戦闘するデザイン チャレンジャー 戦車 | 戦車のブログ

戦車のブログ

戦車のことなど書いてます。
アメンバー・メッセージ、ペタは受け付けていませんので御了承下さい。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。

 

 

イギリスが第一次世界大戦中に開発、使用した世界初の実用戦車であるマーク I 戦車以来戦車の開発をして来た

 

動画では装填手は副戦車長と解説しているが、自衛隊では一番下の乗員で新兵は装填手から始まる。

 

イギリス軍では装填手が副戦車長とはね・・・紅茶を入れるのはやはり装填手なのか?

 

 

 

チャレンジャー1はイギリスが開発した第三世代主力戦車である。

 

 

現在は改良型であるチャレンジャー2と世代交代している。

 

1960年代は国際共同開発で新企画戦車開発が試みられた時期であったが、共同開発車両は新規技術投入を優先し、開発費用や量産化時点で想定される生産コストや性能面で各国のニーズに合ったものを開発、供給できない傾向を示した。

 

結果、仏・西独共同計画はそれぞれAMX-30・レオパルト1という独自の規格に帰結し、レオパルト1からの更新時の西独・米共同計画のMBT-70は試作車輌を製作した段階で頓挫するに至った。

 

 

 

イギリス陸軍はこと戦車開発に関しては極めて保守的であり、センチュリオンやチーフテン開発時と同様、むしろ既存の技術体系に一部改良を加えた信頼性に足る堅実な設計を新世代車両に要求した。

 

 

同時期、対イラン向け輸出用戦車の計画があった。

 

当時王制でありイギリス本国とも比較的良好な関係であったイラン向けの輸出用でシール2として開発を進めてられていたものである。

 

当時のシール1としてチーフテンを採用していた同国は、次期主力戦車もまたイギリスに発注した。

 

イギリスは主力戦車チーフテンをたたき台として開発を進めていたが、イラン・イスラム革命によって発足した新政権はイギリスへの発注をキャンセルにし、計画は宙に浮いた状態になっていた。

 

 

結果、その計画に着目したイギリス陸軍が同計画を次期主力車両開発計画にシフトしたことによって、本車の第一世代であるチャレンジャー1の開発に繋がることになった。

 

 

同時期の第三世代主力戦車のトレンドであった120mm口径戦車砲の搭載と防御力重視の車体構造は既に先代のチーフテンで先取りして実現していたため、主な改善点は動力部を含む足周りの強化、及び後述される複合装甲にあるといわれる。

 

 

それ以外の車体の基本構造は基本的にチーフテンを発展させたもので、特段新しい技術は見あたらないといわれており、逆に言えば、既存の成熟した技術を採用することによって、比較的低コストで開発でき、堅実で信頼性の高い戦車に仕上がっている。

 

 

砲塔前・側面装甲にチョバムアーマーと言われる装甲を採用している。

 

チョバムアーマーとは、中空装甲内部にハニカム構造のセラミックス等を挟んでいる積層(複合)装甲の一種とされているが、詳細な材質については他の複合装甲同様に一応の軍機扱いであり、開発当事国であるイギリスから直接技術を購入しない限り開示されないのが建前である。

 

積層装甲の特徴として通常の徹甲弾のみならず成型炸薬弾の運動エネルギー相殺にも効果を発揮する。

 

 

(ちなみに、NATO加盟国による合同軍事演習の時、各国の戦車兵たちは自国の戦車が最も良いと言いつつ、「実戦では何に乗りたいか?」と問われた際に、「チャレンジャーに乗りたい」と言った戦車兵が最も多かったという逸話が生まれたのも、この装甲から来ている面が大きい)。

 

 

しかし、幾つもの素材を重ねる特質上加工時の柔軟性には期待できず、それまでの戦車に多用されていた鋳造による曲面加工には向かない。

 

従って外見的に平面で構成されていたため登場当時には、丸みを帯びたチーフテンとは対照的な新世代戦車であることを周囲に印象づけた。

 

また、車体全面にその装甲が施されているわけではないため、湾岸戦争時などは追加装甲で対応した。またチャレンジャー1では砲塔右側面から正面にかけての部分に暗視装置が配置されており、切り欠けが有る部分には施されていない。

 

そのため、施されていない部分の防御効果については疑問視されていた。

 

 

 

当初チャレンジャー1は、1987年に西ドイツで開催された「CAT '87」 (Canadian Army Trophy) と呼ばれる、NATO諸国6か国の機甲部隊が参加した戦車射撃競技会でのスコアが芳しくなかったことから、その性能を疑問視されたが、湾岸戦争時に200両近いイラク軍戦車を一方的に撃破し、5,000m離れたT-55を撃破するといった戦果も上げた事から一躍称賛が寄せられることとなった。

 

 

(ちなみに、トップクラスの第三世代戦車の命中限界は約3000mと言われており、例え相手が旧ソ連製の古い戦車で有ったとしても、5000m先の目標に「命中」させる事は非常に困難である)。

 

 

 

イギリス軍においてはすべて後継のチャレンジャー2へと交替して退役した。退役した318両がヨルダン軍に引き渡されアル・フセインの名称で呼ばれている。

 

 

ヨルダンの現国王であるアブドゥッラー2世はイギリスのサンドハースト王立陸軍士官学校に在学中にチャレンジャー1の操縦や指揮運用を習っており、自分で操縦することができる。

 

 

チャレンジャー2は、イギリスが開発した主力戦車でチャレンジャー1の改良型。

 

 

コソボ紛争やボスニア・ヘルツェゴビナ紛争、イラク戦争などに参戦。

 

2035年まで運用する予定と発表されている。

 

オマーンでも採用され、中東向け輸出仕様のチャレンジャー2Eと呼ばれる改良型も存在する。

 

 

1986年にヴィッカース・ディフェンス・システムズがチャレンジャー1に代わる次期主力戦車として独自開発を始めた。

 

その後、ヴィッカースはイギリス国防省にチャレンジャー2の計画書を提出した。

 

1988年12月にイギリス国防省はヴィッカースと契約を結び、試作車を作るよう9,000万ポンドの支援を行った。

 

 

しかし、他社の参入で競争が発生し、M1A2 エイブラムス、レオパルト2、ルクレールなどが候補にあがったが、1991年6月にイギリス国防省は5億2,000万ポンドでチャレンジャー2を127両と同車の訓練車両13両を発注した。

 

1993年にはオマーンがチャレンジャー2を18両注文した。

 

イギリスも翌年の1994年に259両のチャレンジャー2と9両の訓練車両を追加発注して、8億ポンドを支払った。

 

 

これらの生産は、2箇所の工場で1993年から開始され、1994年7月に最初のチャレンジャー2が部隊へ届いた。

 

その後、ヴィッカース・ディフェンス・システムズはロールス・ロイス・ホールディングス、次いでアルヴィス plcによる買収を経て、2004年以降はアメリカ合衆国に本部を置くBAE システムズ・ランド・アンド・アーマメンツのランド・システムズ・ウェポンズ・アンド・ビークルズ部門によって製造が行われ、下請契約の数は250を超えた。

 

チャレンジャー1はすべて退役し、現在はチャレンジャー2と交替している。

 

 

チャレンジャー2のプラットホームは、チャレンジャー1から大幅な変更はされていないため、外見はさほど変わらない。

 

しかし、砲塔は再設計されており、問題の有った暗視装置の位置を砲塔の右から砲塔前部中央上面(主砲基部上に同軸配置)に移動し、前・側面装甲の改善を実施している。

 

また、ステルス性の付与という情報もある。

 

戦車砲をL11A5から新型の長砲身化したL30A1 55口径120mm(4.724インチ)ライフル砲に換装している。

 

