もったいないので頑張りますよ!私!
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 2016年の山行゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
思ったよりたくさん行っていました。
何よりずっとずっと行きたかった大雪山十勝岳縦走のためのトレーニングも羅列はしていませんが結構していました。
25kgの荷物をもって金剛山ツツジ尾谷~青崩道~天狗道~大和葛城山往復とか
その甲斐もあって縦走できたことが感無量でした。
2月7日三峰山(奈良・台高山脈)日帰り
青空の霧氷を見たかったのに暖冬という残念な結果に
2月11日武奈ヶ岳(滋賀・比良山脈・坊村から往復)日帰り
山友に美しい雪山を!ということで、青空の美しい雪山を堪能
2月23日~25日小辺路・中辺路の発心門王子~牛馬王子(和歌山・奈良・熊野古道)単独・避難小屋・テント泊
2014年に大雲取・小雲取・果無集落を歩いた続きを歩きたかったのと、暑い季節には絶対倒れるだろうということで冬に決行
これで、高野山~熊野那智大社まで繋がりました。
4月16日釈迦ヶ岳(奈良・大峯山脈・前鬼より往復)日帰り
何よりも大好きな大峯山脈の雄・釈迦ヶ岳に。
大阪を朝の3時半出発という睡眠時間2時間のすさまじきスケジュール
毎度毎度なんですがね~あはは
歴史ある登山口、前鬼からの往復。
奈良時代の役行者に仕えた五鬼助の子孫さんにお会いできたことが何よりも感激
まあ1日が長かったわ~。前鬼往復ですから。
4月24日金剛山(大阪・和歌山・カトラ谷~紀伊峠)日帰り
この時期の金剛山といえば、ニリンソウ
トレーニングかねて紀見峠まで。
5月16日町石道(和歌山・九度山より往復)日帰り
真田丸に感化されて(→案外、歴史にはミーハーですの)、真田庵を見たいのとトレーニングを。往復にして距離40キロはさすがに疲れた。
でもしっかり帰りには真田庵で
5月15日大和葛城山(奈良)日帰り
フランスから留学している山友と美しいツツジ咲く大和葛城山で山ごはん
フランスパンにチーズ&生ハム、チャイ。
6月26日八経ヶ岳(奈良・大峯山脈)日帰り山友と大峯山脈。
行者帰りトンネル西口から往復
もちろん、オオヤマレンゲを見たくて
思ったより距離あります
6月27日武奈ヶ岳(滋賀・比良山脈・坊村から往復)日帰り
山友と新緑の武奈ヶ岳
キラキラ癒やされました
7月20日~24日大雪山十勝連峰縦走(黒岳~富良野岳)避難小屋・テント泊
今年のメインイベントでした
もう、何もいえね~
最高~
下山してからも、札幌観光、支笏湖カヌーなどなど楽しめました
8月7日伊吹山(滋賀)ナイトハイク
これまた久々にしたかった伊吹山ナイトハイク
せっかくなので山友を巻き込んで総勢6人のグループハイクになりました。
楽しかったー
お世話になりましたー
10月13日~14日六甲山全山縦走(兵庫)三ノ宮ゲストハウス一泊
行く前日にとんでもない案件が浮上し気もそぞろ
動悸はするわ、息切れ惨いわ、吐き気するわの三重苦でした
ゲストハウスを予約していたのでキャンセルできなかったのよ
文太郎をしたかったのでそれはそれでよかった。
11月6日金剛山ナイトハイク
山友と行く予定が山友の友達まで巻き込んで総勢4人の楽しい楽しいナイトハイクになりました。
ナイトハイクに日の出と紅葉の3セットのお得登山
晴れてよかったー
晴れてなけりゃただの寒い紅葉登山でした。
12月3日くまの川遊び(和歌山)沢登り・日帰り・熊野にてテント泊
今年はね、沢登りに行けてなかったのですよ
それで、くまの川遊び部部長さんのご厚意で冬でも沢遊び&沢めしを堪能できたのです
下山してからは、季節限定川湯温泉&居酒屋おかげさんで呑んで十二分に和歌山を楽しめました
12月4日大塔山(和歌山)日帰り・熊野にてテント泊
この大塔山。
行くまでがかなりの難路でして、10年ぶりにお参り登山をしてきました。
久しぶりの大塔山。
相変わらず、ブナと見晴らしのいいすてきな山でした。
いやっていうほど長くてアップダウン激しいけど
12月5日道の駅中辺路~稲葉根王子まで(熊野古道・中辺路)日帰り
今年2月に歩いた牛馬王子~あわよくば紀伊田辺駅まで完徒させたかったのですが、時間がなくて稲葉根王子であえなく終了~
すてきなパン屋さんにも行きたいので、それはそれでいいのです
泊まった宿は、てんつくゲストハウス
そして、翌日3日はくまの川遊び:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
4日は大塔山で足郷トンネルから往復ヾ(@^(∞)^@)ノ
5日は熊野古道中辺路の道の駅中辺路から稲葉根王子までの25キロを歩いてきました(#⌒∇⌒#)ゞ
今年最初で最後の沢歩きをできたことが何よりもよかったです!!!
