衝撃的な事実! | ピアソラの蜜柑

ピアソラの蜜柑

オレンジの街での生活

今日はタコ飯弁当(娘がバイト先から貰って来たタコ飯です)

 

(毎日思うけど毎回卵がかき混ざってないぜー!)

 

昨夜、たっくんのテストの最後の仕上げでちょっと遅くなったので20分ほど寝坊。

でもほぼ準備してあったので余裕!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今朝は雨だったので車で中学校まで送っていったのですが車中で最後の確認。

例のこいつらね↓(←こいつら絶対出るからね)

 

 

私・「一遍は?」

た・「トキムネ」(注・時宗)

私・「法然は?」

た・「浄土宗」

私・「日蓮は?」

た・「目ヂカラ」

私・「栄西は?」

た・「エロ坊主

 

 

・・・・・・・・・・・

 

 

あ、しまった・・・

変な覚え方させてしまった・・・

 

 

 

でも大丈夫!完璧に頭入っていました!

どんな手応えで帰ってくるのか楽しみです♪

 

明日は数学と英語。

両方とも私のアウェーの学科なので本人に任せて私は美術に集中します。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

送りから帰って来て朝食を摂りながら(何かもっといい勉強法とかはないか?)

(私のやり方は正しいのか?)などプロの塾講師のやり方をネットで勉強していたら

衝撃的な記事を発見してしまいました・・・

 

(今朝は頂き物のきよめ餅とほうじ茶)

 

↓以下抜粋

 

■ 社会

【鎌倉幕府】
鎌倉幕府の成立年は、現在は1185年とされています。

昔は「いい国作ろう鎌倉幕府、1192年」と覚えましたが、

今の子どもたちは「いい箱作ろう鎌倉幕府、1185年」と覚えます。

「源頼朝が統治を始めた時期の定義を変更した」ことが理由です。

【踏み絵】
昔は「踏み絵」と言ったもののことを、現在は「絵踏」としています。

イエスの絵は踏むためのものではなく、イエスの絵を踏ませることによって

隠れキリシタンを見つけることが目的という意味を忠実に言葉にした結果、

「絵踏」という表現に改められました。

【日本最古の貨幣】
昔は708年製造の和同開珎が日本最古の貨幣であるとされていました。

しかし近年、687年製造の富本銭が発見され、富本銭が日本最古の貨幣とされています。

新発見によって教科書の内容が変わった事例です。

【聖徳太子】
今の子どもたちは「聖徳太子」とは呼びません。

「廐戸皇子(うまやどのみこ)」と教えられます。

聖徳太子という名前は死後つけられた名前だったのです。

よって現在は生存中の「廐戸皇子」という名前で教科書に掲載されています。

■ 理科
【冥王星】
昔は太陽系の惑星を「水金地火木土天海冥」と語呂で覚えましたよね。

現在は「冥王星」は太陽系の惑星とはされていません。

2006年、国際天文学連合が惑星の基準を見直し、

「冥王星は惑星とは言えない」と唱えたことに則っています。

特に社会や理科は新発見や再定義、見直しなどで知識事項の修正が多い教科です。

知らないままでは間違った知識をお子さまに与えてしまいかねません。

自分たちの頃とは時代が違うという認識を忘れずにいましょう。

 

 

 

あっぶねー!

 

 

 

「いい国作ろう鎌倉幕府!」言ってたよ私!

聖徳太子は確かに聖徳太子(厩戸皇子)って書いてあった!

でもテストは聖徳太子でOKだったけどね。

和同開珎も教科書に載ってはいたけど

確かにはっきりと「日本最古の貨幣」とは書いてなかった!

星は多分中2からだから知っといて良かった!

すいきんちかもくどってんかいめいって絶対連呼しちゃうとこだったよ!

 

自分の知識は30年以上も前のものだと改めて自覚して余計な知識は盛り込まず

一旦頭を白紙にして教科書に向き合うことが大切だと再確認。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

さー!色々仕事終わらせて午後に備えよう!

 

 

流しの前に立った時に目の前にこんな風に水仙を置いておくと

皿洗いの最中ずっと芳香が漂っていて皿洗いが幸せな仕事になります♪

いいこと発見した!

 

ミズエ