こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
今日はお昼に釜玉うどんを食べました(^^)
初めて入ったのですが、以前テレビで見た讃岐うどんのお店の
ように自分でお汁を入れるようになっていて、非常に面白かったです。
そのうち自分で温めるシステムのお店も
東京に出てくるのでしょうかね?
さて、ちょっと緊張した時の様子を思い出してください。
たぶん、手をぎゅっと握るなど身体のどこかに力が
入っていたと思います。
よくマンガで身体が凍り付いたようになっている様子を
緊張した状態の表現に使っていますが、
現実にも酷い緊張状態になると
体中に力が入り、思うように動かなくなってしまいます。
以前、私が川でおぼれかけたときもそうでした。
プールではけのびをしたり一応は泳ぐことができました。
しかし、何かの拍子に水が鼻に入ってしまい、
緊張すると身体に力が入ってしまい、ばたばたと手足を
動かすのがやっとで身体を浮かせることなど出来ませんでした。
このように身体の状態と心の状態というのは密接に
関係し合っています。
心の状態が身体の状態に影響を与えているのです。
逆に身体の状態を変えることで
心の状況を変えることが出来ます。
身体の緊張を取ることで心の緊張をとる方法です。
実は適度にリラックスした状態の方が、緊張した状態より
集中して効率よく勉強が出来るのです。
ですから、勉強する前にちょっとだけ時間を取って、
以下のリラックス方を試してみてください。
何となく集中できない時などに効き目があります
- 一度、大きく息を吐いてから、出来る限り息を吸い込みます。
- これ以上据えないところまで息を吸ったら、息を止めます。
- 息を止めたまま、目をぎゅっと閉じ、両手をぎゅっと握り、体中に力を入れます(これが緊張状態です)
- これ以上力を入れられないと思ったら、一気に体中の力を抜き、同時に大きく息を吐き出します(この状態がリラックスしている状態です)
- 静かに目を閉じて、静かにゆっくりと呼吸します。同時に軽く微笑むような表情をします(笑顔になることでより身体の力が抜けやすくなります)
- 心の中でも、口に出してもいいですが、自分に「私は(僕は)集中している。勉強をしている間この集中した状態はずっと続いている」と言い聞かせます。
- そのままゆっくりと目を開けて、勉強に取りかかります。
さらに、6.のところで「落ち着いて集中してきたな」と感じたら、体に何か簡単な刺激を与えてください。
例えば、
「左手の甲を右手の人差し指で3回叩く」
「舌先で上の前歯の付け根の裏を3回軽くつつく」
などです。
毎回、同じ動作を繰り返すことで、
この動作とリラックスしつつ集中した状態が
その動作と結びつけられます。
そうなると、例え緊張状態でも、同じ動作をすることで
リラックスした状態を作りやすくなります。
試験の時などにも有効なので、是非試してみてください(^^)