前回、前々回とイントラコンカ型が続きましたが、今回はカナル型。こちらもよりどりコーナーにずっとあったけれど買わずに我慢していたものになります。超低価格ラインナップのイチ推し、EDX Liteと比較して楽しもうと思って買ってみました。
KZ EDX Pro X
KZのいつもの箱に入ってきて安心感あり。今回は小型バージョンでしたね。
カートに入れた時はXがつかない無印のEDX Proを入れたと思っていたのですが、届いたらXがついてました。無印と何が違うんだと調べてしまったんですが(いつもは聞く前には詳しい下調べなしでやってます)どうやらドライバがPro Xは私イチ推しのEDX Liteと同じSuper-linear DDで、無印は二重磁気回路DDという違いがあるみたい。Liteの方があとに出たのと価格が高いので同じEDXシリーズの中でPro Xは高位で先輩という立ち位置になるようです。(どうやらほぼ同時期、むしろLiteの方が先に発売されたみたいですので訂正します。Liteが2023年10月ころ、Pro Xが12月ころに発売されたようです)
KZのイヤフォンって、いっぱいあるうえにXがついたりProがついたり2があったりとどれが上位なのかわからなくて困ります。例えばPro XとPro 2どっちが新しいのか分かりづらいんですよね。「新しいもののほうがいいものに決まってる」と新しいものの方を好んで買う私みたいな人には特に。なので10がついたり2だったりXだったりするわけわからないZSNシリーズをいつまで経っても買えないでいます。
と、まぁ、文句言っていても仕方ないので開けていきましょう。
今回、カラーはグリーンを選んでみました。他にクリアとグレーがあったんですが、EDX Liteがクリアーなので違う色を選んでみたくてグリーンにしてみました。今思うとZSTxがグリーンでかぶるのでグレーにしても良かったかなって。
内容物はいつもの、ってやつですね。例のごとくケーブル類は使わないのであけません。今回ケーブルはJIALAIの黒を使って試聴してみます。
本体を近くで見るとこんな感じ。うーん、きれいな緑色はいいんですがなんか好きじゃない。蓋みたいなのがついているこういったデザインはちょっとねえ、あんまりかっこよくないって感じがしちゃう。余計な飾りって好きじゃないんです。私には刺さらないデザインであまり語ることもないので試聴いってみましょう。
どんな音?
と、聞き始めようとしたのですがイヤーピースが、ぬぬぬ、なにこれ、全然うまく耳にはまらない、抜け落ちようとするんですけど!
なんでだろうとよく観察してみたらこいつのせいでした。
左が普通のフジツボで右が付属のもの。軸が短いタイプで耳奥に刺さらないタイプでしたね。こういうの私不機嫌になります。どのイヤフォンの時だったかなぁ、あぁ、ZSTxについていたものと同じですね、あれの時もイヤーピースが合わなくて即変えたんでした。
ノズル部分はこの形・・・あぁ、あれが合うだろうとピンときた。
NICEHCKのP03がこういうノズルにはあうだろうとつけてみたらいい感じだったのでこれで聴いていきます。
今度こそどんな音?
ヴォーカル曲、クラシック曲ととりあえず聴いてみましたが、Liteの先輩だし同じようにマイルドな感じなのかと思ったら意外とシャキっ、パキっとしていて全然印象が違う感じ。窮屈感ない広めの音場を作ってくれるので私好みかもしれないいい第一印象でした。1DDならではのばらつきのない安定した音配りの中、若干高音域にシャリ付きを感じますが許容範囲。これはコスパ機一位の順位変わるか?
