【本書の感想】


「ボトルネック」という枠組みでの整理に目新しさはあるものの、書いてあること自体は小宮一慶氏の本と似通っている。但し、「この本を読む意味は乏しいか?」と言えば、そんなことはなく、「ボトルネック」という枠組みで、小宮さんの著作の内容を整理するという意味はあると思う。


難点を言えば、各種フレームワークを記載してはいるものの、紹介の域をでるものではなく、ボトルネックを解消するためのフレームワーク習得には適していないこと。


以下に、本書の要約を記す(読了日2009年5月3日)。

---------------------------------------------------------------------


「思考のボトルネックが、人生の限界をつくっている」。(はじめに)




ボトルネック:

ボトルネックがシステム全体のアウトプットを決める。(第一章)

→同一システム内では、ボトルネック以外でがんばってもムダ。(第一章)




「思考のボトルネック」:思考のアウトプットに限度を生じさせる「制約」(第一章)

①~③のいずれかが悪いだけで他に悪影響を与えるので、おのおのをバランスよく高める必要。

①「知識」のボトルネック:「情報」・「手法」・「技能」のボトルネック

 →操作可能かつ習得可能で、ボトルネックとしての認識も容易なので、解消もしやすい。

②「選択」のボトルネック:「認識」・「選択」・「前提」のボトルネック

③「生/活力」のボトルネック:「健康」・「習慣」・「好奇心」のボトルネック




ボトルネックの改善

<物理的なボトルネック>(第一章)

①ボトルネックの特定

②ボトルネックの最大限の活用

③他のボトルネックへの同期

 ∵ボトルネック以外のリソースがボトルネックのリソース以上に働いた分はムダになるから

④ボトルネックの能力の引き上げ

⑤また①に戻る


<知識のボトルネック>(第六章)

①ボトルネックの特定

②情報がボトルネックの場合、手法を最大限利用

③技能がボトルネックの場合、技能を最大限利用

④ボトルネックの改善

⑤また①に戻る




「知識」のボトルネック:「情報」・「手法」・「技能」のボトルネック

○手法(method):

 情報を扱う時の手順や枠組みの知識(第二章)

 考えるスピードや質を上げるレバレッジ

○技能(skill):

 情報と手法を実際に使いこなす技術(第二章)

 「知っている」だけではなく、「できる」




知識のボトルネックを見つけるヒント(第六章)

○いつも言葉やデータを調べていて時間がかかる

 →「情報」のボトルネック

○効率が悪い、ヌケ・モレがある

 →「手法」のボトルネック

○せっかく知った情報や学んだ手法が身についていない

 →「技能」のボトルネック




「知識」のボトルネックの改善方法(第二章):

劣っている領域の集中的強化

①~③のいずれかを伸ばせば、他のボトルネック要素を引き上げる働きもする

①情報:

 少なくとも自分が活躍するフィールドとその関連分野では、効率的にやみくもに仕入れる

②手法:

 やみくもに

 フレームワークを獲得できれば、情報の取捨選択が容易になる(第六章)

③技能:

 練習を重ね、実践力の不足を解消する




情報の生産性アップ(第三章):

○言葉と情報を持つ者は、力を手に入れることができる。

○但し、収集すべき情報の対象範囲を絞らないと、どんなに効率化しても、希少な時間とお金が浪費される(第三章)

 →情報をどう増やすか?

①付加価値時間最大化と非付加価値時間最小化

②時間当たりの出来高(Output)最大化




付加価値時間最大化と非付加価値時間最小化(第三章):

ECRS

○Eliminate(なくせないか)

 →最初に非付加価値作業をなくしてしまえば、その後、あれこれ考えなくてよくなる。

 まず、意味の無いことはやめてしまう。

○Combine(いっしょにできないか)

 非付加価値時間がなくせないならば、その時間に付加価値作業を行う

 順次処理をやめて同時処理(マルチタスク化)にすることで、時間を創出する

 →アウトソーシング:マルチタスクのタスクの担い手を他人にする

○Re-order(順番を変えられないか)

 順番を変えると効率化することが、いろいろな場面に存在する

○Simplify(単純化できないか)

 →二つの視点

  ○余計なことをそぎ落とし、単純化する

  ○標準化

   形式を標準化しておいて、浮いた時間を考えることに使う

   →エフェメラライゼーション:一回だけやって、後は自動化

     何度もやらずに「いかに一度で済ませるか」




手法のボトルネックの解除方法(第四章):

①決め打ちのレバレッジ:切り口のフレームワーク

②発展するレバレッジ:思考プロセスのフレームワーク




決め打ちのレバレッジ(第四章):

目的に応じて多くのフレームワークを持っていると、速く、

○ヌケ・モレなく、全体論的に、(議論全体の網羅性)

○レベルをそろえて(議論のレベルが同じでないと議論が成り立たない)

考えられる。

※本書では「『決め打ちのレバレッジ』は」「片端から仕入れておくと、よい」と述べるのみで、個別のフレームワークの解説は無し。




発展するレバレッジ(第四章):

①ロジックツリー

 考えていることを、順番に、思考の流れ沿って、「見える化」していく方法

②マインドマップ

③推論:演繹法・帰納法

④仮説思考

 仮説を立て、その検証により、仮説の成否を確認すれば済むので、圧倒的に時間効率を上げることができる

 仮説に基づき収集すべき情報や知識を限定すればよいので、情報の収集時間も大幅に短縮してくれる

⑤フェルミ推定

 曖昧、または、制限された情報から、推定で答えを出していく手法

 問題を、推定可能、または、取得可能な要素に分解し、見積もることがキモ

 要素分解で調べるデータや事実が適切に切り出されるので、ムダな調査や思考を減らすことができる

※本書では個別のフレームワークについては簡潔な解説のみで、参考文献を挙げている。




MECE(第四章):

