こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
世の中にはいろいろなおまじないやジンクス、験担ぎがあります。
井の頭公園でカップルでボートに乗ると別れるとか、
初デートでディズイーランドに行くと別れるとか、
江ノ島でデートをすると別れるとか(っと、カップル不仲伝説ばかりに(^_^;)
東京駅のイノシシの銅像の鼻先をなでると幸運がもたらされるとか、
北野天満宮の牛の象の頭をなでると頭がよくなるとか、
早稲田大学の坪内逍遙の銅像と握手をすると早大に合格するとか、数え上げればきりがないです。
あるいは自分なりのお守りを持っている方も少なくないようです。
私も受験の時には祖父の懐中時計を持って行きました。
巻きはじめは進みすぎるし、切れてくると遅れるという代物だったので、
時計としての役は全く果たしていませんでしたが(^_^;
それでも毎回試験の時には持って行きました。おかげで机には時計が二つなんてことも(笑)
また、「テストの花道」の花道の先輩の中には受験時代を過ごした手帳を受験の際に
お守りにしたという人もいました。
自分の努力の跡がすべて記録されているその手帳を見ると
自分に自信を持つことができるのだそうです。
こういうおまじないやお守りなどといったものは「気休め」として軽く見られがちです。
しかし、この「気休め」が本番の試験では意外と重要になってきます。
試験の時、いちばん怖いのは緊張しすぎて、実力を発揮できないことです。
勉強不足で問題が分からず不合格になったというのならば、
まだ納得がいくでしょう(それでもつらいことには違いありませんが)
けれども、普段だったら解けている問題を緊張のため間違えたり、
答えられなかったりしたら、さらにはそのせいで不合格になったとしたら、
悔やんでも悔やみきれません。
そんなことにならないよう、緊張をほぐし、普段通りの能力を発揮するために
「気休め」が必要になってくるのです。
どんなくだらないことでもそれが気分を落ち着かせてくれるのならば、
利用すべきです(もちろん、手間やお金をかけすぎるのは論外ですけれども)
ですから、できるだけ自分なりの「お守り」を今農地に作っておいてほしいと思います。
前述のように、勉強した記録をノートや手帳に記すのもいい方法です。
その際、常に「達成率100%」と書いておくようにすると、より自分に自信を持つことにつながり、
気分を落ち着かせるのに役立ちます。
また、志望校の前で撮った写真というのもおすすめです。
今でしたら、文化祭や学校説明会などで撮影する機会も色々あると思います。
撮った写真は机の前には張ったり、
携帯を持っているのならば待ち受け画面に設定するといいでしょう。
そうやって常に目のはいるところに自分が合格したときのイメージができるものを準備しておくと、
勉強がつらくなったときのモチベーションアップにもなります。
おまじないやお守りというと迷信だとか役立たずだと思うかもしれませんが、
心を落ち着かせ、やる気をあげる働きも期待できます。
ぜひ、一度、試せるものから試してみてください。損はしませんよ(^^)