島村恭則「都市民俗学の消長」の私的紹介(5) | 晴耕雨読 -田野 登-

晴耕雨読 -田野 登-

大阪のマチを歩いてて、空を見上げる。モクモク沸き立つ雲。
そんなとき、空の片隅にみつけた高い空。透けた雲、そっと走る風。
ふとよぎる何かの予感。内なる小宇宙から外なる広い世界に向けて。

本ブログは、前回に引き続き
2017年11月4日、上海で都市民俗学シンポジウムにおいて
島村恭則氏(関西学院大学社会学部教授)による
基調報告「都市民俗学の消長―日本の場合―」を
私的な関心から紹介するものです。

 

今回は、島村報告の《4 内省型都市民俗学》に
拙著の紹介記事です。
◇また、*森栗の著書とほぼ同時期に刊行された
 田野登の著作(*田野2008)も、
 都市大阪に生まれ育った自身の生活体験の内省の中から
 多くの研究課題を発見し、
 これを粘り強い調査と分析によって
 重厚な「都市民俗誌」に結実させたもので、
 「内省型都市民俗学」の成果の一つであるといえる。
 *森栗の著書:2003『河原町の歴史と都市民俗学』明石書店
 *田野2008:『水都大阪の民俗誌』和泉書院

 

写真図  拙著2007年『水都大阪の民俗誌』和泉書院のチラシ表

 

ちなみに上海の華東師範大学民俗学研究所における
島村報告の原文は次のとおりとのことです。
◇有田野登的著作(田野2008),
 从自己在大阪出生并成长的生活体验中,
 内省并发现许多研究课题,
 通过细致入微的调查与分析,
 集结成《都市民俗志》,也是“内省型都市民俗学”的成果之一。

 

島村報告では
ボクの民俗学研究を

「内省型都市民俗学」として位置づけています。

 

拙著の冒頭《はじめに 「水都」周辺のマチの心象地図》は、
以下のとおりです。
◇都市民俗を研究の対象とする場合、
 研究者自身が「都市」とどのように関わり、
 向き合ってきたかは、
 研究の視角に影響を及ぼす大きな問題である。
 「都市」を自分自身の記憶に残る
 「場所」として捉えてみることから始める。

 

場所の記憶は主観です。
ボクはネイティブといった関係性の中で

都市を捉えようとしました。
民俗学は内省の学です。
得体の知れない、自分の領分を

覗き込むことから始めます。

 

まずは環境から記述することになります。
◇私の生まれ育った「場所」は、
 2,30軒もの家屋が軒を連ねる

 戦前からの長屋であった。
 昭和30(1955)年頃、
 町内には、たくさん子供たちがいて、
 二筋裏の長屋には地蔵さんが祀られ、
 毎年の地蔵盆にはお堂の前で踊ったりもした。
 そういったマチを

 子供の視点に立ち返って捉え直す時、
 そのマチがどのような民俗的世界を

 呈するものであったのだろうか。
 当時、このマチ近辺には、

 さまざまな商店・施設があった。
 町内の長屋を出ると、

 酒屋、市場、理髪店、風呂屋、古道具屋、
 カシワ屋、漢方薬屋、映画館、工場、

 橋、停留所、国鉄駅、私鉄駅、
 操車場、裏通り、ガード、ボイラー置き場、

 土木局、公衆便所、公園、病院、寺、神社といった

 さまざまな商店・施設があった。
 田圃や畑はどこにも見当たらなかったが、
 広っぱ(空き地)は随所にあった。

 

自分の生まれ育った
戦前からの長屋のある「場所」について、
大阪の古地図に照らして見ますと
大阪三郷の左上(北西部)の
片隅の「ムラ」であることに気づきます。

 

《第4章 「水都」周辺のマチの民俗》に
次のように記述しています。
◇このマチは、かつては「ムラ」であり、
 都鄙が接続する空間である。
 この都心部周辺のマチ部における

 現代の「景観」に
 ムラは見出せないものだろうか。
 通時性を追究すれば容易にムラは見出せる。
 現代の「伝承」にムラは見出せないのだろうか。

 

まずは柳田国男の主唱した都鄙連続論に沿って
自分の領分をみつめなおすことから始めます。

 

究会代表

『大阪春秋』編集委員 田野 登