斗ガチャ」を回させる戦法を考えている


はずです。


廃止は絶対に考えられません




何としてでも、ガチャを回させて課金させる方法を考えて来るはず


です。




一番簡単な方法は、「ゾンビ戦法」ができなくすることでしょう。


ゾンビが出来なくなれば、制覇族は迎え撃たなければならなくなり、


愚麗斗ガチャをやらざるを得ません。




挑戦族は、抗争時にしか愚麗斗アバを付けているかどうか分から


ない利点を生かして、愚麗斗アバを装備していなくても良いので、


月の後半に仕掛けて制覇族に課金させ、月初めに愚麗斗ガチャを


回して、もう一度仕掛ければ良いと思います。




制覇族にムダ金を使わせるようにするのは、立派な戦術です。


その内、制覇族も嫌になって来ると思います。毎月クソアバに課金


するのはアホラシイですから・・・。


来月あたりには、ゾンビはできなくなると推測します。




そうなれば、少しは抗争も活気づくのではないでしょうか。今の


ままでは、見ている方も面白くないです。




これからは、特定の個人が課金する時代は終わって、月初めに


愚麗斗ガチャが引けるメンバーが何人いるかで勝負が決まる時代


が来ると思います。




それでも課金が進まないならば、愚麗斗ガチャがプレゼントできる


時代がやって来て、更に課金が熾烈になるのではないでしょうか。


課金できない人も、金持ちがチームにいればオイシイことになる


かもしれません。




本日は、これまでとします!






余談:


無用の長物と言えば、長物から万里の長城


連想します。




万里の長城と言えば、中国の世界遺産で、世界的にも有名です。


長城は、人類史上最大の建造物と言われています。




春秋時代には、北方の匈奴の侵入を防ぐために、北側に


面する国が築いていた物を、中国(中華)を始めて統一した


秦の始皇帝が増改築させ、1500kmほどの長城を構築したそう


です。




秦の始皇帝は現在、漫画の「キングダム」で大人気です。


誰も考えもしなかった、中華を統一することによって、戦争を無くす


夢を持って突き進んでいます。


(本当は、非常に類を見ないほどの残虐な王だったようですが)




漫画は今の時点で40巻まで出ていますが、六国を倒さなければ


統一はできないのですが、まだ一国も倒せていません。


やっと自分の国である「秦」を平定したところです。


(実は、自分は40巻まで持っています♪)




これから史実では「韓」「趙」「魏」「楚」「燕」「斉」の順で滅ぼして行く


のですが、敵がメチャメチャ強く描かれているので、どうやって倒して


行くのか非常に楽しみです。




秦は前221年に中華を統一しますが、前206年には項羽を倒した劉邦


が漢を興します。


三国志で有名な関羽や張飛や超雲の時代は、それから400年も後の


時代です。




脱線しました。話を戻します。




始皇帝の頃に1500kmあった万里の長城は、重複して建てられたり、


分岐した部分、天然の地形を利用した部分も含めると、明代の頃


には、8851.8kmもあったそうです。


(現存の物はモンゴルの侵入にそなえて明代【1368年】に築かれた


ものだそうです)




中国の2012年の発表では、秦・漢時代の物も含めると21,196kmと


発表しています。(これは眉つばですね)




それにしても、造られ始めたのは紀元前七世紀といいますから、約


2000年間に渡って造られたのですから、気が遠くなるような年月です。




果たして万里の長城役に立っていたものなのでしょうか?


役に立っていなかったならば、これほど無駄なモノは無いでしょう。




万里の長城は、主に北からの騎馬民族の侵入を防ぐために造られた


ものだそうですが、なにせ長い防壁ですから、どこから敵が攻めて


来るか分かりません。


逆に攻める方は、どこを狙っても良い利点があります。




但し、騎馬民族はを使用します。馬に壁を越えさせるには壊す


しか方法は無いでしょうが、それには時間がかかって、その間に


防御の兵を呼ぶことができます。




うまく壊して侵入できたとしても、兵力は全く違うので、散々略奪した


あとで、撤退する場合も同じヶ所を通らなければならず、そこを集中


して攻撃されれば、大被害をこうむることになります。




つまり侵入する場合はどこからでも良いが、撤退する場合は、撤退


する場所が決まってしまうので、逆に弱点になってしまうのです。




万里の長城の低い部分は、二メートルくらいしか無い部分もある


そうです。


その部分なら、壊す時間が必要無くて、馬だったら何とか引きずり


上げることができそうです。


それでも騎馬民族が長期的に活動する為には、移動式住居の他に


家畜である羊の群れが、絶対に必要だそうです。




羊の群れは壁を越すことはできません。一匹ずつ運んでも、撤退


する場合に置いて来なければならなくなります。


そんなこんなで、万里の長城は役にっ立ていたと考えても


良いようです。




役に立っていなかったとする説もあるようですが、一つ言えるのは、


現在は中国の観光で役に立っていることは間違いないようです。




最後にもう一つ。




万里の長城の観光ニュースを見ていると、観光客がキッシリと


詰まって歩いている様子がうつされていることがあります。


恐ろしい量のゴミが出ているとも聞きますが、そのゴミはどうやって


片づけているのかとか、トイレは整備されているのかと考えると、


自分などは、行く気にもならないのですが・・・。




2012年に万里の長城付近で、日本のツアー客が事故に合いました。


大雪による遭難事件です。


当時、まさかと思えるような事件でした。


日本人が五人遭難し、内、三人の人が凍死する事件でした。




日本のツアー会社が現地の確認をしておらず、現地のガイドに


まかせっぱなしにしていたそうで、現地の添乗員に普通の携帯電話


しか持たせておらず、添乗員も毎日の連絡を怠っていて、いよいよ


危険が迫った時には、圏外になっていたそうです。


(こう言う場所では、衛星電話が必需品だそうです)




安いツアーを企画する旅行会社だったそうですが、その会社では


社員に現地下見をさせずに行っているツアーが、全体の二割ほど


あったそうです。




怖いですね~。安いものには裏があると思っても間違いないと


思われます。




・・・・・・・。




に何か無用の長物は無いかと考えてみたのですが、


そう言えば、休みの日にコタツに入ってテレビを見ていると、嫁さんに


「掃除をするから、あっちへ行け」


「片づけたところなのに、散らかした」


「いつまでも呑んでいて、片付かない」


・・・言われていますね~。




・・・さがすまでも無く、いちばん身近に無用の長物があったようです。




おわり