私のお気に入りマイコンはSTM32シリーズです。
PICも使っていますがリモートデバッグ開発環境の良さとCプログラム・ソースのひな形自動生成、さらにFreeRTOSが標準で使える事がお気に入りの最大の理由。
少し工夫して手を加えればプログラム領域の一部を「書き換え可能な不揮発メモリ」としてEEPROMの様に利用できるところも便利。(Flashメモリなので書き換え回数は100回程度ですけどね)

ウンチクはさておき、今回はSTM32の開発環境の話です。
現状使っているのはSTMicroelectronicsが提供してくれているFreeのEclipse開発環境である「System Workbench for STM32」にGNUのARM用クロスコンパイラとEclipse用のOpenOCDを導入しSTLINKを利用、そしてCプログラムのひな形ソース作成のツール「STM32CubeMX」を組み合わせてWindows10で使っています。
Eclipseでターゲットのリモート開発する為のデバッガはSTMicroelectronicsのST-LinkIIの安価なクローク品をブレークポイント停止できるように少しだけ改造して使っています。
この環境をWindows-PCにインストして環境設定するのはかなり面倒で、慣れていても1時間程度かかります。
つい先日、STMicroelectronicsのページをチェックすると、「STM32CubeMX」は更新されてますが「System Workbench for STM32」のインストールファイルがまったく見当たりません。
代わりに、「STM32CubeIDE」という統合環境が提供されていました。
説明によると「STM32CubeIDE」は「System Workbench for STM32」による開発に必要な物と「STM32CubeMX」を統合させた開発環境との事。
ファイルサイズも巨大でWindows-OS用のVer1.14.1で946MBもあります。
説明は理解できたんですがこれまで「System Workbench for STM32」のEclipse開発環境に慣れているので使い勝手やソースファイルの互換性が無くなると困ります。
別のWindowsPCがあればそちらにインストしてみて評価するんですが手元にはLinuxマシンしかありません。
LinuxマシンはDebianベースの KONA Linux 6.0 です。
STMicroelectronics提供の「STM32CubeIDE」にはDebian用のインストーラがありますのでこちらをインストしてみることにします。

ちなみに、STMicroelectronicsから「STM32CubeIDE」や「STM32CubeMX」をもらうためにはユーザー登録が必要です。
ユーザー登録に関しての説明は割愛します。

では、KONA Linux 環境にてWebブラウザでDebian用のインストールファイルをここからダウンロードします。

STM32CubeIDE Debian Linux Installer と書いてある所の「最新バージョンを取得」からLinuxPCのhomeディレクトリ下の適当なディレクトリにダウンロードしてください。

今回の最新版は「en.st-stm32cubeide_1.14.0_19471_20231121_1200_amd64.deb_bundle.sh.zip」でした。
ダウンロードが終わったらzipファイルを解凍します。

ターミナルエミュレータ(xtermでもuxtermでもKtermでも何でもよい)を起動し、今ダウンロードしたディレクトリに移動してください。

次のコマンドでzip解凍します。


>$ unzip en.st-stm32cubeide_1.14.0_19471_20231121_1200_amd64.deb_bundle.sh.zip

解凍したファイルを実行しますが念の為に実行可能フラグを付けておきます。

>$ chmod 777 st-stm32cubeide_1.14.0_19471_20231121_1200_amd64.deb_bundle.sh

準備ができましたのでインストールを開始します。

>$ sudo sh st-stm32cubeide_1.14.0_19471_20231121_1200_amd64.deb_bundle.sh

ライセンスに関する確認画面が出ますのでサッと読んでから「y」を指定します。

 I ACCEPT (y) / I DO NOT ACCEPT (N) [N/y]

以降、また確認画面が出てきたら適当に読んでから「y」でインストールを進めてください。

インストールに必要な追加ファイルを自動的にネットからダウンロードしながらインストールを行います。

しばらく待ってストールが完了したら、起動確認を行います。

「STM32CubeIDE」や「STM32CubeMX」はjavaで動作しますのでJavaの実行環境であるJREをインストールしないと動きません。
私の使っているKONA-LinuxにはすでにJREをインストールしていましたので問題なかってんですがJREが入っていない方は次のコマンドでインストールしてください。

>$ sudo apt install default-jre

KONA-Linux上での「STM32CubeIDE」起動は、画面左上のスタート(コーヒーカップアイコン)をマウスクリックし「開発」に STMicroelectronics STM32CubeIDE が入っているはずなのでそこをクリックします。

起動途中にプログラムソースを入れる場所(ディレクトリ)の確認画面が出ます。
このままで支障ないですが必要ならディレクトリ変更してください。
次にこのような起動画面が出てきます。



これで起動まで無事に確認できました。
STMicroが公開の「STM32CubeIDE」の取説がここありましたが機能が豊富過ぎて読むだけでも大変。
開発環境の使い勝手や過去に「System Workbench for STM32」で作った作業プロジェクトファイルがそのまま流用できるのか等々、これからじっくり時間をかけて確認していきます。