「あなたが一番好きな吹奏楽曲は何?」と聴かれたら、

ホルジンガー作曲の「春になって王たちが戦いに出るに及んで」と答えます。

 

きっかけは高校生の時に吹奏楽の大会の時に聴いた東海大付属相模の演奏だったのですが、それ以来一番好きな吹奏楽曲としてずっと演奏する機会をうかがっています。

あの凶暴なまでの強奏は吹奏楽ならでは。大好きなホルンがずっと咆哮しているのも大好きポイント。

 

こんなに好きな曲なのに意外にも収録されたCDが少なく、私が所蔵するものはこの武蔵野音楽大学演奏のもの一枚のみ。もちろん吹奏楽の大会でのCDは大量に売られているのですが私はカットしていないものが聴きたいので買っていません。

 

ほんとこの演奏好き、大好き。色々聴きましたがテンポ感が一番好き。

 

 

そんなホルジンガー大好きな私がある日、この動画に出会ってしまいました。

 

 

お、そうか、Youtubeで調べればいろいろな春王が聴けるんだったわ!と喜んで再生したその瞬間感じた違和感。

 

ん?どこの演奏だっけ?Dr. Richard Fisher/Concordia University Wind Symphony & Kapelle Choir; ふーん、そう・・・

 

ふんふん、このテンポ感好きだわ。武蔵野ウィンドとほとんど一緒かも。

 

ふんふ、ん?このトランペット?!(5:47)

 

聞き終わった時に思ったのは、この演奏、武蔵野音楽大学ウィンド・アンサンブルの演奏じゃね?ってこと。何十、何百回と聞いたあのCDの音そのものなのではないかと。

 

というわけで、はい、調べました。

 

 

ダウンロードして比べてみました。コンプかかっているのかだいぶ音量が違いますが、そんなことより波形が全く一緒。ありえんぐらい一緒。

 

あの楽譜を見たことがある人はわかると思うのですが、コーラスがアドリブなのでよほどのことがない限り全く同じ波形になるはずがないんですよ。同じ団体でも二度と同じ演奏が出来ないくらい。それなのにこの一致。この演奏は武蔵野音大のもので間違いないです。

 

10年前に投稿されたもののようなのですが、10年間だまし続けていているのがなんだか腹立たしい。かといってコメントで指摘するのもリスクありそう・・・恐らく中高生と思われる書き込みの中に無粋かって思ってしまったのもあります。


気がついたのは数ヶ月前でずっと我慢していたのですが、抑えきれず記事にしてみました。自分でコメントして違うよと指摘したいんですが、チキン野郎ですみません。

報告するとしたら何になるんですかね?著作権侵害?いずれにしても権利者じゃないのでそれもできないのがもどかしい。

 

関係者さんが気付いてくれるといいんですけど。

武蔵野音大さーん、かってに楽曲を使われた上によくわからん大学を騙られてますよ~

 

大好きな曲、演奏を汚されてご立腹なお話でした。