花粉飛び交う今日この頃いかがお過ごしでしょうか?
私は、家のなかで避難していても、咳と鼻が大変で、鼻炎の💊が離せません。
さて、今日から10日間、東北の復興を祈りながら歩いたり走ったり🚲したりするイベントに参加します✨
https://www.facebook.com/events/581237208674556/
無理せず気楽にできるところから♪
先ずは、確定申告とお買い物がてら走ってきます❗
八ヶ岳を夏靴で行った私には、懐の余裕はございませんが、
元気はたくさん余っております^^
なので、私の元気で貢献したいと思います♪
ご賛同頂けましたら、ご一緒に参加しませんか?
期間は3/5(木)~3/11(水)
歩いても、走っても、自転車でも!!
詳しくは以下のホームページをご覧くださいませ♪
http://run311.world/index.html
「RUN311」は東日本大震災の慰霊と復興支援を目的とした、グローバルで体験を共有できる「ランニング・イベント」です。 今年の開催期間は2015年3月5日~11日の一週間を ”RUN311week”とし、この期間内であれば場所・時間は自由。 東北に思いを馳せながらみんなで走って(or歩いて)、その写真をFacebookで共有しましょう!
4回目の今回は、メイドイン石巻アプリの「Compare Shot!」を使用してランニングの「場所」と「距離」をまとめて世界中のランナーとシェアしてください。皆様の奮ってご参加をお待ちしています!
“Run 311” is a global running event which aims to support earthquake reconstruction and console those affected by the Touhoku Earthquake. In this year, the running event will be held from 5th March 2015 to 11th March 2015. This week will be known as “RUN311week” During this week we will run or walk, anywhere and anytime, in memory of Tohoku. And why not upload and share some of your pictures on Facebook?
The 4th time in this year by using the Ishinomaki-made application “Compare Shot” you can share the running place and time with other runners all over the world. We are looking forward to seeing everyone!
5/2(金)
うっかりお寝坊(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)
5時半。
起きたら横はいなかった。よく眠れた。
みなさん、お早いなあ。
30年ぶりの東大台に行けたらと思い、せっせと支度。
もうすでに外のテーブルは満席。
小屋前のチェアで朝のパン。
この日の見どころは、日本の滝百選の『七ツ釜滝』、そして、『堂倉滝』
シャクナゲの時期には、シャクナゲも見どころの一つになるだろう。
6時半出発。
桃の木山の家。
スタッフさんが見送ってくださった。
また来たいと思う小屋だった。
あたたかいおもてなしに感謝。
朝の渓谷は鳥さんたちの声がにぎやかで気持ちがいい。
朝早すぎたのがまずかったか。。。
七ツ釜滝が少し薄暗かった。
滝に日が入る時間の方が美しいかもしれない。
蒼いなあ
ぽつんと花びらが
崩壊地を見た時の驚き。
自然とは恐ろしい。
ここを歩けるようにして下さった方々にもお礼を申し上げたい。
上から、光滝、隠滝、与太郎滝。
そして、吊橋を渡る途中で、左側からまぶしい光に照らされた、堂倉滝。
少しの時間で景色が変わっていく。
何時までも居たいが、あと4時間半は先があるのと、東大台も!と欲が出てきたので、ここからの急登に備えてカロリー補給と水分補給。
コブシの咲く急坂を、Yさんと山話で楽しみながら歩いた。
Sさんはまだ来られなかったので、すてきな写真を撮られているのだろうと二人で話していた。
Sさんの写真
やっぱり、すごい迫力!!
いい写真を頂きましたヾ(@^(∞)^@)ノ
ここからの写真が極端に少なくなった。
黙々と歩いていたようだ。
堂倉避難小屋まで来て、そして、近くの粟谷小屋にトイレ・美味しい水をお土産にと立ち寄った。
ここからの道はひたすら上って、登山本道に合流した。
ここからもかなりの急坂。
シャクナゲ坂なのだが、咲いているとシャクナゲトンネルのようになるような感じだった。
まだ蕾だったのでここも極端に写真がない。
yamatakeさんが5月下旬にここを歩かれたそうで、シャクナゲのトンネルの様子が見れます。
東紀州テンマウンテンのグループの方々にやっと追い付いた。
いろいろと教えて頂いて楽しみが倍増した。そして、ますます、ここの山域が大好きになった。
山の先輩方には教わることが多い。
上りきったところは、大峰の山々が出迎えてくれた。
少し霞んでいて、金剛山や葛城山は見えなかったけれど、
大峰オールスターズや、南奥駆の笠捨や行仙はよく見えた。
見えなくて残念だったが大塔山・法師山も見えるようだ。
反対側に目向けると、熊野灘が見えた。
富士山は見えなかった。
懐かしい。
これまでで、二度、日出ヶ岳に来たことがある。
10歳ぐらいの頃だ。
その時もいずれもいい見晴らしだった。
Sさんからお写真を♪
大台ブルーと名付けたいぐらいの青!!
もう少しいたら結構な青に巡り合えたのかしら。
さて、ここから大蛇嵓は行きたかったのだが時間的に厳しいため、正木ヶ原まで行って尾鷲辻からビジターセンターに向かうことにした。
はて?
おや?
こんな感じでしたでしょうか???
少しは立ち枯れ現象がありましたが、もう少し緑が多かったような??
バスの時間一時間前に到着。
残ったパンでお昼ご飯&ビールで乾杯。
今度はシャクナゲの時期か、紅葉の時期に来たい!!
この、大杉谷レポをupしたいようなしたくないようなwww
本当に山が好きな人にきてほしいです(*^▽^*)
Yさんからお写真を頂きました。
次の日、西大台も巡られたそうです。
朝の大台ケ原は、いいなあ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
帰りのバスから見た吉野川
かなりの寝不足で行ったため、帰った後の数日はグデングデンでした。
今度はどこ行きましょうか。