ブラインドとなっていた音楽的能力 | 3年前のしこうの楽しみ

3年前のしこうの楽しみ

ブログの説明を入力します。

自分の音楽的能力に対する自己評価を他者目線に近づけようと試みました。
主観と客観のズレがそれを受け取れない状況にさせていると理解したためです。
確かにいつでも褒め言葉を素直に受け取れていなかったものです。

嬉しさはあるものの常に否定的部分に意識が向きました。
だからこそさらに努力する理由になったのかもしれません。
しかしそれでは楽しみも減じてしまうでしょう。

結果的に好きなことがルーティンワークのようになってしまっていたのだと推測します。
日課としての練習メニューをこなす毎日になっていたわけです。
どこかそれに満足してクリエイティブに向き合えてはいませんでした。

ただ基礎力を磨くことは効果を及ぼすものです。
本番で使い物にならないような経験は一度もありませんでした。
どんなに体調が思わしくなくても最低限は何とかすることができていたわけです。

とはいえそれは自己承認しがたい要素でしょう。
NGだけど耐えているようなものです。
要は当たり障りないわけです。

しかしその安定感は評価される理由だったのかもしれません。
特に目立たない役割が多かったことからこれは重要かと思います。
それは演奏の上で他者を支えるパートです。

周囲のズレを感知しながらバランスを取って合わせていく影役者のようなものです。
そこが崩れると想像以上に多くの奏者に影響が出るわけです。
没個性的なうまさが必要だったのかもしれません。

そしてその観点においてはなかなか妙技だった感もあります。
その領域に理想は存在せずあるがままの状況に合わせるまでです。
でもこれは案外難しいことなのかもしれません。

もしかしたら努力だけではどうにもなりにくいセンスの問題とも言えそうです。
少なくとも事前準備しにくい世界です。
ここまで思考が進んでズレていたポイントが明らかになりました。

この能力に対して主観的に価値を見出せていなかったのです。
まさに在りたい自分像に覆い隠されてしまっていた能力なわけです。
ところがこれは特にホルンという楽器において非常に重要なスキルです。

巡り合わせとは面白いものだと思います。
中学時代に半ば強制的に決められた楽器だけど性質に合致していたわけです。
こうやって整理していくと何となく固定観念が緩む感覚がありました。

そして主観的にも脇役の価値を承認できる気がしたのでした。
音を出しつつ変幻自在であることは誰でもできることではないのだと思います。
決められた通りに演奏するよりも場合によっては難しいのかもしれません。

谷 孝祐
2018.11.29