今回は、セールの時にとんでもなく安く買えたものの、とんでもない音がしたこれのお話。
正常品を買い直そうと放置していましたが、ND DTSにMT5に使えそうなケーブルが付属していたので試聴を決意。また、とある理由で買い直しはしないことにしたので、簡単なレビューとしてまとめることにしました。正規の方法で聴いていないので本来の性能を発揮していない可能性がありますことをご了承ください。
TRN MT5
私が購入したTRNイヤフォンとしてはConchぶりのシングルドライバーモデルで二重磁気回路を搭載したものとしても久しぶりのものがきました。二重磁気回路はKZ ZEXぶりかもしれません。予想ではものすごく濃い低音が聞けるのではないかと楽しみにしていました。
中身はこんな感じでいつもの感じ。MサイズだけT-Ear Tipsがついているのがコスパモデルの証拠。この組み合わせのものはいいものが多いので更に期待が高まります。
つやっつやボディは金属製。結構ずっしりとしていてConchと同じような塊感がとてもいい感じです。Conchの時は液体金属との表記がありましたがこちらは見つけられませんでした。何が違うんですかね。
ちなみに液体金属っていうのにどこが液体なんじゃ?!と疑問に思ったので調べたことがあるんですけど、「常温で液体である物質ではなく、主に高い強度を持つ非晶質合金(アモルファス金属)を指していると考えられます」と出てきたことからちょっと特殊な金属ってだけみたいですね。亜鉛合金らしい。
外見についてはこれくらいにして早速聴いていきましょう。
今回視聴するにあたって、ND DTSについてきたストレート型のQDCケーブルを使用してみました。正位相になる差し方を見つけるまでちょっと時間かかりましたがなんとか成功。
こうやって無理やりつけた時も音は出たんですが、全然聴く気にならず、今回のストレートケーブルを付けた方が気分的にまだましでちゃんと聴ける気がしたので試してみる気になりました。耳にはかけずにそのまま下に垂らす状態にしていざ試聴!
どんな音?
鳴らした瞬間思いました。
低音濃厚っ!
ここ続けてイントラコンカ型を聴いていたせいかものすごい量感の低音に圧倒されました。Conchにはなかったふくよかな低音が特徴的。しかも結構強めな低音なのに歪みやぼやつきがないんだからさすがTRNといった感じ。対する中高音は結構あっさりしていて耳に刺さることも飽和することもなくごく自然に鳴ってくれます。わかりやすい「いい音」イヤフォンであると言える音質ににんまりしてしまいました。VX Pro+はこれに解像感高い中音が加わるのでそれよりかはあっさりした印象。中音は若干薄めです。
ロックやポップスを再生するとそれは本領発揮と言った感じで迫力あるのにクリアで抜けの良い見通しの良い音がするし、ヴォーカルは薄めではありますが、芯がありサラサラではない音質なので気分良く聴けます。余韻が多めなのかな?ゴージャスな音がします。うん、悪くない。TRNだなぁってしみじみと思いました。
一方でクラシックはさすがに強すぎる低音にちょっと違和感を感じるのと、それが影響してかピアノの音が豊かになりすぎてちょっと不自然に聞こえるのでそこまで得意ではない印象。それでも広めの音場が開放感をもたらすので向いていないとは言えないとてもいいバランスのイヤフォンだと思います。濃いめな音が好きな人はこれ、気にいるんじゃないでしょうか。
あー、もったいない( ´・ω・)
これで内部配線のミスがなければ普通に使うイヤフォンになったのに!ケーブルを普通につけると( ;´Д`)イヤァァァァ!!って叫びたくなる凶悪な音がでてしまうんですよ・・・
というわけでずっと買い直す予定でいたんですが、とある噂が飛び込んできたのでその予定は変わりました。
買い直しの予定変更
TRN Orcaがほぼ一緒らしいとのこと。
確かに調べてみたら同じドライバ、スイッチの有無だけでレビューでも似ている、ほぼ一緒と言っている人が何人もいたのでそう、買い直すのではなく、Orcaを買うことにしました。Amazonでも2000円程度で買えてしまうので即ポチしそうになったのですが11月まで我慢我慢。コインも今一生懸命貯めているのでその時に買うことにします。
コレクターとしては正常に動作しないものがコレクションにあるのはちょっと嫌なんですが、まだまだイヤフォン初心者なので今は数を増やす方に力を入れたい。断線して音が出ないわけではないのでとりあえず保管しておいて余裕ができてきたら正常なものを手に入れたいと思います。
というわけでようやく聴く気になったTRN MT5のレビューでした。わかりやすい、いい音感がするものが欲しい、低音の量感があるものが好き、安くていいものがとりあえず欲しい、そういった方におすすめできるイヤフォンだと思います。この前のKZ EDX Pro Xより特徴的な質の良い量感ある低音が出ているし解像感も割といいので、高い満足感は得られると思います。一本目としてもオススメ出来る、満足度の高い低価格イヤフォンでした。
逆位相のものが届かないことをお祈りお祈り(-∧-;) ナムー