泣く子と地頭には勝てぬ (なくこと じとう
にはかてぬ)とは、地頭とは、鎌倉幕府時代に制度化された役職で
全国の荘園・公領に置かれて、土地の管理・税の徴収・検断の
権限を持ち、地頭ににらまれると、その土地に住めなくなりました。
よって、聞き分けのない泣く子と、横暴な地頭には、道理が通じない
ので、黙って従うしかないという意味のコトワザです。
・・・・・・。
イベント「決戦!ヤンキーウォーズ~轟雷のデスロード」二日目です。
・・・とんでもないことになっています。
経験値が・・・これって、末期症状なんでしょうか・・・。
今まで、コツコツ楽しみながらイベントをやって来たのは何だったと、
倒れてしまいそうな気分です。
あとは、前に倒れるか、後ろに倒れるかだけの違いのような気が
します。
完全に課金勝負になってしまっているので、
「泣く子と地頭には勝てぬ」ならぬ。「泣く子と金持ちには勝てぬ」
状態が、さらにヒドクなってしまいました。
タントラの初期のころは、「泣く子とニートには勝てぬ」と言って、
イン率勝負のイベントが多くあって、それなりに金の無い人も
楽しめたのですが・・・今は昔・・・。
(今は昔とは、文章の書き始めに用いられたりする言葉で、
有名な物語には、かぐや姫の出てくる「竹取物語」があります。
意味は、今は昔のこと・・・と言って、昔を思い出したり、懐かしく
思うことを言います)
本日は更新する予定では無かったのですが、理不尽が
過ぎると思ったので、更新してしまいました。
前回の「斗羅武流道3」で頑張った人は、何だったのでしょうか。
ウチのチームの人は、毎日、会社の帰りに「つくし」を積んで
帰って、晩飯のテンプラにしている人もいます。
(半分、冗談です。 気分的には・・・という話)
吉本新喜劇の島木譲二なら「ひどい ひどいわ」と言うことでしょう。
こずえみどりも、同じようなギャグがあったはずです。
そういえば、日本エレキテル連合の「だめよ~だめだめ」も、吉本の
島田一の介さんのギャグの「だめよだめよ。だめなのよ」と、
そっくりなんですがねえ。
・・・話がそれましたが、本当にいきどおっています・・・いきどおる
なんて、めったに使わない言葉ですね。
まあ。今日は財布にエネルギーが充てんされましたので、明日は
モバコを補充して、人並みにはイベントをやっておこうと思って
います。
自分を含め、チーメンの中には、かなりモチベーションが下がった
人がいますが、さすがに総長は意欲があることを言っているのが
頼もしいです。
同じように「滅入って」いたら、明日が来ませんからね。できるだけ
頑張って付いて行こうと思います。
緊急更新でしたので、それでは、本日は、これまで!
追記:ぜんぜん違う話ですが。
夏には参議院の選挙があるのですが、ひょっとすると衆議院の
選挙も同時にあるかも知れませんね。
自分は建築関係の仕事をしているのですが、公共工事は民主党が
政権をとった時から急激に減って、現在は元の約半分にまで減って
います。
同時期の先進国でいうと、3倍、2倍に増えた国があり、最低の国
でも1.5倍に増えていて、減ったのは、なんと日本だけだそうです。
民主党は選挙までに維新と新党を作るそうですが、看板を掛け
替えるだけではないでしょうか。
せめて役員の顔ぶれが変わったのなら、少しは考えも変わると、
思っても良いですが、多分、同じ顔の人が、役職に付くのでしょう
ねえ。
そんなことでは、期待できないです。新しい人にトップを任せて
欲しいと思います。
他の党は「反対の為の反対」 「とにかく反対」で、実現不可能な良い
ことを並べて、一議席でも多く取りたいという気持ちが見え見えで、
話を聞く気にもなりません。
(高校生はだませるので、その辺の票は取り込めるかも知れません
が、始めての選挙でだまされる高校生はふびんです。政治に絶望
しないで下さいね。 野党って、そんなモノなのです)
(高校生にアドバイスするとしたら、「良いことしか言わない政党は
信じるな」って、言ってあげたいです。何かをすれば何かができなく
なる。何もかもできることは絶対にありませんと)
やっぱり、「腐っても鯛」の与党しか、選択肢が無いのでしょうか・・・。
自分は関西なので、やはり「おおさか維新の会」という、もう一つの
選択肢しか無いのでしょうか・・・。
昼間に次回の参議院で立候補を予定されている人の話を聞きに
行って来たので、そんなことを考えてしまいました。
自分は、まだ、どうするか決めていません。業種的に考えると、
選択肢はそれほど無いのですが・・・。
おわり。