好きすぎて、12月に沢に入るという・・・・A=´、`=)ゞ
とりあえず、細かいことはのちのちにして、
テンションが最高にどっかにぶっ飛んでしまった動画です。
くまの川遊び部、部長さんが撮ってくれましたー!!!
ありがとうございます♪
2016年初めての山は・・・
三峰山
10年ほど前に歩いた時も2月上旬。
その時は雨で、期待の霧氷は見れず。
リベンジとなるか?!
1月末から「七号食」というマクロビを実践しておりまして、
2/3にその玄米一日一合と少しの野菜漬物のみという10日間が終了し、
その後3日間は、玄米とみそ汁と野菜の漬け物で回復食というその最後の日に山登りとなりました。
もちろんそれまで玄米一日一合のみの食事だったのと、10月以来山登りをしていないということで筋力体力低下が気になっての山登りだったわけですが。。。
登山口のみつえ旅行村には雪はなかったです。
少し上って行くと・・・
雪が見えてきました。
土がついてますけどね(^▽^;)
途中の見晴らしのいい所で、
いい塩梅に曇りかげんなのでよく見えます。
この日の天気予報は曇り時々晴れ。
頂上近くまで来ましたー!!
念願の霧氷が見えるか?!
残念です。
霧氷どころか、こんなに雪が少ない・・・
見晴らしがいいのでよしとしましょう!
少しでも雪の景色を!
期待はできませんが、一応、八丁平へ。
安定の無霧氷・・・・
ご一緒させて頂いたぷろとさん
あまりの霧氷のなさに寂しそうな背中です(笑)
二人して黙々と歩いていたせいか、
時間が余りすぎそうな予感。
新道コースでぐるりんこしてきました。
八丁平から旅行村へ行く途中のところで、高見山ビューポイントが!!!
雪がない・・・
実は、2/11に友人を連れていくことになっていたのですが。。。
釣り言葉が、
「青空の下のキラキラした霧氷を見せてあげるぜぃ!」
「フカフカ雪をザクザク歩こうぜぃ!」
だったもので、真剣に行き先を考え始めました。
その話は次回ゆっくりと。
新道コースは、まだ雪が残っていて、
道も尾根を上ったり下ったりの山らしい道。
歩いたかなと満足できました。
ということで、10年ぶりの三峰山。
リベンジできずに終了。
気になっていた体力ですがあまり変わらずに登れました。
玄米のみ生活10日間中に、起立性低血圧がむごくなっていたのと(もとから低血圧)、貧血がでていたので歩けるかなあと不安だったのですが大丈夫でした。
むしろ、月の三分の一ぐらいは偏頭痛に悩まされることが少なくなりましたし、
副鼻腔炎も、アレルギー性鼻炎もかなりましになりました。
また、機会があれば七合食に挑戦してみたいと思います。
ぷろとさん、ご一緒させて頂きありがとうございました!!
今回、強引にデビューさせました!
デビュー記念に、動画を作ってみましたヾ(@^(∞)^@)ノ