最後の連合艦隊司令長官 小沢 治三郎海軍中将 | 戦車のブログ

戦車のブログ

戦車のことなど書いてます。
アメンバー・メッセージ、ペタは受け付けていませんので御了承下さい。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。




小沢 治三郎(おざわ じさぶろう、明治19年(1886年)10月2日 - 昭和41年(1966年)11月9日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。


海軍兵学校37期生。


第31代となる最後の連合艦隊司令長官を務めた。


1886年(明治19年)宮崎県児湯郡高鍋町で元高鍋藩士の父小沢寅太郎と母ヤツの次男として生まれる。


宮崎中学(現・県立宮崎大宮高校)に在学中、不良青年と争いになり柔道の投げ技で撃退したが、暴力沙汰として退学処分となる。


陸軍軍人だった兄宇一郎の上官牛島貞雄陸軍大尉から日露戦争の戦場満州より「過ちを改むるに憚ること勿れ」(論語 学而第一 8からの引用)の手紙を送られた事をきっかけに上京し、1905年私立成城中学校へ転入した。


小沢はこの手紙を終生大切に保管し、またその言葉を座右の銘とした。


小沢は東京でも喧嘩になり下駄で踏みつけ相手は降参したが、その相手は後の柔道家三船久蔵十段であった。



1906年(明治39年)3月、成城中学校を卒業、従兄の勧めで鹿児島県の第七高等学校と江田島の海軍兵学校を受験する。


4月第七高等学校に進学したが、海軍兵学校に合格して退学する。


1906年11月24日海軍兵学校37期生に入学する。


小沢は海兵に合格しなければそのまま大学まで進んで造船官になるつもりだったという。


同期の井上成美によれば、小沢は入学時の成績は183人中150番位だったが、よく勉強して卒業時には40番位にまで前進していたという。


ゴツイ面相から同期から「鬼瓦」とあだ名をつけられた。


1909年11月、海軍兵学校37期を179人中45番の成績で卒業。


少尉候補生として二等巡洋艦「宗谷」に乗組。艦長は鈴木貫太郎大佐、候補生の指導官に山本五十六大尉がいた。


1910年1月外国への遠洋航海に出るため、小沢ら宗谷の候補生は皇居にて明治天皇に拝謁する。


1910年12月15日、少尉に任官した。装甲巡洋艦「春日」乗組。




1912年4月砲術学校普科学生。


1912年8月水雷学校普通科学生。1912年12月海軍中尉。駆逐艦「霞」乗組。


1913年12月戦艦「比叡」乗組。1915年2月横須賀海兵団付。1915年12月海軍大尉。


戦艦「河内」分隊長。1916年12月海軍大学校乙種学生。1917年5月水雷学校高等科学生。


8月、同郷の旧高鍋藩士の四女の石蕗と結婚し鎌倉に家庭を持った。


他にも良縁と思われる話があったが、一本の箸を立てその倒れた方向で東の石蕗に決定した。


1917年12月水雷艇「鴎」艇長。


1918年5月水雷艇「白鷹」艇長。


1918年9月10日付で地中海で第一次世界大戦作戦中の第二特務艦隊司令部附を命ぜられ、9月19日輸送船春日丸に便乗して任地に向かい、11月1日第二特務艦隊所属の駆逐艦「檜」に乗組。


