こんばんは。
寒くなりましたね。お風呂が幸せな時期になりました
昨日は出社しました。ランチは、『金子半之助』の天丼を食べるつもりでしたが、毎度のことながらもんのすごい行列でした。日本橋本店に何度か行ったことありますが、本店の行列は半端ないです。なんなのでしょう、あれは一種のアトラクション?もう並ぶ気もしません。しかも、連れがいる場合は連れが揃わないと並ばせてもらえないという厳しいルールがあります。友だちが15分ほど待ち合わせに遅れてきたのですが、その間は並べず、かなり後方に並ぶことになった苦い経験があります。厳しすぎる気がします。ディズニーランドでの某国の人たちのマナーの悪さの余波でしょうか
ということで、半之助は残業ごはんにしようと潔く諦め、ランチは軽くメゾンカイザーのクロワッサンと堀口珈琲のカフェモカをテイクアウトし、オフィスでいただくことに。ただこれっぽっちしか食べなかったので、4時過ぎる頃にはとてもお腹が空いたので、おせんべいを食べて気を紛らわせました。
今週から本格的に翻訳作業が始まり、手始めに5千ワード程の資料をいただきました。一文ごとに知らないIT用語が2-3出て、そのたびに意味を調べ、それが何を意味するのかなどを調べ…の繰り返しで終わりのない作業にボーゼン
最初の3日は、翻訳はほぼ進みませんでした。恥ずかしいですが、告白しますと1日でたったの300ワードしか訳が進まない日もありました。1日300ワードって、1時間50ワードくらいしか訳せなかったのです、はい
ですが
脳が活発だったのかどうかわかりませんが、金曜日は翻訳の処理ワード数がかなり上がりました。かなりと言っても、熟練のみなさまからすると笑っちゃうようなワード数でしょうけど、いいのです。言っちゃいますと、800ワードです。たまたまなのかも知れませんが、サクサク進むと嬉しいですね
私は社内翻訳の専任なので、業務は翻訳だけです。オフィスに出社すると自主的に郵便物を取りに行ったり、在宅されている社員さんからちょっとした雑務を頼まれることもありますが、事務や営業補佐などはノータッチです。なので業務時間中は、翻訳するか、資料の読み込みや読書、ツールの使い方の勉強などをしています。恵まれた環境に感謝しています。だからこそ早く一人前になって、お役に立ちたいと切に願っているのです。時間がかかっても、知らない単語は調査して、しっくりくる日本語になるまでやるしかないです。そうしない限り上達しないでしょう。丁寧に向き合うことで、いずれスピードも品質も上がることを信じて、真摯に取り組む気持ちでいます。
この資料の翻訳作業後にもまだ多くの資料が待っているので、ゆっくりしていられません。翻訳者さんのブログを読むと、フリーランスの場合だと一日の平均処理ワード数は、2000から2500ワードくらいのようです。私にはまだ無理なので、当面は1000ワードをノルマにします。終わらない分は週末や夜の業務後でもやって、必ず1000ワード終わらせる!金曜日の夕方、マーケティング関係の作業の打診があったので、のんびりしていられなさそう。マーケティング翻訳はフェローアカデミーで受講しましたが、まだ自信ありません。キャッチ―で、心に響く翻訳ができるだろうか。。でもやるしかないですね。頑張ります。
金子半之助の上天丼。並との違いは舞茸天ぷらか白身魚か。
ちなみに特上は、穴子天ぷらです。私は、白身魚が好き。
お味噌汁は、赤だしだと嬉しいのですが

半熟玉子の天ぷらがいいですね。つぶしてご飯にまぜて食べます

それではみなさん、よい週末を