記憶は最初と最後がキモ | 楽しく勉強をしよう!

楽しく勉強をしよう!

成績を上げるのに一番大事なのは楽しんで勉強することです。確かに大変なこともありますが、少しでも勉強が楽しくなるように色々な情報をお伝えしていきたいと思います。

こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
英単語や漢字の勉強をして、確認のテストをすると、最初と最後の部分はよく覚えているのに、その間のものはけっこう忘れてしまっている。
 
 
あなたはこんな経験はないでしょうか?
 
 
人は最初と最後を記憶に残しやすいという性質があります。
 
 
ですから、よく記憶したいものは最初と最後に覚えると良いのです。
 
 
#もちろん、途中の勉強がムダというわけではありません。比較した場合、最初と最後の方が覚えていることが多いということです。
 
 
「それじゃ、最初と最後がたくさんあれば、たくさん記憶しやすくなるんだ」
 
 
はい。その通りです。
 
 
では、どうしたら最初と最後をたくさん作ることができるのでしょうか?
 
 
一つは勉強時間を細かく分けるということです。
 
 
1時間勉強するとしたら、続けて1時間勉強するのではなく、15分間の勉強を4セットするというようにするのです。
 
 
勉強時間の間の休みは長く取る必要はありません。
 
 
今やった勉強の片付けをし、次の勉強への準備をして、軽く伸びをするくらいでも気分はリフレッシュできます。
 
 
こうすることで続けて勉強したとしたら1回ずつしかない最初と最後の時間が、4回ずつ二増えるわけです。
 
 
もう一つは隙間時間を活用することです。
 
 
カードを作るなどの事前の準備は必要になりますが、短い時間を利用するというのは最初と最後の回数を増やすことにもなります。
 
 
テレビのCM時間や、トイレやお風呂の時間など、2,3分の小さな時間を使うのです。
 
 
勉強時間を短時間に区切る方法は、長時間集中し続けることが苦手というタイプの子にはお勧めです。
 
 
一度試してみてください(^^)