ヒットの新基準[何を基準にすればよいのやら] | けーの暇つぶしブログ

けーの暇つぶしブログ

私「けー」が特に何をするでもなく、
暇だなー、と感じながらなんか書いていきます。
コメントは解禁しますが、誹謗中傷は消します。
私は粘着する価値もない人なので、やるだけ無駄ですよ。

前の投稿で、2000年代以前のCDから、

2010年代以降のデジタルダウンロードへと、

売上におけるヒットの基準が移っていった、と言う話をしました。

では、2010年代以降、今でも、そのデジタルダウンロードが

ヒットの基準に出来るか、といえば、全くそうは行きません。

オリコンが発表している、デジタルダウンロードチャートと

実際のヒットの感覚が、全くの別物なのです。

 

理由としては、売上の数値があまりに低すぎるため、

僅かな数値で、上位に入ってきます。

そして、低い数値で上位に入れる割には、

ランクインしている期間が短く、入れ替わりが激しいのです。

ロングランして、長く目につく楽曲が少なすぎるため、

結局、ヒットしていると言えるかどうかが、判然としないのです。

 

現に、デジタルダウンロードの売上の低さは

去年の年間チャートにも現れていて、

首位である優里の[ドライフラワー]でも、43万回です。

これは、2000年代末期、嵐が2年連続で、CD売上首位を獲得したときの

CD売上よりも低い値です。

嵐が2年連続でCD売上首位を獲得した時の数値は、60万枚レベルでした。

CD売上にまだ信用がおける、そして、売上の底を打った2009年でも

60万枚なのですから、43万回がどれだけ少ないか、わかると思います。

 

優里のドライフラワーは、大ヒット中の大ヒットです。

それですら、この程度の数値にしかならないのです。

これでは、ヒットのレベルと、デジタルダウンロードの売上に

食い違いがあっても、判断がつけられないのです。

 

デジタルダウンロードですら、ヒットの基準としては

怪しくなってきた今、新たな基準が確立されてきています。

それは[ストリーミング回数]です。

音源を買うのではなく、データを一時的に借りてくる。

買うのではなく、ただ聴くだけという、

新たな音楽に触れるスタイルが、登場しています。

 

 

 

 

その[ストリーミング回数]の重要性は

ビルボードジャパンチャートを見ると明らかです。

ビルボードジャパンチャートの点数の割合を見ると、

上位にいる曲は、ストリーミング回数の点数が半分以上を占める楽曲が大抵です。

売上は売り切ってしまえば、これ以上点数は入りませんが、

ストリーミングは聴き続けられれば、点数が伸び、チャートインし続けられます。

ビルボードジャパンでは、少なくとも、売上よりも

遥かにストリーミングを、ヒットの基準として重要視しています。

 

今は、ストリーミング1億回が、大ヒットの一つの目安なのだそうです。

売上で、ミリオンセラーがもう無理な時代になってしまっているため、

ミリオンセラーという言葉が、ヒットの代名詞になる事は、

音楽について言えば、もう訪れることはないと思います。

 

ストリーミングが1億回が、ヒットの基準となっているそうですが、

1億には、ミリオンのような、一言で当てはまる単語がありません。

ミリオンのひとつ上の単語は、ビリオンです。ビリオンは10億です。

ストリーミングでのヒットで切りが良い言い方としては

[ビリオン回転]のような言い方になるのだと思います。

 

ただ、現在10億回ストリーミング再生されているのは、

どれくらいあるのでしょうか。

1億回がヒットの基準となるくらいなので、10億は相当の困難になると思われます。

歌手累計で10億回も、何人もいないようなので、

1曲で10億回となると、不可能な域にあるようです。

 

というわけで、いまはストリーミング、

つまり聞かれた数がヒットの基準として、最重要になっており、

これまでの基準となっていたセールスという概念が

完全にひっくり返ってしまいました。

 

二転三転するヒットの基準。

もう、全年代のミュージシャンを、一つの基準で測ることは不可能であり、

歴代ミュージシャンの楽曲や、本人の格を比較は出来ない、と言うことです。

 

そうなると、やはり[関ジャム]のような、固定の人へのアンケート結果、

つまり、客観のデータではなく、主観、個人の感想を集めて、

ランキングを作ることしかできなくなるんだろうな、と思います。