キタ子軽量クラッチを落札
純正と比べると少し軽いのがわかりました。
軽量強化クラッチに代えると何がよくなるのかというと…
スクーターのクラッチは回転遠心力を利用し、非力な低回転域では動力をリアタイヤには伝達せず、ある程度回転数を上げ、実用走行回転数に達した時点で回転を伝達させ、発進させる遠心クラッチが採用されています。軽量強化クラッチキットは軽量化されたクラッチシューと強化されたクラッチスプリングによって、クラッチミートタイミングをより高回転域(2ストエンジンでは高回転で高出力)へ移行させ鋭いスタートダッシュを可能にするレーシングパーツです。 by kitaco
とりあえず取り付け。
まずはじめにクラッチアウターをはずします。
ラチェットではずそうとしてナットを回すと、アウターも一緒にまわってしまうので
デイトナ:DAYTONA/シザーズホルダー
こんなやつ↑でアウターを固定するか、インパクトを使わないと外れてくれません。
ですが自分は貧乏一直線。こんなものを買うくらいならオイルやガソリン代にまわします。
部屋を見渡すとゼファーのステップを発見。
なんか使えそう。
ってことでドリルでステップに穴あけ。
自作工具の完成。
これでアウターの固定は完了
アウターは外れました。
しかしその中のクラッチの真ん中のロックナットは手持ちのレンチではサイズが足りず
近所の親切で有名なホンダショップ若里店に持ち込み。
どうやらサイズが34mmらしく、ショップには35mmしかないそうです。
でも何とかそれで外れそうでした。
そしてホンダショップのお兄さんはこれを使ったほうがいいよ。
ということで
こんな特殊工具を貸して頂きました。
どうやらこうやってクラッチを挟み込まないとボルトをはずした瞬間、センタースプリングの圧力で
クラッチが飛んでくるそうです。
危ない危ない。
それで、取り付け後のインプレッションですが、少しつながるのが遅すぎる感があります。
ですがつながると、気持ちよく発進してくれ、吹けあがりも少し軽くなりました。