おてがるーむの中が暑い!
おてがるーむや簡易防音室を使用している方は皆さん悩んでいるのではないでしょうか。
今までファンや換気でしのいできたのですが、今年は色々試行錯誤したのでそれを数回に分けて紹介していきたいと思います。
本編に入る前に暑さ対策でやらかした失敗例。一番ヤバかったのがコレ。
ヤフオクで安く手に入れたここひえR3なんですが、稼働させると湿度が80%を超えるし風量がそこまで強くないので効果はいまいちていうか逆効果。
気化熱を利用しているということは・・・とアルコールをぶち込んだところ室内に気化したアルコールが充満してダウン(笑)皆さん絶対にコレはやってはいけません。死にます。
なお、ほぼ同時期に(R3がちゃんと冷えたので最新型が欲しくなって)これまた格安で手に入れたここひえR4はデスクにて大活躍中です。
ネットでの評価は冷えない、風の出口が小さいと最悪な評価ですが、机の上に置いて使うには最高ですよコレ。アルコールをぶち込んで死にかけたのが先代モデルで、これはファンの形が変わったことによってめちゃくちゃ静かになった新モデルR4。風量もなかなかだしなにより静か。ちゃんと室温より3度くらい低い風が出るので涼しいです。今年の夏はとてもお世話になりました。風の出口が小さいと文句を言っている人は使ったことないんでしょうね。まとまった風が体に当たるのでいい感じなんですけど。ここひえは使いどころが限定されているのでそれに見合った使い方をしましょう。
話がずれてきたのでまぁまぁ良くて長い間お世話になっていたファン。
microUSB端子で充電できる結構大きめのファンなので低速で回してもある程度の風がくるし、必要な時には大風量で冷やしてくれるのでかなりよいです。
すごいオススメなんですけどうーん、ボクが買った時のほぼ倍の値段になってますね。デザインも使い勝手もいいので安くなったら買い時、オススメです。
とまぁ、これらファンの使用と、15分おきにおてがるーむの扉をあけサーキュレーターで風をぶち込んで熱気交換してしのいできたのですが、ある日、おてがるーむ改造計画で使った遮音シートの筒をふと思いつきでエアコンの吹き出し口に向けてみたところ筒の出口から風が・・・これは!(-д☆)キュピーン
何を思いついたかの話の前に画像がわかりにくいと思いますので部屋の配置を説明しますが、マンションの廊下に面した部屋の窓に設置したウィンドエアコンに平行して配置した高床式ベッドの下にパソコンデスクという配置になっています。なお、そのデスクに座った真後ろにおてがるーむを置いてあります。そのエアコン吹き出し口に筒をあて、ベッドの下にくくりつけた画像です。
エアコンの冷たい風が筒からでてくるじゃん!これをおてがるーむに導くことが出来たら涼しくなるじゃん?!
と思いついたところで長くなったので続きは次回。試行錯誤の旅が始まる。