突撃砲 | 戦車のブログ

戦車のブログ

戦車のことなど書いてます。
アメンバー・メッセージ、ペタは受け付けていませんので御了承下さい。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。




戦車と突撃砲は別物だけれど、戦車みたいなものではある。


直接照準射撃で最前線で戦う「砲兵」ではあるが戦車のように砲塔がないのが特徴だ。







突撃砲(とつげきほう、独: Sturmgeschütz)は、第二次世界大戦時にドイツ国防軍によって歩兵支援用につくられた自走砲(歩兵砲)の一種である。




敵陣地を直接攻撃するために強力な砲と低姿勢を兼ね備えており、対戦車任務にも大いに活躍した。






突撃砲は、自走砲に分類される車両である。基本的には歩兵支援用であるが、対戦車戦闘向けに長砲身化されて実質、駆逐戦車任務をこなすようになったものもある。



突撃砲は黎明期の巡洋艦のような所属部隊や役務に応じた籍名ではなく、独自の車両種名である。



仮に歩兵部隊の突撃砲が機甲部隊に配属されても、名前が「突撃砲」でなくなるわけではない。



逆に駆逐戦車が歩兵部隊に配属されても、名前が突撃砲になるわけではない。

ミハエル・ヴィットマン





ミハエル・ヴィットマンが車長を務めた時のIII号突撃砲も機甲部隊であるPanzergruppe所属である。






突撃砲兵(Sturmartillerie)は、1935年に戦車とは異なる歩兵支援として提案された概念であり、当時から突撃砲は砲兵に属するものとされた。




1943年になって事態が変化した。



装甲部隊の再建をスピードアップするため、ハインツ・グデーリアン戦車兵総監の要求により4月にPanzer-Sturmgeschuetz-Abteilungという新たな種類の大隊が定義され、再建中の3つの装甲連隊が第III大隊として突撃砲45両を受け取ることになったのである。



6月には、戦車大隊を持たないことが多かった装甲擲弾兵師団にも戦車大隊に代えて突撃砲大隊が配属できることになった。



「駆逐戦車」やブルムベアなどの「突撃戦車」は戦車兵科所属となることを前提とした呼称であるが、いくつかの車両ではこの名称が決まるまでに「Panzer」「Sturmgeschuetz」をそれぞれ含む名称が混用されている。





第一次世界大戦における塹壕戦では、歩兵が敵のトーチカを破壊することは困難であった。



長距離砲による破壊は弾道精度、測距精度の問題で非効率的であり、大砲自体の前線進出が望まれていた。



しかし大砲の前線進出には砲の重量、機動性の問題があった。



このために、歩兵支援のための機動性を持ち近接支援を行うことができる砲として、自走砲や戦車の研究が行われることとなった。


サン・シャモン




ドイツ帝国陸軍は、西部戦線での最後の攻勢である1918年春季攻勢で、敵戦線を突破し64kmも進出した。



この時ドイツ軍は初めて戦車A7Vも使用したが、突進する歩兵部隊に追随して火力支援にあたったのは、砲兵部隊により馬や人力で牽引されていた7.7cm FK 96 nAや7.7cm FK 16などの軽野砲であった。



なお、フランスの旋回砲塔を持たず75mm野砲を搭載したサン・シャモンは「突撃戦車/襲撃砲戦車」("char de rupture")と呼ばれ、歩兵の陣地突破への直接火力支援を行うというコンセプトが後の突撃砲と同じである。





突撃砲の開発




敗戦後、ヴァイマル共和政ドイツはこうした経験から1927年に突撃砲の原点と呼べる自走砲を創りだす。




それは1918年春季攻勢で活躍した7.7cm野砲を、民生用の装軌式トラクターの車台にオープントップ式に搭載したもので、砲兵を守る装甲板はなく銃砲弾飛び交う前線で扱うのに適しているとは言い難かった。



そのためどんどん装甲が追加され、ついには完全な密閉戦闘室を持つに至った。



これが突撃砲である。



このような開発経緯から、運用兵科は戦車部隊ではなく砲兵部隊となっている。




1936年ドイツ参謀本部が突撃砲の概念を決定する。



戦車とは異なる突撃砲という兵器の概念には、参謀本部作戦課長であったエーリッヒ・フォン・マンシュタイン大佐(当時)が頭の中に描いていた考えを基に固められていた。







戦車部隊の戦果は歩兵部隊の戦力強化により拡大され、それには後方に展開する重砲群とは異なる、従来の歩兵随伴砲を発展させた兵器が求められている。



歩兵の装備では攻撃に困難を伴う、敵の陣地や戦車など危険で強固な障害物を迅速に排除して、歩兵の攻撃を前進させる。



歩兵の求める次元で戦闘するには装甲化されていなければならない。




敵砲兵の目標になる前に迅速に退避できる機動力が必要である。






戦車のように移動中に火砲の照準を変えつつ状況に応じて射撃しながら敵戦線を突破するという役割は期待されていなかったため、大口径砲の搭載に制約を受ける回転砲塔の採用は必要なかった。



