玉手御前のほっかぶり(3) | 晴耕雨読 -田野 登-

晴耕雨読 -田野 登-

大阪のマチを歩いてて、空を見上げる。モクモク沸き立つ雲。
そんなとき、空の片隅にみつけた高い空。透けた雲、そっと走る風。
ふとよぎる何かの予感。内なる小宇宙から外なる広い世界に向けて。

前回、折口信夫の問題として
異相としての「頬被り」が
挙げられるのは
大正6(1917)年6月初出の
小説「身毒丸」からだと書きました。
後になって難癖を付けるのは嫌ですから、
玉手御前が父・合邦の家に帰って来る場面の
「忍び兼たる頬冠り」とある衣裳について
「頬被り」でない説も挙げておきます。
*『歌舞伎登場人物事典』の〔演出・扮装〕の記述がそうです。
  *『歌舞伎登場人物事典』:河竹登志夫監修2006年
               白水社、「玉手御前」
●(上略)扮装は、
 黒または紫紺の留袖で裾模様に藪柑子などを描く。
 蔓は、町人風の丸髷または
 武家奥方の勝山、
 公家風の下げ下地を用いることもある。
 花道の出に被る頭巾も、演出により黒または紫になる。

「頬被り」でなく「頭巾」とあるのです。
なるほど、写真で見ても
けっして賤しげな恰好ではありません。
この記述は『歌舞伎登場人物事典』の
「玉手御前」という項目で
「古井戸秀夫」の署名があります。
同事典の項目「俊徳丸」の
〔演出・扮装〕の記述はいかがでしょう。
この方の署名は「和田修」です。
●本作では玉手御前が中心で
 いくつかの型がある。(中略)
 合邦庵室の場では、
 肩入れのついた藤色綸子の着付けの
 やつしなりで、病鉢巻きで目を被布で覆う。

「やつしなり」とあります。
「身をやつす」というものです。
ちなみに『広辞苑』第6版の
「やつし事」には、次の記述があります。
●歌舞伎で、
 仔細あって
 身を落とした身分ある人物や
 金持の息子などが、
 いやしい姿でする演技。また、その劇。

「やつす」のは賤しいなりをすることです。
いくらお芝居で美しく演じられようとも、
それは賤しい身なりの様式に拠るところの
演出なのです。

この段に至って
折口にとっての「頬被り」の
小説「身毒丸」における記述を記します。
今回は図書館に全集本が貸し出されていて
手にすることができませんでしたので
*文庫本を引用します。
 *文庫本:河野多惠子編
      『大阪文学名作選』2011年
●あけの日は、
 東が白みかけると、
 あちらでもこちらでも蝉が鳴き立てた。
 昨日の暑さで、
 一晩のうちに生れたのだろう、と話しおうた。
 草の上に、露のある頃から、
 金襴の前垂を輝かす源内法師を先に、
 白帷子に赤い頬かぶりをして、
 綾藺笠を其上にかずいた一行が、
 仄暗い郷士の家から、
 照り充ちた朝日の中に出た。
 そうして、だらだら坂を静かに練っておりた。
 制吒迦は、二丈あまりの花竿を竪てながら、
 師匠のすぐ後に従うた。

主人公「俊徳丸」ならぬ「身毒丸(しんとくまる)」は
「白帷子に
 赤い頬かぶりをして、
 綾藺笠を其上にかずいた一行」の一人です。
旅芸人です。
この田楽法師の群れにいるのが
「身毒丸(しんとくまる)」です。
小説「身毒丸」は大正7(1918)年9月の発表ですから
折口信夫20歳の作品です。

次回は、「身毒丸」の境涯を見ることにします。
田楽法師の群れに表徴される人々に
託された折口信夫の心意を読み解こうと思います。


この記事を材料の一つとして

短大の公開講座で

「合邦ヶ辻の解釈-折口信夫の明察による-」を

話します。

申込〆切は今月末です。

      ↓詳しくはここをクリック

http://ameblo.jp/tanonoboru/entry-12049101637.html



究会代表 田野 登