TRN VX Pro+の買い時を思いっきり逃して高く買ってしまう→1000円近く損した気分になって凹む→そんな傷心中に追加されたクーポン→目に入ってしまったとある商品→試しにクーポンを適用してみたらみたことない低価格になる→いや、最後って言ったじゃん→いやいやまさか買わない→いやいやそんな→

 

https://s.click.aliexpress.com/e/_DBaXvMV

 

だってしょうがないじゃない!安いって思っちゃったんだから。損した分取り返した気分になりたかったんだもん。

というわけでPR3の後継機で低音の迫力が増したと噂のPRXを買ってしまいました。まぁ、いつか買うはずだったのでそれが早まっただけ。

 

 

箱はいつものKZの箱。同梱物はPR3と一緒でケーブルとシリコンイヤーピース3組とウレタンイヤーピースが一組。ケーブルはあの匂いを嗅ぎたくないのであけてません。

 

 

さっそく出してみましたがPR3そっくりですね。変わったのは青いラインが入ったのとドライバが青緑になったこと。わかりやすいように比較画像撮ってみました。

 

PRX←  →PR3

PR3←  →PRX

 

今回買ったPRXの前モデル、PR3は生々しさを感じるうるつやな音質と私は感じていていて弦楽器やピアノを聴くならオススメしたいイヤフォンなんですが、そのPR3に比べて歯擦音の低減、低音の増強がされたということでどう進化したのかとても楽しみにしていました。そんなPR3のレビューはこちら↓

 

 

というわけで、さっそくいつもの試聴セットで一通り聴いてみました。

 

確かにPR3に比べて低音は増強された感じでエレキベースが鳴るあたりの音域がふくよかになってます。ZNAのようなくっきりした量感のある低音ではなくふんわりと包み込むような塊感のある低域成分が追加された感じ。悪く言えばぼんやりとした低音がもわっと覆っている感じ。特定の帯域が強調された低音部分ではなく全体的に追加されたようなのでこんな印象になりましたが恐らくKZの他のイヤフォンが特徴的な低音を出すのでそう思ってしまっただけでむしろ一般的な高級イヤフォンに近付いた、そんな音作りなのではないかと。

 

じゃぁ、高音はどうなのかというとこちらもPR3とは雰囲気が変わっていて明らかに落ち着いた高域になっていました。どちらかというと高音出過ぎな雰囲気のあったPR3に比べて常識的な範疇におさまってとても聞きやすくなった印象。相変わらず潤いがあり、とてもいい雰囲気を出す中音域と組み合わさってかなりジェントルになった感じ。PRXを聴いたあとにPR3を聴くとこんなに元気だったっけ?と思うくらいはっきりと違いがあって面白いです。比べてみて気がついたんですが、PR3だとソースに含まれるホワイトノイズ(70年代に録音されたクラシックなどにありがち)が気になるのに対して、PRXではそこまで気にならないのでその辺りの音域の出力が違うんでしょう。
 

PR3もよかったのですがPRXは全体的にジェントルよりに変わっていてより万人向けになったのかなと私は思いました。代わりに高音域のキラキラ感が減りクリア感も減ってしまったように感じるので一長一短?難しい。どちらもいい音には変わりないのでどちらが上位といった順位付けはできないかも。

クラシック、ポップスどちらに向いているかというと、どちらかというとポップス寄りかなと思います。クラシックを聴くなら小編成まで。大編成になると開放感不足でちょっとごちゃごちゃっと聞こえちゃう。

PR3、PRXどちらにも共通して平面駆動だからかどちらも定位感、塊感がはっきりした深みのあるつやつやした音質で、特にポップスでそれを威力を発揮、ボーカルが生々しく浮き出ていて楽しいイヤフォンと言えます。特に女性ボーカルがつやつやしているのでそれらを好んで聴く方にはオススメです。

 

PRシリーズ、次がどうなるのか楽しみです。PRX Proになるか、PR4になるかわかりませんが、平面駆動の音はかなり好きなので引き続き追ってしまいそうな気がします。

まぁ、しばらくは買わない予定なのでイヤフォンのレビューはだいぶ後になりそうですけどね。

PRXを傷心を癒やすために買ってしまったお話でした。

 

さて、投稿するか。ん?メールが来た、なになに

 

 

 

Ω ΩΩ< な、なんだってー!!