【サクッと演習】否定・倒置など2・話法の基本的な転換 | 苦手を克服!得意をもっと得意に!中学・高校英語がわかる講座

苦手を克服!得意をもっと得意に!中学・高校英語がわかる講座

英語が苦手だ、よくわからないという中学生・高校生のみなさんに学校の授業よりもわかりやすくポイントを説明したり、英語が得意になるような勉強法を紹介したり、スラングなど英語の雑学を教えるブログです。英語についての相談にも応じますよ!

タイトルに「否定・倒置など」と書いているのですが、高校英語の「サクッと演習」シリーズで取り上げるテーマは、タイトルに書かれていない「話法」です(笑)

話法で取り上げるような項目はそんなに多くないので、一応「否定・倒置など」とあるように、「など」に含めていますアセアセ

 

話法の転換について今回はやっていくわけなのですが、問題のパターンとしては、「同じ意味になるように書き換えなさい」というので見かけることが多いかなと思います。

今回はそのなかでも、まず基本的なもの、初歩のものを取り上げますのでやってみましょう!

 

チェック問題
それぞれの(a)(b)が同じ意味になるように(  )内に適切な語句を入れてください。
1.(四天王寺大学)
(a)He said to me, "You will be sorry for it."
(b)He (  ) me that (  ) (  ) be sorry for it.
2.(関西大学)
(a)He said to me, "Don't call me after ten."
(b)He told me (  ) (  ) call (  ) after ten.
3.(岡山理科大学)
(a)He said to me, "Close the window, please."
(b)He (  ) me (  ) (  ) the window.

 

解説・日本語訳
1.人の発言内容を"  "を使って、そのまま述べる書き方を直接話法、そうせずに「~という内容のことを言っていました」と述べる書き方を間接話法といいます。

チェック問題にある3問はすべて(a)は直接話法で書かれていますが、直接話法から間接話法に書き換えるときに注意すべきところは4つあります。

 

1、述語動詞(「彼は~と言ってました」の「言ってました」の部分)をsay(言う)から書き換える

2、せりふ内にある代名詞はだれのことを指しているのか考え、適切な代名詞に変える

3、せりふ内にある動詞や助動詞について、現在形なら過去形に、過去形なら過去完了形に変える

4、tomorrow(明日)はthe next day(その次の日)、yesterday(昨日)はthe previous day(その前日)のように、せりふ内の時をあらわす語句については適切なものに変える

 

おおまかにまとめるとこのようになります。

それにそって解いていきましょう。

 

まず1、ですが、話法を書き換えるときにふつう使われる動詞はtellですので、ここでは過去形のtoldにして使います((a)の文では「言った」と過去形になってるので)。

そして、2、についてですが、せりふ内にはYou(あなた)というのがありますが、「あなた」とは誰のことでしょうか?

「彼」にあたる人が「あなた」と話し相手に向かって言ってるわけですが、その話し相手になっていたのは、問題文になっているその文を書いた本人のはずです。

ということは、「私」のことを言っていることになるので、YouはIに変えなければなりません。

 

3、についてはせりふ内にはwillというのが使われています。

「言った」と過去形になっているということで、tellは過去形にしてtoldにして使うとさっきありましたが、ここでもそれにあわせてwillをその過去形のwouldにして使います。

そして、せりふ内には時をあらわす語句はありませんから、4、については気にしないでいいでしょう。

 

よって、空所には前から順にtold、I、wouldが入ります。

日本語訳は

「彼は私に、私がそれのことで後悔するだろうということを言いました」

です。

 

ポイント
話法の書き換えでは、述語動詞、せりふ内の時制と代名詞と時をあらわす語句が変えるポイント

 

2.これも直接話法から書き換えるパターンですが、今回は"  "内のせりふは命令文になっています。

さっきの1、に書いた述語動詞の書き換えですが、これは"  "内のせりふによって使う動詞が変わりますから、そこに注意していきましょう。

ふつうの命令文の場合でもtellという動詞を使うのですが、tell A to不定詞 ~、つまり「Aに~するよう言う」という構文を使います。

 

せりふ内ではcall me after tenとあるので、to不定詞になるのはto callだと考えることができるでしょう。

しかし、よく見ると、せりふはDon'tで始まっており、「~するな」と言っています。

よって、to不定詞の前にnotをおいて、not to callとする必要がありますね(これで「callしないように言う」という意味になり、(a)の文と同じ意味にすることができます)。

 

そして、2、についてになりますが、せりふ内にはme(私)というのがあります。

「彼」にあたる人が「私」と言っているわけですから、これが指しているのは「彼」本人のことです。

よって、meはhimにしないといけません。

 

to不定詞を使った形にしたので、さっきの3、で書いた時制を変えるということはしなくて大丈夫です(不定詞に過去形や過去完了形はありませんので)。

そして、4、についても気にする必要はここではないでしょう。

 

以上より、空所には前から順にnot、to、himが入ります。

日本語訳は

「彼は、10時以降に電話しないよう私に言いました」

です。

 

ポイント
命令文のせりふがある書き換えでは、tell A to不定詞 ~を使う

 

3.これも直接話法から書き換えるパターンで、今回は"  "内のせりふは命令文にはなっているのですが、pleaseが使われていることが2.とちがっています。

さっきの2.では、命令文のせりふの場合はtell A to不定詞 ~を使って書き換えると説明しましたが、pleaseが使われている場合は、これと少しちがう構文を使って書き換えます。

ask A to不定詞 ~(Aに~するよう頼む)という構文を使います。

この問題なら、to不定詞のところはto close the windowとなりますね。

 

そして、この問題では、せりふ内には代名詞がありませんし、to不定詞を使った形に書き換えるわけなので、時制を変える必要もありません。

よって、空所には前から順にasked、to、closeが入るとわかります。

日本語訳は

「彼は私に窓を閉めるよう頼みました」

です。

 

ポイント
pleaseがある文のせりふがある書き換えでは、ask A to不定詞 ~を使う