一ヶ月ほど前、友人のバンドマンにiPadで楽譜を表示するのを自慢していたら、「自分もやりたい!」という話になったので、最初に始めるなら10インチ程度の中古タブレットがお手軽価格だろうと探してYahoo!フリマでこちらを購入して渡していました。(写真右)
LenovoのTAB4、701LVが用途に合いそうで良さそうだったので約5000円で購入してみました。さすがに8インチの時みたいに2000円では買えませんでした。
ありがたいことにめちゃくちゃ程度の良いものが届いたので検品して、mobilesheetsをインストールして、楽譜の入れ方を教えてとやったのだけれど・・・
(・∀・)もっと大きいのが欲しいなり
α(゚Д゚ )マカセロ!!12インチノサガシテアゲル!
10インチのタブレットでも十分使えたんだけど、遠くに置くこともあるので大きいのが欲しいとのリクエスト。めちゃくちゃ使いこなしていてステップアップしたくなったみたい。10インチタブには既に100曲くらい楽譜を登録して使いこなしていました。
人の買い物は大好きなのでウキウキで探してみたものの、さすがに12インチともなると中古ではあまり出回ってないし安くもないしで困ったことに。
予算は程々に出せる様子なのでじゃぁ新品はどうだと探してみたらあるもんですね。新品未開封のものがいい感じのお値段で出品されていました。画面保護シールも貼付済み、さらにケース付きなのでこれ以上お金がかからないのも魅力的。
中国のメーカーTECLASTのT60AIという1月に発売されたばかりの結構新しめのタブレットで、Amazonではどちらも2000円くらいのクーポンがついて実質19100円くらいで売られているもの。
(中国のメーカーってALLDOCUBEの時もそうだったんですが、なぜか公式っぽいものが複数あるんですよね。今回もそれ。なんなの?)
Amazonで19000円、Yahoo!フリマでケース付き16100円ならこれはお買い得と判断。レビュアーさん達の評価も悪くなかったので「ケース付きでクーポン使って16100円なんだけどいかがですか?」と伺ってみたところOKが出たのでさっそく買ってみました。
というわけで代理で昨日Yahoo!フリマで購入したものが今日届きました・・・
爆速!はやっ!
我が家に届いたので、依頼人に届ける前に遊んでもいいか?と伺ったら許可をいただけたので届ける前に開封して遊んでみました。
赤い綺麗な箱に入っていてほんとに未開封。
12インチの16:10液晶のサイズ感がわからなかったのでどんなもんよ?と開けてみたらサイズ感はこんな感じでした。
12.9インチのiPad Proと比べると縦がほぼ一緒でめちゃくちゃ細長くみえる感じのサイズでした。A4を表示する我々には無理なサイズ感ですが、バンド譜だと歌詞カードやコード譜がメインなのでこの大きさでも十分に活用できるんですって。
事前にアップデートが必須と調べていたのでさっそくやってみましたけどさすが中華タブレット。和訳が適当(笑)
システンム・アップダット(1866-1922)
みたいに書きたくなる人の名前みたいなシステムアップデートアプリを使ってアップデートしてから遊んでみました。
ストレージは128GB搭載で初期使用量は13GB。楽譜表示だけなら超超余裕だし、他にアプリをちょこちょこ入れても十分使えそう。余裕のストレージ。
1200*2000の解像度を持つディスプレイも十分綺麗。斜めにすると若干輝度が下がる気がしますが正面から見ることが多いので問題にならないでしょう。90hz駆動なので残像感も少なくブラウジングも快適でした。
ちなみに画面タッチでの起動はなしっぽい。押しやすい電源スイッチなので苦にはならないかな。
背面が真っ赤!これ、私の琴線に刺さりまくり。実は赤大好き。赤と黒の組み合わせが一番好きなのですがまさにそれでこの色使いだけで自分も欲しくなっちゃいました。
カメラ周りが金なのがさらにツボ。大好きです、このセンス。ちなみに純正ケースも赤みたいです。
最新のOSらしくPCモードというものがあり、オンにするとこんなWindowsライクな画面になります。マウスとキーボードを繋いだらPCみたいに使えるよってやつ。
横画面専用みたい。
ちなみにこのPCモードで使用するのに便利な付属していたキーボードですが、使わないとのことなので頂いちゃいました。英語キーボードなのでちょっと癖がありますが、PCに繋いでみたところちゃんと使えました。
さて、レビュアーさん達が誰も触れなかった所に触れていきましょうかね。
このカメラ、4眼あるようにみえて一つはライト、もう一つは明らかにレンズではないものなので二眼なのかなと思いきや・・・
マステで塞いでカメラを起動して色々やってみましたがみえなくなることナッスィング。こりゃぁダミーですね、恐らく。
30分程度しか触れなかったのでもしかしたら下のカメラっぽいものを使うモードがあるのかもしれませんが、公式の諸元表にもフロントとリアのカメラ一個ずつの表記だったのでデザインなのでしょう。まぁ、タブレットでカメラを使う人なんて少数だろうし八角形のベゼルはおしゃれなのでこれでいいんです。
本体の作りなんですが、見た目はいいのですがちょっとひねるとギシギシいうのでもしかしたら脆いかもしれない。普通に使うだけなら問題はなさそうですが、長期で使う場合には気をつかった方がいいかもしれないです。
そんなわけで50分ほど堪能したところで依頼主のところに納品に行ってきました。
Googleアカウントを入力するだけの所までしておいたのでサクッと入力し、バックアップしておいたmobilesheetsのデータをリストアインストールして完了。
先月買った10インチと今日届いた12インチを比較してみましたが、やはり10インチと12インチを比べると12インチの方が楽譜が見やすいですね。大きい方がいい。
どちらも最大輝度にして比べると暗くみえるのは10インチが明るいのか12インチが暗いのか・・・諸元には330ニトってあったのでそんなに暗くないはずなんですがなんでだろう。2018年発売のLenovoと2025年発売のTECLAST、新しい方が明るさが劣るってことありますかね。色温度のせい?色温度の設定が簡単にできるので今度お会いした時に伝えてみましょう。(後日ディスプレイ設定で輝度を上げることができ、無事に明るくなったようです)
結構ちゃんと使える12インチタブレットの新品が16000円ならいいお買い物が出来たんじゃないでしょうか。
一ヶ月前に5000円のタブレットを買わずに最初からこっちを買えば良かったなんて話もありますがまぁそれはそれということで(^^ゞ
TECLAST T60AIを購入して納品してきたというお話でした。