そして同年に出された開発命令によりIII号戦車をベースとした無砲塔構造の車両に短砲身75mm砲(7.5cm StuK37 L/24)を用いた歩兵支援用の自走砲が開発された。



無砲塔構造は、ベースのIII号戦車より大口径砲が搭載可能になった事以外に、車両高が低くなったので敵から発見されにくく、かつ攻撃されても被弾しにくくなった。


ヴァルター・モーデル元帥



その技術的細目を直接指導したのは参謀本部技術課にいたヴァルター・モーデル大佐(当時)だった。



これが突撃砲(III号突撃砲)として採用された。





なお1930年代後半ドイツ以外の列強では、このような歩兵支援目的では回転砲塔構造の歩兵戦車を開発していた。



機動力、火力、防御力のいずれかに重点を置くかは各国の用兵思想により違っていた。



日本の九七式中戦車やソビエト連邦のT-26は、薄い装甲により機動力を確保し、当時の戦車としては比較的大口径の搭載砲で火力を重視した。



イギリスのマチルダI歩兵戦車は、防御力を重視して厚い装甲を施したため、機動力が犠牲になり武装も重機関銃のみだった。




フランスのルノー R35は、機動力、火力、防御力の中庸を取った。


Sd.Kfz.253装甲ハーフトラック



第二次世界大戦での実戦で、突撃砲は開発コンセプト通りの活躍を見せた。



電撃戦の各場面において、主に歩兵戦闘の支援を行い、敵勢力の重火器制圧に効果を挙げた。



一方、初期の突撃砲の指揮車が防御力に劣る装甲ハーフトラックであったため指揮官の損害が多く、後に指揮官も突撃砲に搭乗するように編成が変えられた。






1941年、バルバロッサ作戦(ソ連侵攻作戦)を発動し、ソ連に侵攻したドイツ軍は、圧倒的にすぐれた敵戦車T-34に直面し、すべての装甲戦闘車両は威力不足となった。



ソ連赤軍の膨大な戦力に対し長距離行軍を強いられたことから、ドイツ軍の戦車戦力は急激に消耗していった。




東部戦線では、ドイツ歩兵の最大の脅威は敵のトーチカではなく敵戦車であり、突撃砲に求められるのは、敵戦車を破壊できる対戦車能力となった。



もともと突撃砲は、対戦車戦闘も想定しており、徹甲弾を発射することができたが、これに加えてベトントーチカ用に配備されていた成形炸薬弾を用いて対戦車戦闘に従事した。



のちにドイツ軍の戦車エースとなったミヒャエル・ヴィットマンも独ソ戦初期にIII号突撃砲A型単独で16輌(諸説あり)のソ連赤軍軽戦車T-26を迎撃、うち6-7台を撃破したというエピソードを持つ。






ドイツ軍は、突撃砲の歩兵支援向きの短砲身砲を、対戦車戦闘にも有利な長砲身に変更する計画を大戦前から進めており、1940年にはクルップ社にて試作砲が完成して試験が始まっていた。



しかし開発中だった新型7.5cm砲ではT-34に対して威力不足と考えられたため、ラインメタル社が新たに提示したより強力な長砲身砲(7.5cm StuK40 L/43及びL/48)を開発搭載することになった。



ここに至って突撃砲の任務は、対戦車戦闘の比率が大きくなったといえる。




また歩兵支援任務向けの突撃砲として、対トーチカ攻撃用としてより口径の大きな榴弾砲を装備した、10.5cm Sturmhaubitze 42(42式突撃榴弾砲または突撃榴弾砲42型)が並行して量産され、通常の突撃砲と同じ大隊に配備された。



この時点で突撃砲は、回転砲塔を持たず、その重量を装甲防御と火力に回す火力支援用の"戦車"へと性格を変えた。





戦車不足に悩むドイツ軍にとって、突撃砲はなくてはならない戦力となった。



前述の通り突撃砲は同じ重量の戦車より装甲と火力に勝り、その上、精度が要求される回転砲塔を持たないため生産工程は戦車よりも少なく済み、大量生産が可能であった。




駆逐戦車的な性格を強めた突撃砲は、大戦中期以降は戦車部隊にも配備され、これは本来の突撃砲運営部隊との間に少なからぬ摩擦をもたらした。



配備される突撃砲の取り合いになっただけでなく、砲兵科からは「砲兵が騎士十字章を得る手段が無くなってしまう」(突撃砲兵以外の砲兵は間接砲撃による支援任務主体であり、また直接交戦の機会が多い対戦車砲は歩兵師団の戦車猟兵の装備であるため)などと反発の声が上がった。



なお、武装親衛隊の突撃砲は従来から戦車隊に配備されていた。




突撃砲はアルケット社により生産されていたが、工場が被爆し操業停止に追い込まれたため、 IV号戦車の車台を用いた IV号突撃砲(Sturmgeschütz IV)が製造された。



