私は近所のブラック中小企業で、

経理・人事的なことを

しているのですが

(アルバイトを含めて100人弱くらいの規模感)

 

 

パートだけど

3人くらい部下?的な方々がいて

指示しながら仕事を手伝ってもらっている

形を取らせていただいています。

 

 

それで。

4月に入ってきたばかりの40代の方が

いらっしゃるのですが。

 

 

その方を採用したのも私ですが、

 

 

・・・・・・。

 

 

 

ともかくおっとりとされていて、

人柄はすごく良い方で、

ママ友として最高!

(といったら同僚に苦笑されました)

の方です。

 

 

お子さんが中学生・高校生なので

私と全く一緒で

子どもの話ができます。

 

 

がしかしですね。

 

 

 

明らかに仕事ができないのです。

 

 

 

私は彼女と一番仕事をしていて、

「新しい人、どう?」と聞かれるのですが

非常に答えにくいです。

 

 

 

私が黙っていれば、

彼女はそのポジションをキープし続けられるのですが、

困るのは私です。

 

 

ど、ど、どうしよう・・・?

 

 

 

まぁ私の仕事のことはどうでもいいのですが、

 

 

 

ジロは明らかに仕事ができないだろうから、

ここはひとつふるまい方を参考にさせてもらおう、

と思うわけです。

 

 

①必ずメモを取る

 

 

②できる限り早めに質問して

間違えた方向に進むことを阻止する

 

 

③方向性があっている場合

なるべく自分で解決しようとする

 

 

④時間はかかってもいいから

なるべく正確に、不足がないようにする

 

 

⑤それなりに堂々としている

卑屈にならない

 

 

ということが大事かなと思います。

 

 

 

む、むずかしいな・・・

 

 

 

自分がその反対の方になってみてわかりますが

困るのは

 

 

①不正確、でたらめであること

 

 

②全く違う方向に進まれて

お願いしたこと自体が無意味になること

 

 

③頻回に質問され、自分の作業を中断させられること

 

 

④やけにいろいろ気を回されること

 

 

かな。

 

 

 

時間がかかってもいいから

ある程度お願いしたことを一人で完成させ、

ある程度のクオリティがあって、

あ~頼んでよかった

自分でやらなくて済んだ分、助かった

と思いたいです。

 

 

処理速度より、

正確性の方が大事かなと思います。

うちのような中小企業の事務では。

(そのあたりはジロはイケるか???)