11月23日ポートサイドに着いた。


しかし1918年11月11日に休戦が決まったため1919年7月まで休戦中の連合国軍輸送船団の護衛任務などに従事した。


1919年12月1日海軍大学校甲種学生。


1921年11月30日海軍大学校卒業。


1921年12月海軍少佐。


駆逐艦「竹」艦長。


1922年12月馬公要港部参謀。1924年8月駆逐艦「島風」艦長。


1925年1月第3号駆逐艦長。1925年11月戦艦「金剛」水雷長。


1926年5月連合艦隊参謀。


1926年12月海軍中佐。第1水雷戦隊参謀。


1927年12月水雷学校兼砲術学校教官。


1929年12月軍令部出仕。


1930年2月から11月にかけて欧米に出張した。


ドイツ、イギリスで第一次世界大戦のユトランド沖海戦の参戦者を訪問し薄暮戦、夜戦について実情を聞き、これをまとめて報告した。


この成果としてイギリス海軍主力艦の偏弾射撃訓練法が日本海軍に導入された。


1930年12月海軍大佐。第1駆逐隊司令。


1931年1月第4駆逐隊司令。1931年4月横須賀鎮守府付。


1931年10月第11駆逐隊司令。


1931年12月海軍大学校教官。


戦術科長の小沢の授業は「固着した海戦要務令に捉われず、独創的斬新な戦法研究」を重視したものであった。


ロンドン条約以降、夜戦の議論が活発化し、夜戦部隊推進のために主力の援護が必要だが、かえって混乱を招く危険もあり、小沢を中心に研究を進められていた。


小沢は全軍夜戦思想を力説した。


薄暮に全艦隊戦闘し、夜戦部隊の接敵確保して夜襲し、翌朝の艦隊決戦で制勝する構想であった。


小沢は軍機図書について質問されると「諸君は大学在学中そんな本は一切読むな」と型より独創性を説いた。



1934年11月15日重巡「摩耶」艦長。


1935年10月28日戦艦「榛名」艦長。


1936年12月1日海軍少将。


海軍大学校教官。


1937年2月18日連合艦隊参謀長兼第1艦隊参謀長。


1937年7月支那事変(日中戦争)開始。


事変において第三艦隊の協力などの訓練が思うようにいかず、小沢の構想で連合艦隊の戦策訓練に画期的具体策を提案した。


艦隊戦策を具体性豊かなものに改定し各級指揮官の迷いを払い、先制集中の実を獲得するアウトレンジ、母艦を分属させず一丸とし航空艦隊を編成し一指揮官のもとに統率、演練し集団的威力を発揮させるという内容であった。


しかし海大の図上演習では賛同者はいなかった。



1937年11月15日第8戦隊司令官。


1938年11月水雷学校長。


1939年11月15日第一航空戦隊司令官。


1940年(昭和15年)3月昼間雷撃演習で空母機と陸上機の混成部隊を統一指揮して協同攻撃を行い成功させた。


旗艦長門で見ていた山本五十六大将は「飛行機でハワイをたたけないものか」と発言している。


1940年6月9日「航空艦隊編成に関する意見書」を海軍大臣に提出。


内容は、全航空部隊は建制において統一指揮下に集め、最高指揮官は練度を詳知し不ぞろいのないように計画指導し、統一指揮のため通信網を整備し、慣熟訓練する。


そのために訓練も1つの指揮下に航空戦力を集めるべきである。


研究の必要がある項目として、接敵期における母艦配備と事後の母艦運用の方法、各航空部隊の索敵、攻撃の分担、基地部隊と母艦部隊の協同方法を上げた。


この意見書にある航空戦力を一つの指揮下にまとめる構想は1941年4月10日第一航空艦隊で実現した。


飛行隊長淵田美津雄によれば小沢の下で母艦の統一指揮と搭載機の集団攻撃を研究し、それを小沢が母艦は一つの指揮権にまとめるべきという意見書として提出したという。


また空母の集中配備も検討したが当時第一航空戦隊には空母は一隻しかなかったため結論には至らなかったという。


1940年11月1日第三戦隊司令官。


11月15日任海軍中将。




1941年10月18日南遣艦隊司令長官。兼マレー部隊指揮。


12月8日太平洋戦争開戦。


開戦前に小沢は南遣部隊旗艦の重巡洋艦「鳥海」で発見した英哨戒機を打ち落とす命令を出した。


小沢艦隊は英東洋艦隊を撃退すべく出撃し夜戦による雷撃での戦闘を行う作戦だったが、小沢艦隊は悪天候で敵と誤認した味方航空機から吊光投弾を受けて接近され、敵前で味方である信号を探照灯で発信し、航空司令部に緊急連絡することになった。


