お米が高い(ノД`)
私がよく買っていたお米、青森県産まっしぐらなんて2022年には5kg1800円くらいで買えていたのにいまや4000円超え。酷い時には5000円超えるというとんでも価格に。
これ以上はきつい、家計がヤバい。
食にはあまりこだわりがなく、ふりかけだけだったり餃子3個だったりという貧素なおかずだけでも米さえあれば満足する私なのですが、その肝心の米が高くなってしまってしまったらそれが気になって豪快にご飯を食べることが出来ないしおなかいっぱいになれないのが悲しい。
そんな、質より量、豪華なおかずより十分な量のご飯!な私が安心してご飯を食べられるようになるにはどうしたらいいか考えた!
米が食べられないなら麦を食べればいいじゃない!
ってことで押麦5kgを買ってみました。米から麦に完全に置き換えるわけではなく少し混ぜて使えば米の消費量を抑えることが出来るんじゃないかという考え。
元々牛タン定食とかについてくる麦ご飯が好きだったし麦ご飯に対するマイナスなイメージはなかったのでいい考えだろうと買ってみたのでした。
購入に当たって最初に迷ったのが押麦ともち麦、どちらを買おうかということ。
値段的にはほとんど変わりがなくどちらを選んでもよさそうだったので、最近流行のAIにきいてみました。
「押麦ともち麦、どちらがご飯に混ぜて炊いた時においしくできますか?」
もち麦と押麦、どちらがおいしく炊けるかは、お好みによって異なります。それぞれの特徴をまとめました。
もち麦
- 食感: もちもち、プチプチとした食感
- 風味: 押麦に比べて風味が豊か
- 特徴: 水溶性食物繊維であるβ-グルカンを豊富に含み、白米に混ぜて炊くと冷めてももちもちした食感が続く
押麦
- 食感: ぷちぷち、パラパラとした食感
- 風味: もち麦に比べてあっさりしている
- 特徴: 食物繊維が豊富で、白米に混ぜて炊くとご飯がふっくらと炊き上がり、食べやすい
どちらがおいしいか
- もちもちした食感が好きなら: もち麦がおすすめです。
- あっさりした食感が好きなら: 押麦がおすすめです。
- プチプチとした食感が好きなら: どちらでもおいしくいただけます。
炊き方
どちらも白米に混ぜて炊くことができます。水加減は、それぞれの麦のパッケージに記載されている指示に従ってください。一般的には、麦の量に対して2倍の水を加えるのが目安です。
その他
- もち麦と押麦を混ぜて炊くのもおすすめです。それぞれの良いとこ取りができ、よりおいしくいただけます。
- 麦の種類によって食感や風味が異なるため、色々試して自分好みの麦を見つけてみてください。
ご自身の好みや、その日の献立に合わせて、もち麦と押麦を使い分けてみてくださいね。
私の好みはあまり粘り気がなくさらっとしたものなので押麦がむいているだろうということで押麦を買ってみたのでした。
ビニール袋ではなく紙袋に入っているのがいかにも業務用といった感じでよき。
変色したものもなく、しっかりとムギムギしたものが届きましたよ。
さっそく米二合、麦一合のちょっと麦多めな割合で炊いてみました。
おいしそうじゃないですか♪いい感じに炊き上がりました。
実際に食べてみましたがあの麦のプチプチ感は少なく、けっこうふっくら目に炊けたのでほとんど違和感なく食べることが出来ました。
もっと麦だけペロンと独立した歯ごたえになると思っていたんですけどこれは押麦だからでしょうか。牛タン定食のあの麦ご飯はもち麦なんですかね?あれとは違ったやわらかい麦が楽しめてとてもいい感じです。
麦の香りがほんのりして米自体の香りが消され気味なのが気になる人がいそうだけど、これなら毎日でも食べられるって思いました。
今度全部麦で炊いてみようかな。それで炒飯作ってみたらおいしいかもしれない。
おなかいっぱいご飯が食べられるように押麦を買ってみたお話でした。
今回は押麦を買ってみましたが、次回はもち麦もありだな。ブレンドしていいところを探るのも面白そうだ・・・