スケジュール以上にうまくいく選択肢 | 3年前のしこうの楽しみ

3年前のしこうの楽しみ

ブログの説明を入力します。

スケジュールとの関わり方が変わっていくのでしょうか。
より潜在意識にプロセスを委ねる感覚が定着してきたのかもしれません。
もしくはその概念を手放しつつあるのかもしれません。

きっと自分にとっての意味づけやニュアンスが変わるのでしょう。
微妙にではありますが自然体でタスクに向かえる度合いが上がっている気がします。
これは様々なやるべきことをやりたい認識でできる程度を高めています。

やりたいと思ったことをやりたい時にやっているという心境に近づいています。
結果的に楽しめる感覚も深化している雰囲気です。
このサイクルは人生そのものを豊かにしてくれそうです。

ある意味においてかなり幸せな状態とも定義できそうです。
しかしこんな心境になったからでしょうか。
ふと気づいたことがありました。

それは今まで計画以上にうまくいく選択肢がなかったということです。
予想よりもうまくいく可能性を無視していたわけです。
思い描いた通りにいくことが最高のイメージだったわけです。

当然ながら大抵は理想通りにはいきません。
現実はそんなものというところなのかもしれません。
多くの人はそう考えがちだとも思います。

これを踏襲して自分の観点にしていたように思います。
またそのくらいスケジューリングが上達していたとも言えるのかもしれません。
だからこそ大概のことは滞りなく行えるようになったと推測されます。

お陰でそこまで困ることもそんなにはないと推測されます。
基本的には有り難い資質なわけです。
ただこれが一方で弊害も生み出していたとも考えられます。

もちろんエゴの肥大とかという話ではありません。
全てがうまくいくという幻想でもありません。
一見するとそういう方向にいきそうなところですがそれらのベクトルは計画上のロスを生み出しやすいものです。

結局はうまくいかない要因になりがちなわけです。
実際にはその領域への選択肢のなさが抑圧を生んでいたかもしれないというところです。
一般的に計画は既知の自分や環境をベースに作られるものでしょう。

そこで無理せずに余裕を持つことで予定通りに進みやすいものです。
チャレンジするとしてもそれを前提として考えることになります。
つまり安全圏にとどまる力がかかりやすいということです。

新たな自分への出会いも遅らせてしまうかもしれません。
ということでまずは思いもよらずうまくいく可能性に心を開こうと思います。
そのために計算と感覚をパラレルの別系統で処理できる感覚を磨く展望を模索することとします。

谷 孝祐
2018.3.6 17:14