この混乱で航空機は連携上危険とし夜戦はおろか触接誘致も困難であることから英艦隊撃滅をあきらめ、一時戦場を撤退、南方部隊と合流するために進路を北北東にとり、また英艦隊も察知されていると気づき奇襲困難のため作戦を中止し反転したため会敵はなかった。


両艦隊は1時間ほどで会敵する距離まで近づいていた。


その後マレー沖海戦で隷下の第二二航空戦隊が大英帝国海軍東洋艦隊の戦艦プリンス・オブ・ウェールズ、巡洋戦艦レパルスを撃沈した。退艦を拒否しプリンス・オブ・ウェールズと運命を共にしたトーマス・フィリップ提督の話を聞いた小沢は「俺もいつかはフィリップと同じ運命をたどらねばなるまい」と話した。


コタバル上陸作戦支援。


ジャワ上陸作戦で陸軍大将今村均と交友関係を持ち、戦後もお互いの家がさほど離れていないことから交友は続いた。


今村は小沢の伝記に寄せた序文が絶筆となった。


少ない被害で予定通り任務をこなし陸軍から感謝された。


1942年2月15日小沢はスマトラ島南部東方バンカ島沖で敵艦隊を発見したが、日本の制空権下で水上兵力も優勢にもかかわらず船団護衛を理由に撃滅の機会を逃した。


1942年4月インド洋作戦に参加。第一航空艦隊の助けもありベンガル沖で船舶14隻撃沈3隻撃破に成功する。


1942年7月軍令部出仕。




1942年11月1日第3艦隊司令長官。空母部隊だったが、小沢もその幕僚も空母での作戦経験があるものはいなかった。


小沢は前田敏一先任参謀と有馬高泰参謀を重用し、古村啓蔵参謀長は軽視された。


航空参謀田中正臣は、小沢は自ら決し幕僚に細目を計画させる指揮官先頭型で実戦型という意味では満点に近いが、飛行機に対する知識が絶対的に不足しており、艦長が持っている程度の知識で訓練や性能の意味を良く知らなかったと評価する。


就任した小沢はミッドウェー海戦の図面を書いて即座に「暗号がもれてるぞ」と気づき、山本祐二中佐に徹底的に調査するように命令したが、調査した山本は「絶対に海軍の暗号はもれてません」と回答した。


しかし小沢はその後も暗号がもれていると注意していた。


1943年4月山本五十六連合艦隊長官の指揮の下でい号作戦に参加。


1943年ろ号作戦に参加。小沢はラバウルの第一航空戦隊、草鹿任一中将指揮下の基地航空部隊を合わせて指揮し、第一、第二ブーゲンビル島沖航空戦を戦う。


約半数のパイロットを失い、機材の80パーセントを失った。空母2隻を含む10隻の米艦船撃沈を報告したが、実際は米艦船に撃沈はなかった。


1944年3月1日第1機動艦隊兼第3艦隊司令長官。


1944年6月マリアナ沖海戦で指揮。小沢は旗艦に軍楽隊を乗せていったほど勝利を信じていた。


652空飛行隊長として出撃した阿部善朗大尉は、甲板を散歩する小沢はいかにも頑固そうで尊大ぶった印象で航空部隊の運用についてどれほど勉強したか、飛行隊の実情をどこまで把握しているのか疑問に感じたという。


小沢は「ミッドウェー海戦で日本がやられたように敵空母の飛行甲板を壊すこと」「相討ちはいけない、負ける」「味方の艦を損傷させてはいけない、人命より艦を尊重させる、飛行機は弾丸の代わりと考える」「ミッドウェーの失敗を繰り返さないように絶対に敵より先に漏らさず敵を発見する、攻撃兵力を割いても索敵する、三段索敵を研究せよ」「陣形は輪形陣でなければならない」と幕僚に指示し、攻撃は2段とし、まず零戦の爆撃で先制奇襲し甲板を破壊し主隊の飛行機で反復攻撃し撃破、追撃は前衛戦艦が全軍突撃するという案にした。



