米津玄師 - サンタマリア[2013] | 棚卸し

棚卸し

このブログは私の人生を振り返るものです。
あくまで、自分の整理をつけるもののため、
コメントを一切受け付けません。
悪意のコメントなど見たくありませんので。

人の不幸な人生を見たい方、いらっしゃい。
そして、心から嘲笑えばよいでしょう。

米津玄師 - サンタマリア[2013]

 

2013年5月29日発売。メジャーデビューシングル。

最高位12位。登場週数11週。

 

米津玄師は、ボカロPハチとして、

その界隈では、非常に人気の高い人物でした。

ボカロPとして、メジャーに打って出たミュージシャンは何組かいました。

例えば、[君の知らない物語]で知られるsupercell、

[メカクシティアクターズ]に代表される[カゲロウプロジェクト]を打ち出したじん。

しかし、この人物たちは、結局、アニメの枠組みから出ることは出来ず、

サブカルチャーの中で、名を馳せるにとどまりました。

 

それに比べ、米津玄師は、サブカルチャーに地盤を持つも、

今となっては、音楽業界最強のミュージシャンであり、

サブカルチャーに触れている人のみならず、

若い層を中心に、絶大な支持、むしろ、信奉を受けています。

私としては、なぜ米津玄師が、ボカロという

アンダーグラウンドの文化から、最メジャーになれたのか、

イマイチ理解が出来ていません。

 

 

 

 

 

 

米津玄師は、私からすれば、いつでもボカロPのハチでしかありません。

それだけに、今の米津玄師を取り巻く状況に、常に違和感を感じます。

[ボカロPがこんな事になって]という考えは、これから先でも、

拭えるものではないように思えます。

 

この曲のヒットを見ると、ハチPとして知っている層が

購入層の中心だったことを伺わせる成績です。

このシングルを出す前、インディーズ時代のアルバム[diorama]が

最高位6位であることから、まだ、この頃には、ヒットの兆しはあっても、

実際に売れるようになるのか。

所詮はボカロのファンの支持のみに留まるのか、見えませんでした。

かくいう私も、この曲が発表されたのは後で知り、

そもそも、当時、米津玄師の本人名義の活動を知りませんでした。

 

チャートで姿を見かけるようになったのが

2014年に、デジタルシングルとして発表された[アイネクライネ]

長い間、ビルボードジャパンにランクインしているを見かけ、

それと同時に、アルバムがやたらとロングランしているも見るようになり、

いつから、こんなに大人気になったんだ、と驚きました。

 

シングル[アイネクライネ]、収録アルバム[YANKEE]のヒットから

一段回ヒットのレベルが変わった様子が、

チャートの順位、登場週数からわかります。

米津玄師が着々と人気を獲得し、積み上げた結果が

[Lemon]の異常なヒットであり、

米津玄師が業界の頂点に上り詰めた瞬間になりました。

 

ボカロ文化が生まれた当初からいた、米津玄師:ハチP。

まさか、10年先になって音楽業界を制覇するなんて、

当時は、誰も考えられなかったでしょう。

言ったところで[嘘でしょ]と、一蹴されてしまうに違いありません。

私とて、同じです。