今年の6月の天候にレタスが苦戦しています。

これまで使用してこなかった殺菌剤を、出荷先の担当者と相談のうえ使用することにしました。


レタスのクレームで一番多いのが内部への病気の巻き込みです。

レタスの葉は柔らかい為に、強い雨、風で痛みやすく病気を巻き込みやすく、しかも外部からは何も変化がみられません。


そのために今井農園では畑で箱に詰めず、いったん出荷場に持ち帰り1個1個チェックしながらの出荷作業になりますが、外見ではなかなか見つける事が困難です。


今井農園のレタスを扱っていただく、出荷先様、お客様に不愉快な思いをして頂かないように、殺菌剤を使用する事を今井農園として新たな決断をいたしました。


6月16日   殺菌剤 ベジキーパー使用。  



ベジキーパー  メーカーサイト http://www.agrofrontier.com/catalog/html/p_bejikeeper.html





ぴょん日和のブログ






ご理解くださるよう、お願い申し上げます。


                        今井農園  代表 今井幹夫






梅雨に入りましたが、こんな早い梅雨いりは初めてです。


5月に台風が発生して驚きましたが、またまた驚きです。



庭のサクランボが熟し始めましたが、目ざとく


キレンジャクとヒレンジャクが食べに来ています。






ぴょん日和のブログ-1


ぴょん日和のブログ-2




ぴょん日和のブログ

1回目のレタスの出荷が始ります。

3月の写真のように(http://www.a-usagi.jp/03.html )雪の中に

埋もれたレタスです。

この時期は気温が低く虫もいませんが 温度が低い為になかな

か大きくなりません。


同じ野菜でも作る時期によって難易度が変わります。我が家のレタスもこれ

ら 暑さに向かって2回目、3回目と定植を重ねるごとに虫の活動も活発

になます。


ぴょん日和のブログ


ぴょん日和のブログ


1回目レタス  履歴


肥料:魚粉末  化学肥料・除草剤・殺菌剤の使用はありませんが4月27日

殺虫剤を1回使用しています。


ぴょん日和のブログ