たわごと15(救命講習) | 単車の虎ブログ  さらばモバゲー単車の虎 度々たわごと

単車の虎ブログ  さらばモバゲー単車の虎 度々たわごと

単車の虎ブログ第二章。配信停止のその日まで。新たな気持ちで再開したつもりが、今はただの課金ゲームになり下がり、惰性で続けることに・・・ブログはもはや「たわごと」のみとなっております。

ペアイベント・・・やっていません。自然回復分だけで、


三つのエリアを叩いています。




前回のイベントのガチャを回し終わって、することが無いです。


ガチャの回復(大盛り鉄火丼)があるので、武勇伝のお誘いが


いつもより多く回って来ますが・・・やはりヒマです。




書くことが無いのですが、習慣で書き始めてしまいました。何を


書こうかなと思っていると、昔書いた話を思い出したので、それを


思い出しつつ書いて見ようと思います。(・・・二年以上前かな)




例によって、本当かどうかは責任が持てませんので、疑問に


思ったことは、自分でお知らべ下さい。




以下。 たわごとです。


多分、本日は真面目に書くので、あまり面白く無いと思われます。




・・・・・・・・。




自分は長い間、地元の消防団に入っていたので、救命の講習を


何度も受けています。




【普通救命講習修了証】というのを持っているのですが、消防団を


辞めてからも、地元の防災会で講習を受けたり、仕事の業界の


主催で、救命の講習を受けているので、AEDの取り扱いも、


十分にできる自信があります。




(AEDというのは、心肺停止している人に取り付けて、心臓を


電気ショックで動かす為の装置です。最近は公的機関だけでなく、


人が集まる場所には、けっこうな確率で置いてあります。作動の


やり方は、機械自体の音声に従えば良いですが、健康な人が


触ってしまうと、逆に心臓が止まってしまうので、ちゃんと講習を


受けた人が使わないと、危険なモノです)




救命講習は、危険な状態にある人(たとえば、


心肺停止している人)を見つけた時から、救急車を呼んで、


救急車が到着するまでを、シュミレートして行います。




以下。思い出しながら書きますが、大体の流れです




まず、倒れている人を発見したら、近寄る前に、自分も事故に


巻き込まれないように、頭上を含め、周りを見渡して、危険が


無いか調べます。




次に倒れている人に近寄り、耳元で「大丈夫ですかー!」と、


言いながら軽く肩を叩きつつ、胸の辺りを見て呼吸をしているか


確認します。




次に他に集まって来た人に、救急車を呼ぶことと、AED


取って来るように頼みます。


その時には、必ず指をさして、頼む人を指名します。これが


大事です。そうしないと、誰かがやってくれるだろうと、誰も


動かない場合があります。




次からが大変です。AEDが届くまで、心臓マッサージと。


人工呼吸をしなければいけないからです。




ひょっとしたら、AEDは近くには無いかも知れず、場合に


よっては救急車が到着するまで、延々、マッサージと人工呼吸を


しなければならないのです。




心臓マッサージは、仰向けにした人の、みぞおちより、ちょっと上


(胸骨)辺りに片方の手のひらの下部を当て、もう一方の


手のひらを上に置いて、覆いかぶさるようにして、上から下へ強く


押します。




講習では、一分間に100回のスピードと習います。およそ0.6秒


に一回という速さになります。


強さの目安は、胸が5cmほどへこむ強さと言いますから、かなり


強く押すことになります。




自分は手を上げて、質問しました。


「負傷者のアバラが折れたらどうするのですか」


「そのまま、続けて押して下さい」


とのことでした。


骨がボキボキ折れようとも、押し続けるのは、かなり勇気が


必要と思います。




骨が折れようが血液を流すことが最優先なので


しょうね。




ボキボキ骨を折りながら、心臓マッサージを30回繰り返し、


次に人工呼吸を二回します。


これが一セットなのですが、これをズット繰り返します。




負傷者が口から吐しゃ物を出していたりした場合は、心臓


マッサージだけを繰り返せと教えてもらいました。




何度か講習を受けましたが、毎回、内容は全く同じです




これって、進歩がない ですね。




数年前にテレビでやっていましたが、心臓マッサージだけを


繰り返す方が、人工呼吸を間に挟むより、生還する確率が


高いそうです。 




要するに、心臓マッサージは、脳に血液を送る為に行う


ものです。これは、もっとも重要なことなのですが、


人工呼吸をすると、その間に、脳への酸素の供給


無くなります。




医学界では常識らしいのですが、消防署では


今でも、人工呼吸を挟むやり方を、講習で教えているのです。




【リンク 心臓マッサージ優先】




上記のリンクの通りです。


医学界からは指針もでているのですが、いまだに消防署は


人工呼吸の併用を教えています。


なぜ、かたくなに変えないのでしょうかね。




メンツかあるとか、昔からこれでやっているからとか、今更


メンドウで変えれないとか、理由があるのでしょうか。




みなさん。もし、どこかで、消防署の救命講習を受けたなら


ぜひ、質問して見て下さい。






・・・・本日は、真面目な話でした。


おやすみなさい。