よく観察してみたらここがベント穴になっていました。これのおかげか開放感はLiteよりもPro Xの方が若干いい気がします。
あれがこうでこれがそうみたいな目立った特徴がないところはLiteの先輩って感じがします。(先輩ではなくほぼ同期でした)
KZなのに弾けず、ふざけていない低音、尖って突き刺さらない高音が結構好印象。ただ、先程も言いましたが中音わずか上のあたりでシャリシャリ感がどうしてもあるので価格なりの音色に感じます。暖かさがないカラッとした・・・なるほど、これが寒色系か。
EDX Liteとドライバーが同じってことで見比べてみたんですけど正直わからん(笑)
ふーん、ほー、同じなんだねーって。
EDX Liteが何を再生してもマイルドかつクリアな音であるのに対し、EDX Pro Xはマイルドというよりはある程度刺激があり、もっと開放感があり爽やかで、おそらく大多数の人がこちらの方がいい音と感じるだろう音質をしています。爽快感はPro Xの方が感じられるかもしれない。私は結構好きですがうーん、クラシックを聞くならば私はLiteの方が向いていると感じました。音量を上げた時にPro Xは若干ヴァイオリンが薄くなってくるんですよね。解像感はある十分な中高音なんだけれどそのせいで物足りなく感じちゃう。結構中途半端な音質しているなぁって。ポップスでは元気よくハリのあるヴォーカルを聞かせてくれるのでなかなかいい感じなんですけど。
Amazonで買うならっていう話をしますが、低価格中華イヤフォンの同価格帯にZSTxやちょっと足してKrilla、Castorなんかがあり、それらに比べてちょっとインパクトが足りない感じがするので「安いのにいい音」的な推し方はできない微妙な立ち位置にいる感じがします。
ZSTxの方が低音が強いので低音好きに推せるし、Krillaの方が解像感高くもっとはっきりした音がするのでAmazonで選ぶならEDX Pro Xは正直微妙。Piscesも同価格帯なのが更に悩ましい。2、3000円くらいまで出していいんだったらこの中途半端なEDX Pro Xよりも他のを買ったほうがいいかなぁなんて思っちゃうくらい微妙なライン。あ、Castorは私が好きじゃないのでおすすめしません( `,_・・´)
AliExpressで買えるならば好きにしろ、安いし買えばいいんじゃね?というんですが世の中の大多数の人ってアリエク使わないんですってね。なのでこんな書き方しています。
私はかなり気に入ったんですが、より低価格なEDX Liteがコスパを考えると半端なく良い音がしているのであえてこれを買う必要はないかなって思うイヤフォンです。
EDX Liteで十分だと思うし、もうちょっと足してそれぞれの好み、例えば低音好きならZSTx、解像感を求めるならKrilla、もうちょっと頑張ってそれら両方を満たすPiscesなんかを買う方がおすすめ。KZじゃないのを出していいならKiwi EarsのDOLCEなんかも同価格帯だと超おすすめ。まぁ、極論を言えば全部買えなんですが(笑)
中華イヤフォンを買ってみようと思い立って、最初に何を買おうと思った時どれを買えばいいのか非常に悩むと思うんですけど(私はTNR Conchを最初に買いましたが)一本目はこれじゃない気がします。普通にいい音なんだけど「こんなもんか」と思ってしまう可能性があって沼にはめて仲間を増やしたい私としてはなんかおすすめしにくい。まぁ、なんて意地悪な性格なんでしょう。
なんか良くないものを紹介するみたいな書き方になっていますが違うんですよ、どのジャンルを再生してもとてもいい音色がするイヤフォンなんですがこの値段出すんだったら他のでもよくない?みたいなことをいいたくなる微妙な性能のイヤフォンなんです。私みたいにアリエクを使う人だったら間違いなく「買い」でしかないわけ。この値段でこの音色は驚異的なのでかなりおすすめの部類に入ります。
ただ、アマゾンしばりで予算2000円程度、それ以上は出せないと考えると悪くない選択なのかもしれないですね。こもった感じしないしある程度出る、もさもさしないスッキリとした低音、どのジャンルにも合う中高音とZSTxよりもくせがないのでこちらが最善かもしれないです。予算丸かぶりにTRINITYもありますが、私はこちらの方が好きなのでPro Xを選びます。
そういえば同価格帯で買えるものにソニーのイヤフォンもありますが、あれってどうなんですかね。全然試していないから気になります。先日のQKZ MDRを紹介している時からMDR繋がりでソニーのイヤフォン、ヘッドフォンを思い出してしまっていたんですよね。買えということでしょうか。
というわけで、なんだか話がとっ散らかりましたが、とにかくとても良いイヤフォンでしたよということは伝わったでしょうか。
イヤフォンレビューの体をなしていない、そんな感じもしますが思ったこと感じたことを書き散らすのが私のスタイル。伝われっ、読み取ってくれという気持ちでEDX Pro Xのレビューをお送りしました。思想強めで申し訳ない。
EDXシリーズはあとEDX、EDX Ultra、EDX Proがあるんですよね・・・それを買うなら他のを買ったほうがいいか。ていうか、
イヤフォン沼、マジ沼 ┐(´∀`)┌
現状オススメリスト
とにかく安くていいのが欲しい人!
低音が強いのが好き!
とにかく安くてちょっとでも満足度上がるものが欲しい!
ちょっと高くてもクリアさ、解像度が高いものがいい!
バランス良くなるものが欲しい!
濃厚かつ耳触り少ないオールマイティなものが欲しい!