vol.117

 

 

 

 

 

昨日はクライアント様へ

訪問していました。

 

 

会議のファシリテーター

として参加するためです。

 

 

今回に限らずですが

スタッフさんから

中々意見が出ません。

 

 

 

 

意見が出ないのは

なぜだと思いますか?

 

 

僕の考えでは

大きく2つあります。

 

 

意見が出ない理由、

それは

 

 

1、何も考えていない

2、言いにくい

 

 
の2つです。
 
 
このどちらなのか?
によってやるべきことが
変わってきます。
 
 
 
 
 
 
 
何も考えていない場合、
考えてもらう!
というのが打ち手ですが
 
 
そもそも考えないことにも
理由があるはずです。
 
 
その理由は
人によって変わるので
ヒアリングするしか
ないですね。
 
 
主な理由としては
 
 
・やる気が無い
・他人事だと思っている
・考えるスキルが無い
・考えるための材料が無い
・時間が無い
・機会(きっかけ)がない
 
 
こんな感じでしょうか。
これらを仮説に
ヒアリングをしましょう。
 
 
そして聞けた理由を
解決する方法を
相手に考えてもらう。
 
 
具体的には
どうしたら解決すると思う?
と質問する。
 
 
質問されると
人は考えてしまいます。
 
 
 
 
考えていない理由は
そういう機会がない
というのが意外と多いです。
 
 
質問するだけで
解決することも
本当にあります。
 
 
 
 
 
 
 
ただここで、
1つ問題があります。
 
 
それは、
 
 
いくらヒアリングしても
言いにくい
相手であれば
本音は言わない。
 
 
ということです。
 
 
本音でなければ
いくら質問したとして
仮に相手が答えたとしても
 
 
行動には
繋がっていかない
はずです。
 
 
人はやりたくないことを
ずっと続けることなど
中々できませんからね。
 
 
とりあえず
返事は「はい」と言う。
でも行動に移さない…
 
 
行動したとしても
長続きしない…
ということはないですか?
 
 
そういう時は
そのスタッフが
本音を言える相手
がヒアリングすべきです。
 
 
 
 
彼は本音を言っている!
と自分では思っていても
 
 
それは実は
思い込みであって
事実ではない
かもしれません。
 
 
実際に、
違う人が聞くと
全然違うことを言う。
 
 
そんな経験が
過去に多々あります。
 
 
人間誰しも、
こいつ、心開いてないな…
とは認めたくないですよね。
 
 
でも普通にあり得ます。
そんなもんです。
 
 
相手もこちらも人間です。
万人受けする人なんて
そうはいません。
 
 
それくらいで
捉えておいた方が
良いです。
 
 
そうすれば
無駄に傷つくことも
回避できます(笑)
 
 
そして、
そう捉えることができれば
違う打ち手を考えることが
できるようになります。
 
 
 
 
 
 
 
あなたは、
自分は信頼されている!
と思い込んでないですか?
 
 
何度言っても
行動が伴わない人が
いませんか?
 
 
ちょっとだけ
スタッフさんの言動を
思い返してみてください。
 
 
 
 
 
 
 
 

 

===今日のたのうえ語録===

 

言動不一致は

スタッフさんからの

アラーム

 

==================

 

 

 

メルマガも配信中!無料です!

メルマガだけのコンテンツ有ります。

https://48auto.biz/s_tanoue/registp.php?pid=2

 

 

 

無料個別面談申込フォーム↓

https://48auto.biz/s_tanoue/registp.php?pid=4