久しぶりにSwitchBotアプリを開いてみたらロックProのところにオレンジ色の●がでていたのでなんだろう?と開いてみたらファームウェアのアップデートのお知らせでした。

 

ほうほう、これまた久しぶりだねとさっさとアップデート、V2.0になったところでロックPro本体からピーピーと警告音が!まさかのタイミングでついに電池が切れました。

 

ファームアップデート前は36%くらいあった気がするんですが、一気に5%まで減って自動施錠ができない状態になったので慌てて電池を交換。これで安心安心とホッとしたところで気が付きました。

 

 

SSも写真も一切撮ってねえ _| ̄|○

 

 

ブロガーとしてあるまじき失態。電池が減った状態も、ファームのお知らせも何もかも写真撮ってない(;_;)

 

ヤケクソで撮った写真がこちら。

 

SwitchBotロックProの電池パックとマーク

 

なんの情報もないただの電池パックの写真で意味なし。まぁ、サムネに使いましょうね。

 

さて、ロックProを設置してからの初の電池交換だったわけなのですが、何ヶ月もったのでしょうか?と調べてみました。

 

今年の3月(正確には2月28日)に設置して今日電池切れになったので248日8ヶ月と6日もったことになります。(ちなみに指紋認証パッドはまさかの100%のまま。大丈夫かこれ?)

 

SwitchBotロックPro電池交換270日

 

SwitchBot公式から借りてきましたが270日はもちませんでしたね。まぁ、ファームウェアのアップデートが2回あったし、扉の開閉実験も何度もやっていたのでまぁまぁもったほうだと思います。ちょっと寒くなってきて電池にとって厳しい条件になったのも短くなった原因かな。一ヶ月弱短かったけれど、

 

 

うん、悪くないね (´∀`)bグッ

 

 

ファームウェアのアップデートとそろそろ電池が切れるというタイミングが重なってしまったので急に使えなくなってしまいましたが、ちゃんと低電力アラームがでるみたいだし、実際に出ていたので(鍵本体からぴーぴーいう直前、数秒だけ出ていました)電池が切れることは事前にちゃんとわかりそうなので安心。

 

誤動作も最近全く起きていないのでもう信頼できますね。良いお買い物でした。

(いまだにセサミの顔認証にはひかれていますけどね)

 

さて、ロックProの電池もちの件でここに来た方向けに宣伝。

 

 

SwitchBotのロックProの取り付けから問題点、もっと良くなる方法などを探して奮闘しているのでどうぞご覧ください。

特にMIWAロックの75PMに取り付けようと思ってる方には役に立つと思います。

 

8ヶ月もった電池持ちに満足したというお話でした。

 

 

 

↓これ、いつになったら在庫復活するんだ?