海軍軍医学校 | 戦車のブログ

戦車のブログ

戦車のことなど書いてます。
アメンバー・メッセージ、ペタは受け付けていませんので御了承下さい。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。

 

1897年10月22日、海軍軍医学校が開校した日。

 

海軍軍医学校とは、大日本帝国海軍における軍人の医療・衛生を担当する軍医および看護士・薬剤師を養成する教育機関のことである。

 

医学・薬学・歯学の3コースを設定し、海軍病院を総括指導する軍医を養成する普通科・高等科・特修科、医療現場で活動する看護士・技師を養成する選修科を設置した。

 

 

1872年、海軍病院に「海軍病院学舎」を増設し、11名の医師にイギリスから招聘したアンダーソン医学博士による医術の手ほどきをさせたのがルーツである。

 

9年にわたって医術教育は継続されたが、1881年に第1回卒業生を送り出したことを機にアンダーソン博士が帰国したため、教育が続行不能となってしまった。

 

そこで、高木兼寛医務局副長を中心とする日本人医療スタッフが自ら教鞭をとり、翌年に海軍医務局学舎を立ち上げ、10名の医師の指導を始めた。

 

と同時に、軍医官依託学生制度を新設し、東京帝国大学医学部生7名を候補に挙げた。

 

 

これが1886年に「海軍医学校」と改称された。

 

改称とほぼ同時に芝山へ移転。海軍病院と離れてしまったため、臨床実験や実習は隣接する東京慈恵医院の協力を得た。

 

東京慈恵医院は海軍生徒として英国セント・トーマス病院医学校(現ロンドン大学群キングス・カレッジ・ロンドン医学部)で学んだ高木兼寛が松山棟庵と共に設立した医院であり、海軍とも関係が深い場所だった。

 

 

1889年には特認されていた私費学生制度を全廃する一方、薬剤官候補生の実習を始めている。

 

 

1894年3月に全生徒・候補生が卒業したため、医学校は廃止された。

 

医学教育は海軍大学校に増設した軍医科で続行され、8名が編入された。

 

 

日露戦争を目前に、激増すると予想される医療スタッフの養成機関を拡張するため、医務局は1898年4月に軍医学校を再設置した。

 

士官相当の医師には軍医教育、下士官相当の医師・薬剤師には講習及び実習を推進した。

 

1908年に築地へ移転、翌年には直営の東京施療病院を併設し、長らく続いていた東京慈恵医院での臨床実験・実習を終えた。

 

以後は海軍教育本部の拡張と解体に呼応した制度変革と、その他の術科学校と同様のコース設定が行われたのみで、教育内容を刷新しながら医学・薬学の教育を進めた。

 

なお、歯科医養成は1942年より始まった。

 

 

 

1897年 海軍軍医学校設置

 

1908年 芝山より築地に移転

 

1909年 東京施療病院を併設

 

1912年 軍医養成コースの制度改革。甲種1年・乙種半年・研究科1-2年(甲種修了者)

 

1918年 教育本部隷下に変更、制度改革(甲種→高等科・乙種→普通科・研究科→選科、選修科新設)

 

   選修科は下士官相当の軍医・技官が対象。細菌検査・レントゲン撮影・化学実験などの技師養成コース。

 

 

1923年 教育本部廃止、海軍大臣直属機関に変更。制度変更なし。

 

1936年 永久服役初任尉官に練習航海を、2年現役初任尉官に海軍砲術学校での兵学実習を義務付け。

 

1942年 歯科医養成を開始。

 

1943年 増員に備え、戸塚海軍病院に分校を併設。

 

1944年 戸塚分校を戸塚衛生学校として分離。同時に賀茂海軍病院に賀茂衛生学校を併設。

 

1945年11月1日閉校