IV号突撃砲の生産開始に伴い、それまで単に「突撃砲」と呼ばれていた車輌は III号突撃砲(Sturmgeschütz III)と呼ばれるようになった。







ドイツの突撃砲は終戦まで連合国軍相手に歩兵支援や対戦車戦闘で活躍し、ドイツ軍の対戦車戦力の根幹であった。




ドイツ軍歩兵をして「戦車5台より突撃砲1台を」と言わしめることとなったのである。



ただし、回転砲塔とそれに付随した機関銃を持たなかったため、バズーカなどを装備した歩兵に背後や側面に回られると戦車よりも脆い点が弱点であった。







またソ連赤軍においてはドイツ軍の突撃砲に影響を受けた、旋回する砲塔を持たない戦闘車輌があるが駆逐戦車や突撃砲に相当する分類はなく、"旋回する砲塔を持たない戦闘車輌"は、主任務が対戦車戦闘であれ、歩兵近接支援であれ単に"SU"(自走砲を意味する略語)と呼ばれ、自走砲部隊に配属された。






そしてフィンランドでは敵軍であるソ連から鹵獲したBT-7快速戦車を改修してイギリス製のQF 4.5インチ榴弾砲を搭載した「BT-42(クリスティ突撃砲)」があったが旧式化した廃品利用的色合いが濃く、実戦でも対戦車戦闘の役にはたたず損耗し、性能的に到底満足のいくものではなかった。




1943年9月にドイツから上記画像の通りIII号突撃砲が供給されてる。



他にもソ連赤軍からISU-152を鹵獲してるが、その三日後にソ連赤軍のT-34に撃破されている。





突撃砲は上記の通り、攻撃と防御の変化、戦闘車両の不足というナチス・ドイツ陸軍の状況に変化せざるを得なかった。



支援兵器としては誘導が不可能なロケット弾から誘導が可能なミサイルへの移行もあり必要性が低下した。



また、あくまでも対戦車戦闘を考えるならば回転砲塔が装備できればそのほうが戦闘車両として遥かに使い勝手が良い。




正確な射撃のための砲の照準において、照準を合わせるために車体を動かさねばならないという状況は、初弾で命中が期待できる現代陸上戦闘では防御戦闘であったとしても不利と言わざるを得ない。



さらには対人戦闘においては車体を動かす事で照準をつける事は不可能に近く、無砲塔形式では決定的に不利となる。



また、車体の低さが存在理由となった突撃砲も、現代地上戦においてはその車高の低さが必ずしも生存の可能性を高めることには成らないという状況においては、定義上の突撃砲の存在意義は低くなったといえるであろう。




まして、現代戦闘において、生産性を考慮しなければならないような長期にわたる戦争の可能性も低く、総合的に突撃砲が現代戦において復活する可能性は低いと考えざるをえない。





あえて言うならば、「風の谷のナウシカ」に出てきた戦闘車両のように(つまりそれは、第二次世界大戦冒頭においてアメリカがM3中戦車のような大型砲を回転砲塔に納められなかった状況)、技術を持たない国や地域が兵器としての自走砲を要望しない限りにおいては、新たな突撃砲が生み出される可能性は低いといえる。




もうひとつ、砲兵科と機甲科のセクト争いより、似たような性格の戦闘車両である突撃砲と駆逐戦車を両方生産してしまったという側面もある。



駆逐戦車については戦後のドイツでもカノーネンヤークトパンツァーの生産が継続されたが、やがて武装を対戦車砲から対戦車ミサイルへと変えていく事になる。



Strv.103



なお、かつてのスウェーデン陸軍では"主力戦車"として、砲塔を持たないStrv.103を生産したが、これは待ち伏せ戦闘に特化したためである。



旋回砲塔の無い分を、駆動システムや機動性、操縦システムで独自の汎用戦闘方法を確立しているため、突撃砲のような、いわゆる自走砲の範疇とはまったく別物の戦車であることに注意が必要である。



そしてやはり、無砲塔形式ゆえの問題点もあり、後継となる戦車は普通の砲塔形式のものが採用された。




第二次世界大戦後、突撃砲は歩兵支援の場からも、対戦車狙撃任務の場からも、急速に姿を消していった。理由は以下のようなものが挙げられている。




歩兵支援任務は歩兵戦闘車や、より発達した装甲兵員輸送車に引き継がれた。



高価な主力戦闘車以外による低姿勢待ち伏せ型対戦車攻撃任務は、駆逐戦車や長砲身型突撃砲から、自走対戦車ミサイル発射機と携帯式対戦車兵器に引き継がれた。



その移行期には、カノーネンヤークトパンツァー駆逐戦車(ドイツ)、改ヘッツァー型駆逐戦車G-13(スイス)なども造られている。


02式突撃砲




中華人民共和国の現用装備である02式突撃砲は、装輪式で回転式砲塔を有しており、対戦車自走砲もしくは装輪戦車に分類される装備であるが、中国陸軍においては砲兵科に配備され、突撃砲と呼称されている。