1/14(土)の、きらっとすまいるで放送します。



たんなんFMのある番組でご一緒したのがきっかけで、「言友会」のことを知りました。

 

「吃音」というのは何となく知ってはいたのですが、なかなか話を聞く機会もなく・・・

ということで、知り合った福井言友会会長の武村晋作さんにお話を伺いました。

 

収録は、鯖江にある「カフェここる」さんで。

 

 

言友会は1966年に「吃音を治す」ことを目的として発足しましたが、1976年の『吃音者宣言』採択により、「治すことにこだわらず、吃音が出ることを受け入れたり付き合っていくという方針に転換。

セルフヘルプグループ(自助団体)として活動しています。

 

そう、今年は「言友会」が発足して50年になります。

 

 

 

日本で「吃音」があるという方は、100人に1人の割合でいるとのこと。

意外と多いんですね!!

 

吃音も症状の度合いがその人により異なるので、外から見てわかる場合とわからない場合があるのだとか。

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

吃音ということを『正しく』理解するということ、

言葉が出にくい時に急かしすぎないということ。

 

会話って焦る必要、ないですよね??

相手の表情を見ながら、最初のひと声が出にくいのかな?と感じ取るのは、全くできないことではないと思うのです。

 

得意・不得意はそれぞれにあるから。

見えるハンデ・見えないハンデってあるから。

 

吃音の方に対してだけではなく、「相手の出方を待つゆとり」って今の私たちに必要なことなんじゃないかしらって、武村さんのお話を伺って感じました。

 

 

 

福井言友会は、吃音のことを悩んでいる方にとっての【場】となるように活動をしています。

月1回の定例会や、不定期で開催する講演会や吃音相談会などもあります。

2016年は、10月22日の「国際吃音啓発の日」に『吃音カフェ』という相談できるイベントを開催。

 

福井言友会には、吃音で悩んでいる方の他、ご家族に吃音のある方、吃音に関心がある方も歓迎です。

月1回の定例会は見学可能です(事前にお問い合わせください)。

 

福井言友会のホームページはこちら ⇒ http://fukui-genyukai.jimdo.com/

 

 

 

福井だけでなく、全国に「言友会」があります。

とりまとめている「NPO法人 全国言友会連絡協議会」に、各地域の情報が掲載されていますので、自分の住まいの近くにあるかな?と気になる方はそちらをご覧ください。

 

 

たんなんFM【煌☆すまいる】
  ハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハート
------------------
 Ustreamでなら、リアルタイムに全国どこでもインターネット経由で♪
 (土曜日14時に聴ける方はこちら↓↓)
http://www.ustream.tv/channel/tannanfm



 番組への曲リクエスト、おたよりは
お問い合わせフォーム へ

★収録なのでリアルタイムで読めませんが、頂いたメールは後日番組の中でご紹介させていただいております
------------------

聴き逃しても、夜22時から番組ホームページで聴けますよ~。
http://kirasuma.info/

※音楽は著作権保護のため、音源を貼り付けず紹介のみです

 ハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハート