「国境最前線」与那国島はいま | 戦車のブログ

戦車のブログ

戦車のことなど書いてます。
アメンバー・メッセージ、ペタは受け付けていませんので御了承下さい。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。



日本の国境は従来自衛隊が駐屯していてもおかしくない地域に全く存在しないことが戦後長く続いていた。


最近になってようやく島嶼防衛、特に無人島ではない島嶼に自衛隊を駐屯させる動きがある。


与那国島は与那国防衛というより日本の防衛に重要な意味がありやっと陸上自衛隊が駐屯することが出来た。



いろいろあったね・・・、島は自衛隊守ってもらうというより経済面や島の活性化の方しか見ていないような気がする。


以下産経ニュースより転載




人口約1700人の小さな島は大きな熱気に包まれていた。



ここは日本最西端の離島、沖縄県与那国町。私が取材に訪れた7月3日は、国内外の愛好家が競う「国際カジキ釣り大会」の最終日。



釣り上げられたカジキの丸焼きが島民や観光客に振る舞われ、盛大な打ち上げ花火が華を添える島の一大イベントだ。





 漁港の特設会場には、子供からお年寄りまで島民の多くが顔をそろえ、ステージで披露される沖縄民謡を口ずさむ姿も。



イベントの最終盤には、島民たちが両手を握り合って大きな輪をつくり、「ドゥンタ」と呼ばれる与那国伝統の踊りに興じ、フィナーレを迎えた。



地元の人によれば、島では古くから結婚式などの祝い事や神事の締めくくりに披露してきたという。





島民が一つになったその光景がとりわけ感慨深く思えたのは、与那国島を二分した、あの「住民投票」があったからに他ならない。



 のどかな南国の島はいま、わが国の安全保障上の重要拠点としての顔も持つ。


今年3月、陸上自衛隊の駐屯地が開設され、尖閣有事の緊張が続く中国に最も近い「国境の島」でもある。



これまで沖縄本島以外の南西諸島に自衛隊の基地はなく、離島防衛の「空白地帯」だったが、基地誘致をめぐる昨年2月の住民投票で賛成派が勝利、戦後初の自衛隊配備が実現した。




 自衛隊誘致を推進した与那国町の外間(ほかま)守吉町長は2005年の就任以来、人口減少が止まらない島の厳しい現実を訴え、誘致による町の活性化に島民の理解を求めた。





 自衛隊誘致を推進した与那国町の外間(ほかま)守吉町長は2005年の就任以来、人口減少が止まらない島の厳しい現実を訴え、誘致による町の活性化に島民の理解を求めた。



 「もともと私の前任だった尾辻(吉兼)町長が『この島には警察官2名、2丁の拳銃しかない』と離島防衛の現実に誰よりも危機感を募らせ、自衛隊誘致の話が持ち上がった。でも尾辻さんは志半ばで亡くなられ、バトンを引き継いだ私も、過疎が進む島の活性化のために自衛隊誘致が必要だと思うようになった」




 いま島には全人口の15%を占める自衛隊関係者が移住し、隊員の子供たちが島の学校に転入したことで、長く続いた複式学級が解消された。



むろん消費も活発になっており、本年度は約3千万円の税収増を見込んでいるという。



とはいえ、いまだ住民投票のつめ跡が残っているのも事実だ。



誘致反対派とはいまも議会での対立が続いており、少なからず町政運営に影を落としている。






外間町長は言う。「民主主義である以上、議論を尽くせと言うが、議論を尽くしても、本当に出口はあるのか。いや、そもそも入り口なんてあるのだろうか。反対派とは議論が全く噛み合わず、一時は思考停止のような状況に陥ったこともある」




 沖縄の本土復帰の翌年、与那国町議会は自衛隊配備要請決議を可決した過去がある。




それから42年。



ようやく実現した自衛隊誘致が、新たな火種となって今も燻り続けている。(iRONNA編集部、川畑希望)



(産経ニュース)




石垣島とかまだまだ国土防衛に必要な地域もある。



北朝鮮がミサイルを打ち上げる度に高射部隊を展開させていたんじゃ遅すぎるからね。



奈良県のように防災や災害時の自衛隊派権などを考えて、自衛隊誘致をしている地方自治体もあるが、自衛隊反対の共産党などが自衛隊誘致の妨害や反対運動をする動きもある。


こんな御時勢に自衛隊が駐屯してくれるというのが頼もしいより、経済効果ばかり期待したり「人殺しの訓練」をする人達は来るな!とか言ってるようじゃ事の本質は理解できないね。