石黒 忠悳 軍医総監 | 戦車のブログ

戦車のブログ

戦車のことなど書いてます。
アメンバー・メッセージ、ペタは受け付けていませんので御了承下さい。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。




石黒 忠悳(いしぐろ ただのり、弘化2年2月11日(1845年3月18日) - 1941年(昭和16年)4月26日)は、明治時代の医師。



日本陸軍軍医。



草創期の軍医制度を確立した。



爵位は子爵。


学位は医学博士。





幼名は庸太郎。


父・平野順作は幕府代官の手代になり、奥州(福島県)の陣屋に務めているときに庸太郎が生まれた。


父母は早く亡くなり、16歳のとき、父の姉が嫁いでいた越後国三島郡片貝村(今の新潟県小千谷市)の石黒家の養子になった。



私塾を開き、松代の佐久間象山に会って感銘を受けた。



江戸へ出て、幕府の医学所(後の大学東校、現在の東京大学医学部)を卒業。



1871年、松本良順の勧めで兵部省に入り、軍医となった。



佐賀の乱、西南戦争に従軍。1890年、陸軍軍医総監に昇進するとともに、陸軍軍医の人事権をにぎるトップの陸軍省医務局長(陸軍軍医・序列第一位)に就任した。



日清戦争のとき、医務局長として大本営陸軍部の野戦衛生長官をつとめており、脚気惨害の責任が指摘されている。


戦後、台湾での脚気惨害を知る高島鞆之助が陸軍大臣に就任すると、軍医制度を確立した功労者でありながら、1897年に医務局長を辞任した(事実上の引責辞任)。


しかし、長州閥のトップ山県有朋や薩摩閥のトップ大山巌、また児玉源太郎などと懇意で、その後も陸軍軍医部(後年、陸軍衛生部に改称)に隠然たる影響力をもった。




1901年4月17日、予備役に編入。



1907年4月1日、後備役、1912年退官。


後に貴族院勅選議員、日本赤十字社の第4代社長などをつとめた。



1895年に男爵、1920年に子爵となった。



茶人としても知られ、况斎・况翁の号がある。長男石黒忠篤は太平洋戦争終戦時の農商大臣をつとめた。




後藤新平の才能を見出し、愛知県病院長から内務省衛生局への採用を後押しした。


そして相馬事件で後藤が衛生局長を非職となり、失脚しても、長與專齋と違って後藤を見捨てず、その後ろ盾となり、日清戦争の検疫事業を後藤に担当させることを陸軍次官兼軍務局長の児玉源太郎に提案した。



検疫事業の成果により後藤は内務省衛生局長に復職し、また児玉に認められたことが、児玉台湾総督の下で後藤が台湾総督府民政長官に起用されるきっかけとなった。



文学研究者には森鴎外の上官として、よく知られている(両者の確執が論じられることもある)。



大倉喜八郎とは古くから交遊があり、大倉商業学校(今の東京経済大学)の設立に参加。



理事兼督長(現在の理事長兼校長)をつとめた。



日比谷公園の開設に関わった。安寧健康上の設計を林学博士の本多静六から依頼され、洋風の公園となった。