MECEで考える際に大事なのは、同じレベルで細分化して比較すること

→分類のレベルをそろえることは、議論のレベルをそろえること




スコーピング(第四章):

議論の対象となる「全体」を最初に定義する

→スコープが違えば結論が変わる。「全体とは何か、それは妥当か」を常に意識する必要

→スコープを設定しないとMECEの設定はできず、スコープを変えればMECEは成り立たなくなる




一度学んだ手法をそのまま後生大事にするのではなく、改良を加えながら進化させることが重要。(第四章)




技能のボトルネックの解除方法(第五章)

○答えは考えて生み出すもの。その効率・質を上げるには、手に入れた情報と手法をフル動員し、かつ、何度も情報と手法を使ってみること

○再現性のある情報と手法の操作法を身につけることが重要

→机上練習・実地練習




机上練習(第五章)

①「要素技術」である「手法」は、「一に練習、二に練習」

 →フェルミ推定・ロジックツリー作りは十回もやればだいたいの勘所はつかめる

②要素技術を組み合わせて操作する訓練はシミュレーション

 仮説を立てて複数のシナリオを想定し、検証

 →プレゼンであれば、受け手がどんな点に興味を持ち、どんな点を質問するかを仮説で考え、検証する

③ケーススタディ

 「知識」と「手法」を使って使って自分のものとする、お金と時間の投資に見合う学習法




実地練習(第五章)

○読んだだけでは情報や手法は身につかない。

○失敗からは逃げず、乗り越える。

①ゲーム

②ディベート

③ロールプレイング

 →「本番」も「真剣なロールプレイング」と捉える

  ①新しい知識をどう組み合わせればわかりやすいか

  ②チームをどう説得するか

  ③自分は何に貢献できるか

  ④どうすれば作業中も仲良くできるか

  を試して、学んでいく場と考える

④見よう見真似




「選択」というボトルネック(第七章):

「選択」がボトルネックになって、「知識」のボトルネックをいくら高めても、その努力が無駄になるおそれもある

○認識:自己認識、自身の置かれている環境の認識

 →自己の能力を縛ったり、本来持っている力を押さえ込んだりする

○選択:自分の「居場所」やこれから「向かう先」を選ぶこと

 →最も影響力を持つボトルネック。選択が人生を変えてしまう

 →「認識」が低いとそれ相応の「選択」しかできない。低い「選択」をすることで、ますます自己の「認識」を低くするおそれも

○前提:常識や思い込み

 →認識や選択を縛る力を持つ

○いったん自分の枠から離れて、上空の視点から自分を俯瞰する(第七章):

 ステップ1:自分は何者で、今、何をしているのか(認識)

 ステップ2:自分は何がしたいのか、何になりたいのか(選択)

 ステップ3:それはできるのか、なれるのか(前提)

 ステップ4:再びステップ1に戻り、認識を改める




「選択」のボトルネック(第七章):短期的・長期的の視点

○短期的視点

 ①「重要」と「緊急」の軸

 ②「好き」と「得意」の軸

 ③今いるところで真剣にがんばる軸

○長期的視点

 ①自分を「たな卸し」する

 ②未来を夢見る視点、未来から見る視点




「重要」と「緊急」の軸(第七章):

リソースに制約があるならば、「重要」と「緊急」で選択した上で、さらに最小の努力で最大効果を狙えることを選択する必要

第1象限:緊急でも重要でもない

第2象限:緊急だが重要ではない

 →効率化・アウトソーシングを検討する

第3象限:緊急ではないが重要

 →緊急でないためになおざりにされたり、先送りされたりするが、最も大切に扱うべき象限。

第4象限:緊急で重要




「好き」と「得意」の軸(第七章):

第1象限:嫌いで不得意

第2象限:好きだが不得意

第3象限:嫌いだが得意

 →続けるか否か、よく考えるべき

 →但し、嫌いの理由が単なる思い込み(「前提」化)の場合があることに留意

第4象限:好きで得意




自分を「たな卸し」する(第七章):

以下のような項目に区切って、自分は今まで何を達成してきたのか、今はどのような状況なのかを分析する:

 ①仕事

 ②家族

 ③人間関係

 ④健康

 ⑤趣味・ライフワーク

 ⑥財産

 

未来を夢見る視点、未来から見る視点(第七章):

現実の世界では、課題にぶつかった場合、全ての知的作業を行ったうえで、最終的には、決断、すなわち「選択」が必要

→その判断基準が、思い、志、ミッション、価値観




前提を見つける方法(第七章):

①前提を疑う

②コンフリクトを見つける




前提を疑う(第七章):

「なぜ、自分はこの行動に制限をつけるのか」という理由を観察し、考察を重ねる

→「なぜ、そうなのか?」「なぜそうなってはいけないのか?」を繰り返す




コンフリクトを見つける(第七章):

①考え方にコンフリクトを見つけて、

②コンフリクトを生んでいる「前提」を見つけ、

③その「前提」が正しいかを検証し、

④正しくなければ「書き換え」てしまう




健やかさを保つルール(第八章):

Simple-Small-Sustainableのルール

①Simple(単純)であれ:物事を複雑にしない

 モノを多く持たず、高機能の家電は持たず、メンテに手間がかかるものは買わない

 →わずらわしいものをできるだけ少なくする

②Small(小さく)あれ:できるだけ小規模のもの、顔が見えるものを選ぶ

③Sustainable(永続的)であれ:

 そもそも、使用を減らそう