前回のあらすじ
おてがるーむを冷やすためにエアコンからおてがるーむまで洗濯機の排水ホースを使って繋げてみたら風量微弱だったので送風ファンをつけてみたが風量弱くさらに強そうなのにしたのにほとんど変わらなかった件
と、がっかりな結果になってしまったAC電源駆動のファンはお蔵入りにして、USB5V電源のシロッコファンに戻してしばらく使っていたボク。一応その状態でもおてがるーむ内の室温はちゃんと下がるし(上がらない状態を保てていた)、湿度がおてがるーむ外より低いという意外な結果が出ていたのである程度満足していたのですが(以下その時の温度計の記録。3Fがおてがるーむ内、E5がおてがるーむを置いている部屋の室温)
どうしてもせっかく買ったファンをあきらめられず色々考えていたら浮かんだアイデアがこちら。
吸気がダメなら排気?
軸流ファンが圧送を苦手だとしても排気もダメだとは限らないんじゃないかと考えて排気ファンとして使うことを思いつきました。5Vシロッコファンの吸気と組み合わせればいい感じに空気が流れるのではないかと。
思いついたら即実行!おてがるーむの天井には二つ穴が開いているので吸気側は今まで通りエルボーを介した洗濯機の排水ホースのままにもう一つの穴の方にセッティングしてみました。おてがるーむに付属していた穴にセットする部品を上下逆さまにしてファンを密着させ、以前DIYで補修したエアコン室外機用配管用テープを使いグルグル巻きにして固定。いざスイッチオン。
うん、いい感じなんだけどうるさい!
ファンの音がダイレクトに天井から響きとてもじゃないけど常用できる感じじゃなかった(笑)うるさすぎてコレじゃダメだと感じたので、そう、配置転換しました。
おてがるーむ入って正面の壁上下に一つずつ穴があるのでそこを利用。下側の穴は電源コードを通して使っていたのですが、その配線を全部ぶっこ抜きそこに配置してみました。
こちらにすることによって騒音がかなり減少、いい感じになりました。
排気ファンを風量最大にするとおてがるーむの扉が若干開きにくくなるくらい負圧がかかるので吸ってる効果を感じられます。それに吸気ファンを使用しなくても吸気ダクトから風がほんのり感じられる、これはいけるぞと吸気ファン、排気ファンを最大にして実験開始。
うん、まだ微妙('A`)
なんでだよぉ、こんなにがんばってるのに_| ̄|○
確かに風の流れは感じるし効果が出てる感じはあるんだけど、実際に部屋に入って練習しているとやっぱり暑い。ポータブルファンで直接風を当てている方がまだ涼しく感じるわけで。
やっぱり吸気ファンが弱いのがいけないのかなぁと思いながら半ばあきらめ、しばらくこの状態で過ごしていました。
ある日、何気なくUSBファンがどのくらいの電圧電流で動作しているのか、ちゃんと5Vで動作しているか(USBハブに取り付けていた)確認したくなったので所有しているチェッカーを接続していた時気がついた。
このチェッカー、9V、12V出力をさせることができたはず
PDやクイックチャージ規格のアダプターのチェックをするためにそんな機能があったことを思い出しました。さっそくやってみたところ・・・
12Vを出力しようとしたら安全装置が働いたのか動作が停止してしまったのですが、9Vでは動作させることが出来ました。ファンの音も大きくなり風量が増し、かなり理想的な風をおてがるーむに送り込むことが出来ましたよ。頭の上から胸あたりまで感じる風にかなりの冷涼感を感じガッツポーズ。ただ、5Vを常用電圧とする機器に9Vは万が一があるとまずい。じゃぁどうするかわかりますよね、そう、続きは次回!
次回「12Vの威力」
ここまでかかった費用
SANEI 洗濯機排水ホース 延長用 2m グリーン PH64-861T-2 & 洗濯機排水トラップエルボ 排水ホース接続用 31・32・37mm兼用 PH5543F 1100円
HeroNeo BBQ 送風機 電動 USB ブロワーファン 3速調整可能 Usb ブロワー 火起こし 2300RPM 急速火おこし 屋外料理 軽量 ポータブル バーベキューファン ストーブ対応 743円
小型排気ファン,2/2/5/3/5/7/1.5/11 cm,キッチン,バスルーム,ステンレス鋼,モーション,スモーク 25mm B 2095円
ーーーーーーーーーーーーーーー
合計 3938円