支援する気あるんか?

 

不登校・ひきこもりのメッセージ相談にお申込の皆様へ

12/28~1/4まで冬休みを頂きます

サポート期間が重なる方は

最大8日間期限を延長いたします

ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします

 

 

あけましておめでとうございます。

(喪中ですが、一応)

 

いきなりですが、新年ということで今年の目標を考えました。

昨年、ずっと考えていたのですが、

「もっともっと不登校・ひきこもりに関しての知識を得たい!」

 

相談をお受けすればするほど、ニュータイプの不登校児が増えてきていることを感じていました。従来の型に当てはまらない子たちです。ある程度は本を取り寄せたり、また夫の職業柄資料を横流ししてもらって学んできましたが限界を感じています。

 

(夫は産業カウンセラー・キャリアカウンセラー資格持ちで、不登校とは畑違いですが、従業員の不調の原因を聞いてみると子供の不登校が原因だったということが多々あるので不登校についても学んでいます)

 

そこで、ご相談はお受けしつつ、週に1度とは言いませんが、せめて月に1度は実際の不登校の現場を学びに行こうと考えています。(相談者の方々にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解いただけたらと思います)

 

まあ、そこで今年最初の不登校に関する講演会勉強会やらがないかな〜とネットで検索すると、ふと一番最初に出てきた情報に腰を抜かしました。

 

わが市にも不登校支援センターがいくつかあることが確認できました。そしてその場所は

 

 

有名中高一貫校の横!

 

ちょっと横ではなく、真横。これ敷地内じゃない?ってぐらい横。

 

これ、どこから突っ込めばいいんだろうね?

 

これは直哉に出てきてもらうしかないわ〜。

 

 

 

なんかイライラする。

こっちの世界に首突っ込むとこういう気持ちになることわかってるから突っ込みたくないんだよ。私の頃から根底は何も変わってない、とりあえず箱だけ作りましたってことよね〜。社会は変わらない、変える勇気もない、だから私が強くならなきゃ!私がしがみつかなきゃ!と決意したあの頃の苦い気持ちを思い出します。

 

 

 

正月早々、こんな話題ですが、

本年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

不登校・ひきこもりのメール相談

 

不登校・ひきこもりのメール相談で使用している資料です。不登校の経過とその時々の家族の対応法を解説しています。大変わかりやすいと相談者さんたちから評判でしたので販売することにしました↓

 

 

 

 

※メール相談の新規の方は只今満席です。

予約は随時受け付けております。予約方法はこちらをご覧ください↓

 

 

 

 

 

 

リピートの方は随時受け付けています。こちらから↓ご購入ください。

 

 

 

 

 

 

 

高田ぶらりのおすすめアイテム