航空作戦にアウトレンジ戦法を採用するが、日本側の航法援助の未熟さ、搭乗員の練度の低さ、米側の直援機やVT信管による迎撃などのために失敗に終わる。


基地航空隊や前衛艦隊(栗田健男司令官)が米軍機動部隊が同一海面で行動していると報告したが、小沢は第三艦隊偵察機の「米軍機動部隊は3箇所に分散している」という報告を信じて攻撃隊を向わせた。


結局、栗田艦隊の報告が正しく、100機近い攻撃隊が空振りとなった。


米機動部隊は日本の攻撃隊を各個撃破し「マリアナの七面鳥狩り」と揶揄した。


20日小沢は夜戦で挽回する準備をするが、連合艦隊長官の命令で撤退した。


海戦後、小沢は敗戦の責任をとって辞表を起案、訓練をタウイタウイで中断させたことが命取りとなり、さらに未熟な技量の者に難しい戦法をやらせてしまった、タウイタウイの航空基地の存否を確認するため幕僚を派遣するなどの措置を取らなかったこと、大鳳被害直後に第二艦隊長官栗田健男中将に指揮継承の電報をしなかったことは一生の不覚だという。


小沢によれば「彼我の兵力、練度からしてまともに四つに組んで戦える相手ではないことは百も承知。


戦前の訓練、開戦後の戦闘様相を考え、最後に到達した結論は『アウトレンジ、これしかない』であった。


戦後になってアウトレンジは練度を無視した無理な戦法とか、元から反対だったとか言い出した関係高官が出て来たが、当時の航空関係者は上下一貫してこの戦法で思想は一致していた。」という。


しかし、第二航空戦隊参謀奥宮正武少佐は、議論までしなかったが、大鳳の打ち合わせで、練度に自信がないため、反対意見を述べたという。


また、角田求士は海戦後、搭乗員から「打ち合わせで遠距離攻撃は現在の技量では無理と司令部と議論した」と聞いたという。


軍令部航空参謀源田実中佐も小沢の幕僚に忠告したという。


遠距離の米空母に気を取られた小沢艦隊は潜水艦に大鳳、翔鶴を撃沈され、20日に飛鷹も撃沈され、太平洋戦争中空母9隻を同時に指揮できた1回の好機を生かすことができなかった[40]。


また機動部隊艦載機の86パーセントを失う結果となった。


指揮下の第2航空戦隊参謀として参加した奥宮正武は、米空母を一隻も沈められずに大小空母7隻を失った責任の大半は小沢にある、小沢司令部は高級参謀が「勝敗は時の運」と話す空気だったという。


また、積極的性格の角田覚治が機動部隊の指揮をとり、緻密肌の小沢が基地航空隊を指揮した方が、双方にとって適性だったと述べている。


1944年10月13日台湾沖航空戦に参加。


1944年10月24日レイテ沖海戦に参加。


日本の機動部隊はすでにその航空能力(搭載機)の過半を失っていたため、第三艦隊は囮部隊としてウィリアム・ハルゼーの機動艦隊を引き付ける役割を担った。


空母機動部隊による牽制策は夏には作成が始まっていた捷号作戦で想定していたことだったが、囮とする発想が強調されたのは台湾沖航空戦の後、連合艦隊司令長官豊田副武の発案によって取り入れられた。


しかし、米側の主力機動部隊である第3艦隊第38任務部隊が囮の第三艦隊ではなく、主力の栗田健男中将率いる第一遊撃部隊を先に発見して航空攻撃を加え、第三艦隊を10月24日午後まで発見しなかった。


このため、第一遊撃部隊は戦艦「武蔵」を航空攻撃で失うなど大きな損害を出し、10月24日の牽制作戦(航空攻撃)は徒労に終わった。


だが小沢は第三艦隊から発進した攻撃隊が米軍機動部隊に大きな損害を与えたとして、戦艦「日向」「伊勢」を突出させ、残敵を掃討するよう命じた。


この前衛艦隊は、翌日空襲を受ける直前に空母部隊と合流した。


翌10月25日には米第3艦隊の目を引き付けたものの、適切な通信連絡すら齟齬を来たす程の航空攻撃により旗艦「瑞鶴」は早々に作戦能力を失い、旗艦設備の整った軽巡洋艦「大淀」に司令部を移乗する事態に陥った。