これは、エレクトロスラグ再溶解鋼によって製造されているため主砲自体がかなりの強度をもっており、砲身内はクロミウム合金によって裏打ちされている。

 

砲身の先端には砲口照合装置(マズル・レファレンス・システム)の反射鏡が、また、中間には排煙器が取り付けられている。

 

砲身の指向は電動式で、ジャイロによって安定が保たれている。

 

 

ライフル砲が採用されたのは、イギリス陸軍で粘着榴弾(HESH)の装備が続いていることに起因しているが、APFSDSなどの装弾筒付弾薬と比べて射距離が長いこと、建物や装甲の薄い目標に対して効果があること、劣化ウラン弾およびタングステン弾よりも安価であること、ライフル砲は一般的に滑腔砲より命中精度が高いことなどがあげられる。

 

搭載弾薬は劣化ウランAPFSDS・タングステン合金APFSDS・HESH・煙幕弾のいずれかを選択できる。

 

間もなく劣化ウランAPFSDSのCHARM 1は改良されたCHARM 3で代替され、タングステン合金APFSDSもCHARM 2が導入される。

 

イギリスでは慣例となっている弾薬分離式であるが、射撃速度の低下には至っていない。

 

また、装薬が装甲化された保管庫に入れられているため、生存性の向上に繋がっている。

 

戦車砲左に連装銃でL94A1 EX-34 7.62mm チェーンガンが装備されている。

 

対空用にもL37A2 7.62mm機関銃が装填手ハッチ前部に装備されており、7.62mm弾薬は4,200発が搭載されている。

 

 

イギリス陸軍は、チャレンジャー2に対してライフル砲から滑腔砲への換装を計画していた。

 

計画名称はCLIP(Challenger Lethality Improvement Programme)といい、120mm ライフル砲で使用する砲弾がすでに製造されていないこと、砲弾と装薬が別々の分離装薬式で装填に手間がかかること、他のNATO諸国との互換性がないこと、といった問題を一挙に解決するために行うものであった。

 

計画では、ドイツのラインメタル社製55口径120mm滑腔砲を搭載する見込みであったが、予算不足により計画は中止。今後の予定は立っていない。

 

 

一方、防御力の強化は段階的に行われており、コソボ紛争に派遣された車両には車体前面・側面スカート部にERA モジュール装甲が装着され、2003年のイラク戦争派遣車両には、ほぼ同様の装備が標準化されていた。

 

イラク戦争後の駐留時には、砲塔側面にもERAが装着され、車体と砲塔の後半部にはスラット・アーマー(バー・アーマー)が装着されるようになった。

 

 

2008年-2009年頃にアフガニスタンに派遣された車両では、前述のERA、バー・アーマーに加え、偽装網・対IEDアンテナなどが追加装備され、一部の車両にはRWSが装備されている。

チャレンジャー2 Mk.2 ブラックナイト
 
2018年9月に行われたイギリスの防衛車両見本市「Defence Vehicle Dynamics 2018」にて、BAEシステムズを中心とした企業連合による延命案検討チーム「チーム・チャレンジャー2」による改良型のデモンストレーション車輌として披露された。
 
 
「Black Night(暗い夜)」というネーミングの通り、車両の前後に監視・照準用の回転式赤外線カメラを装備することで夜間戦闘能力を向上させているのが特徴。
 
さらに、接近する対戦車ミサイルなどを感知して迎撃する「アクティブプロテクションシステム」や、敵の照準レーザーを検知すると自動制御で発信源に機銃を向ける「レーザーワーニングシステム」などの新装備を多数搭載する。
 
戦車砲は滑腔砲ではなくライフル砲であり、自動追尾機能を有する火器管制システムによって、より精密な射撃を可能としている。
 
 
イギリス陸軍では、2019年中頃までに結論を出す予定でチャレンジャー2の寿命延長プログラム(LEP)の評価検討を行っているが、ブラックナイトの出展はそれを見越したものとされている。