夏休みの目標 | ★鉄馬生活100★

★鉄馬生活100★

誰得な自動車日記

を達成
ついにかっちゃったγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞしかもNOT USED!!
やべーぜ!!
大型バイク
『CB1300SF』

cb1300





…のメーターカバー
意外に高いんすよ。純正部品。
全部で10000円くらい。
半端ないでしょ。
カバーだよ。カバー(ABS)。
VTZの山型メーターは好みじゃなかったのでいつか変えようと思ってました。

数ある二眼メーターの中でもこれが一番カッコよす(* ̄Oノ ̄*)

今回は今までの改造ライフの中でトップクラスにしんどくて、お金がかかりました
。゚(T^T)゚。
材料

材料はメーターカバーASSY ¥10000
LED ASSY ¥2000
ACTIVE デジタルスピードメーター ¥14000
ジャンクタコメーター&水温系(FE系)
防水&絶縁テープ ¥400
取り付け金具各種 ¥1500~

約三万円

高かった。本当に。

半作メーター

まず上カバーの作成

水温系とタコ、そして白いアクリルの板をホームセンターなんかで売ってる取り付け金具で固定します。
タコと水温系はそれなりに削ります
白い板については後々。

留め具
次に本体取り付け側

余分なところは色々カットします。

ぐちゃぐちゃで汚いですがこれも金具で本体に固定します。

頑張りすぎると金具で手を切ります。

配線

一番めんどくさかったのが配線。
FEのハーネスベースで作っていたんですが、バッテリー直付けの電源で何回か感電して火傷しました。

そして、不注意で、配線どうしがふれあってヒューズが何回か飛びました(ノ_-。)

タコメーターも命を落としました(ノ_・。)

今ついているのは二個目です。

てかごちゃごちゃしていてなにがなんだかわからない。配線図を見ても細かすぎてイライラ\(*`∧´)/

配線はそのうちUPします。

完成したのは夜八時。from朝八時

昼

これ完成写真です。まとまった…のかな…

イルミ

自分のお気に入り、インジケーターランプ。昼は見ずらいけど、夜はめっちゃきれいです。
アクリル板を通して淡く光るところがオトナなかんじ。

最高。

オールLED化の計画でしたが、予算オーバーのため、タコバックライトがノーマルのままです。残念。

でも満足。


ぼくの夏休みは終わった。