第三艦隊司令部を収容した「大淀」の戦闘詳報には連合艦隊司令部の杜撰な指導に対する批判もあるが、一方で米正規空母群に対する牽制、誘致に努めるべき時機、期間、すなわち、第一遊撃部隊に対して自在の航空攻撃を許さないのはいつからいつまでであるべきかという観念を欠いていたと小沢の指揮への批判もある。


レイテ沖海戦について海戦の計画の精緻さと頓挫について聞かれた際「あの場合の処置としては他に方法がなかった」という。


また1944年10月25日神風特攻隊が開始し、小沢の指揮下からも特攻隊が編成され出撃していった。


小沢は特攻隊員や捷号作戦参加将兵などに鞘書きした短刀を授与している。


量産刀身に白鞘の外装で、刀袋に入れて授与された。



1944年11月18日軍令部次長兼海軍大学校長。


1944年12月小沢の発案でPX作戦が進められる。


細菌を保有するネズミや蚊を人口が密集する米本土西岸にばらまき生物災害を引き起こす作戦であった。


航空機2機を搭載する伊四〇〇型潜水艦を使用する計画で海軍に細菌研究がなかったため陸軍の石井四郎軍医中将の協力を要請し陸海の共同計画となり、人体実験を含む研究が進められた。


1945年3月26日海軍上層部は決行に合意したが、陸軍参謀総長梅津美治郎大将が「アメリカに対する細菌戦は全人類に対する戦争に発展する」と反対したため実行はされなかった。


1945年2月第五航空艦隊編制から現地部隊に任せていた特攻作戦を軍令部も指導するようになった。


第五航空艦隊長官宇垣纏中将は全力攻撃を行い、中央ではやりすぎ、中止させるべきという議が起こったが、小沢はやりかかったものをそんなことを言って止めるものにあらずと制肘を加えた。


1945年3月8日中央の会議で海軍は24万トンの船舶使用を陸軍に認めたが、13日小沢は「食糧輸送船舶を含みかつ陸軍使用の影響は甚大、海軍特攻計画にも影響を与えることになるので同意できない」と異議を申し入れた。


1945年4月の戦艦大和の海上特攻について事前に連合艦隊参謀神重徳が許可を取りに来た際に軍令部第一部長富岡定俊は燃料がないと反対し、及川古志郎軍令部総長は黙って聞いたいたが、小沢は「連合艦隊長官がそうしたいという決意ならよかろう」と直接許可を与えた。


小沢は「全般の空気よりして、その当時も今日も当然と思う。


多少の成算はあった。次長たりし僕に一番の責任あり」という。




1945年5月29日連合艦隊長官に就任。兼海軍総司令長官兼海上護衛総司令長官。


就任の際に小沢の海軍大将昇進を打診したが、小沢は昇格を断った。



幕僚であった瀬島龍三参謀によれば、小沢は決定すべき問題はその都度明確に裁決を下す動かざること山のごとき長官だったという。



1945年6月6日菊水作戦の続行方針を堅持しつつ、練習航空機特攻部隊に展開準備を命令。


6月24日小沢は第三航空艦隊長官寺岡謹平中将に剣作戦の部隊編成しマリアナ方面の基地にB29戦力破壊を目的に捨身攻撃を行う準備を命令。


またその際の制圧のため、銀河に多銃を装備させ強襲する烈作戦も準備を進めた。


6月25日トラックに彩雲を輸送する光作戦、ウルシーを奇襲する嵐作戦の実施を発令。


神風特別攻撃隊第五御盾隊によるレイテ奇襲を目的とした第4次丹作戦の準備を進め、8月4日小沢は訓電[注 1]を送り激励する。


こういった中、終戦が決まった。


1945年8月15日終戦。前日14日幕僚を集合させ終戦決定のいきさつを話し、軽挙をふせぎ、油断を戒める両面を考慮し「決三、四、五、六号作戦警戒」発令の手続きをする。


「お上の信用がまるでなくなってしまったので」と最後に深い悲しみを漏らした。


小沢は軍令部次長大西瀧治郎中将の自決については何ら意見を述べなかったが、終戦後部下を連れて特攻した宇垣纏中将については命令違反であると批判した。


そして自分の幕僚に「君たちは腹を切ってはいけない。俺も自決しない」と明言し「俺は第一線で全力を尽くして戦ったが、戦争は不幸にして負けた。


俺にはその責任はあるが、戦争を始めた責任は俺にはない」と説明した。


また終戦の際に厚木飛行場で小園安名大佐が抗戦を主張して厚木航空隊事件を起こした。


小沢は反乱と断定して鎮圧を命令し部隊を派遣しようとしたが、小園大佐がマラリアで倒れたことにより事態が収束した。


1945年10月10日予備役編入。1945年10月末米国戦略爆撃調査団に証言。

昭和41年(1966年)11月9日、多発性硬化症のため死去。享年80。

葬儀に際し昭和天皇より御下賜された七千円の祭祀料の外、別に金二万円が夫人より潮会(元海軍兵士達の会)に寄付された。


アメリカ合衆国の戦史研究家サミュエル・モリソンからは花束とともに「偉大なる戦略家であり船乗りだった小沢提督の死を心より悼む」という弔辞が寄せられた。


戒名は「大雄院殿浄誉治濤大居士」、墓所は神奈川県鎌倉市にある朝比奈峠の鎌倉霊園。産まれ故郷の宮崎県児湯郡高鍋町にも墓所がある。


2012年(平成24年)8月13日に、小沢の遺族宅で、小沢が使用したと見られる少将旗と、小沢が南遣艦隊司令長官の職を終えた時(1942年(昭和17年)7月)、及び第三艦隊司令長官の職を終えた時(1944年(昭和19年)12月)に、昭和天皇に拝謁、軍状を奏上した際の上奏文控えが発見された。


左近允尚敏は「将旗はほとんど現存しておらず、極めて珍しい。また上奏文は、当時の海軍上層部が、それぞれの作戦をどのように考えていたかを知る上で貴重な史料といえる」という。



米太平洋艦隊司令長官・チェスター・ニミッツ元帥は小沢について「勝った指揮官は名将で、負けた指揮官は愚将だというのは、ジャーナリズムの評価にすぎない。指揮官の成果は、むしろ、彼が持つ可能性にある。敗将といえども、彼に可能性が認められる限り名将である。オザワ提督の場合、その記録は敗北の連続だが、その敗北の中に恐るべき可能性をうかがわせている。おそらく部下は、彼の下で働くのを喜んだにちがいない」という。



中沢佑中将によれば小沢は名実ともに海上指揮官として海軍の第一人者だったという。


源田実大佐は小沢を「海空両面にわたる兵術家」と評する。


連合艦隊参謀として山本五十六、豊田副武、古賀峯一、小沢治三郎の4人に仕え、戦後日本海軍の敗因について多数の著書を残した千早正隆は、「四人の中では小沢治三郎が、連合艦隊司令長官としては、傑出していた」と述べている。


その中で千早は、マリアナ沖海戦での惨敗について「作戦計画及び指導が不適切であったことが、そのような惨敗を招いた一因であったことは否定することはできないが、それよりはるかに大きな主因は、昭和十七年から翌十八年にかけて、日本海軍がその艦艇、飛行機をソロモン方面の死闘ですり潰し、量的ばかりでなく質的にも日増しに勢力を増した敵側にマーシャル群島、トラック島へと追いまくられて、その兵力の再建の余裕が全くなかったことであった。」とかばい、その後のレイテ沖海戦で囮機動部隊を見事に指揮したことや、終戦にあたって命に従わない部隊があった場合の対策をあらかじめ準備させるなどしたことから「小沢治三郎は先見の明と決断力に富む優れた連合艦隊司令長官であった。」と結んでいる。